【排水モニタグラフの異常変動について】

   日本原燃HP リアルタイム放射線・放射能監視データ[敷地周辺]

 排水モニタグラフ より  http://www.jnfl.co.jp/monitoring/shaft.html

2009.2.20午前950ころと午後3時ころに高い値を示した。

角丸四角形吹き出し: max158cpm 15;00角丸四角形吹き出し: max144cpm 9:50

拡大すると

 
     

 排水モニタはガンマ線を測定しているとのこと。その1分当たりのカウント数cpmが単位である。私は2007.9以来排水モニタの数値を注意してきた、殆どは120135cpmの範囲に入り、141cpm08.11.20)が過去最高値であった。ところが(09.2.20)9時50分の値がこれを上まわり144cpmを示し更に上昇傾向であり原燃に電話したところ「測定器が工事中のノイズを拾ったため」という答えであった。10時になり通常の値に戻ったので安心した。しかし15時になり午前中よりも大きなピークが現れその最高値は158cpmほどになっていた。これは排水系統と排水測定器との位置関係からしていつもより放射能レベルが高い廃液が放出された可能性があり223日再度原燃に問い合わせた。

 

 原燃は226日再度の質問に答えて「モニターがノイズを拾ったためこのようなピークが現れた」とし以下のような回答であった。(広報鈴木副部長)

「工事は海洋放出管工事(平成191221日設計認可?)に先立つ工事が入った。

 溶接作業によるアークや大電流を測定器が拾ったのではないか。

 溶接工事は2月20日午前9時〜午前10時と午後2時半〜午後3時頃まで行われた。

 モニターは物質と作用して光りを発し検出する方式。」

 

【疑問点】

 シンチレーションカウンターによるガンマ線の検出器による連続測定と思われる。

これは、測定器にガンマ線が飛来するとそのエネルギーを吸収して蛍光を発生することにより検出する方式。

アークや外部の大電流によるノイズをカウンターが拾うかどうかが疑問である。溶接機から放射線が放出されるわけではない。仮にノイズを拾ったとしても上記グラフのようななだらかな山形のものではなく、短時間のノイズを受けたぎざぎざなピークが現れるのではないか。

 グラフを見て、海洋放流水にいつもより放射能濃度が高い廃液が混入し940頃〜1010分ころにかけて放流された。また1450頃〜1520頃にかけて同様に放流されたと解釈するのが自然ではないか。

 

【T教授のコメント】「通常の測定値の分布、統計的変動から考えて144cpmは有意に高く、158cpmというのは確実に高いと言える」「レートメーターとして積算値を出力するようになっている場合にはギザギザではなくある幅を持って出力される場合もある」「ノイズだとするとこれほど簡単にノイズを拾うことに問題がある」

 

     原燃では現在、2月21日発覚した高レベルガラス固化建屋における高レベル廃液漏れに

 よるセル内洗浄が行われている最中であり、この関連廃液の混入が心配される。

     ちなみにいずれも約30分の放出であり、放出口内径7.5cm、放出速度20km/hから

 計算すると午前午後各約443ほど放出されたことになる。