日本原燃(株)川井社長宛「高レベル廃液固化セル内漏えい放射能収支に関する抗議と質問状」とその回答ならびにコメント(概要)
2010.4.14質問状提出 2010.6.29回答書受領                        詳細はこちら 質問と回答全文・コメントの一覧表  

         
   【提出5団体】花とハーブの里(青森県上北郡六ヶ所村)PEACE LAND(青森県八戸市) 三陸の海を放射能から守る岩手の会(岩手県盛岡市)
          三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会(宮城県仙台市)三陸の海を守る気仙沼・本吉の会(宮城県気仙沼 
(質問の趣旨)                                       
 原燃は本年2月24日報告書「高レベル廃液ガラス固化建屋固化セルにおける高レベル廃液の漏えいについて」を国に提出しました。この報告書では昨年1月21日発覚した広島原爆2.5発分と推定される行方不明の放射能回収収支について、フィルターでの除去量など詳細を示さずに±19%の誤差範囲で約97%の回収率としています。加えて「主排気筒からの放出放射能量も検出限界値未満であったことから、環境への放射線影響はなかった」とまとめています。 高レベル放射性廃液はこの世の中で最も危険なものであり、厳重かつ特別な取り扱いが必要とされるものです。漏えいした廃液に含まれる各々の放射性核種についてどこにどのように存在しているのか厳密な収支が必要であるにかかわらず、このような大雑把な報告で済ますことは納得できません。これではセル内汚染から隣室汚染そして周辺環境汚染へといつのまにか汚染が広がり従業員や周辺住民の被ばくが危惧されます。放射能の行方を明らかにせず、なし崩しにして操業を続けることは今後の事故時等にこのような対応で済ませることになります。 また、アクティブ試験により周辺環境においてヨウ素129を始めクリプトン85、トリチウムなどの濃度が上昇してきています。特に工場周辺農・漁民のヨウ素129食物摂取レベルが上昇してきています。除去装置の設置、厳重なるヨウ素の除去など対策が必須です。                             
 *回答書を受領した後の7月になり、昨秋六ヶ所村尾駮の井戸水から日本で最も高濃度のストロンチウム90が検出されていたことがわかりました。この原因が1月の高レベル廃液漏えいと無関係と言えるのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                      
【質問項目(要約)】 

1)2月24日「高レベル廃液ガラス固化建屋固化セルにおける高レベル廃液の漏えいについて」報告書に係わる質問                        

a)現在貯蔵中の高レベル廃液中のストロンチウム90などベータ放射性物質とセシウム137などガンマ放射性物質について含まれる割合はどうか。 b) わずか3種のガンマ線放出核種の回収量をもとに約97%(±19%)の回収率としていることについて。 誤差範囲±19%誤差の大きさの理由は何か。残りの3%もしくは最大22%の放射能はどこに存在しているのか。なぜ個々の核種毎の回収率を明示しないのか。 c)ヨウ素131、129について回収率について触れられていないのはなぜか。ヨウ素はヨウ素フィルターで100%捕捉されたのか。 d)ストロンチウム90はその放射能が測定されず、質量濃度から計算により求められている、その結果回収の収支が約<120%となっているが。e) 主排気筒へと通じる各種フィルターで漏えい放射能の捕捉データが表示されていないが、各核種の捕捉量を明らかにされたい。 f)高レベル廃液について「放射性物質が定量下限値未満のため算出せず」とする核種の多さに驚くが各核種*の定量限界値を明らかにされたい。g)主排気筒モニターで測定できる項目(核種)とその検出濃度限度を明らかにされたい。ヨウ素129、ヨウ素131の環境漏えいはなかったと結論付けているが。 h)固化セル(保守第一室)の線量当量率グラフは昨年2月20日確かに上昇しているが報道された数値(700マイクロシーベルト/時)と大きく異なっている。同室の線量当量率が昨年12月下旬から上昇したままの値が継続している。労働環境として問題ないのか。i)個々の放射性核種についてそれがどれだけ回収され他のものはどこに行ったのかが危惧している。貴社の収支では工場内のどこにどれだけの核種が存在しているのか全くわからない。これではセル内の汚染が不明であり不注意により汚染がセルから周辺へ拡大するのではないか危惧される。


2)六ヶ所再処理工場周辺の放射能による汚染に関する質問                                           

a)アクティブ試験で約10万ミリシーベルトものヨウ素129が環境に放出されている。除去装置を通して放出しているのか。除去装置の効率はどうなのか。 b)予防原則に則り放射能除去装置を設置すべきでないのか。青森県・六ヶ所村と締結した安全協定第5条2(放射能の低減措置)の実行は。 c)2008.6国会「放射性物質についても環境基本法の理念は運用される」。再処理工場からの放射能放出は環境基本法の理念を大きく逸脱しているのではないか。C 貴社は1ミリシーベルトを一般人の年摂取限度とし、六ヶ所周辺住民の被ばく最大値は0.022ミリシーベルトだから安全としている。尾駮沼の藻類のヨウ素濃縮係数の実際値は貴社の設定数値2000をはるかに超えている、他の魚介類も同様であるが、0.022ミリシーベルトの見直しはないのか。 d)文科省や東北電力の海水データからトリチウムが青森県・原燃の定量下限値を超えて頻繁に検出。原燃の測定値では一度も検出されていない不自然に思える。  e)クリプトン85の定量下限値は2000ベクレル/m3が1時間継続することになっている。これは「定量下限値」ではなく「検出設定値」ではないのか。f)ヨウ素129は主排気筒モニターで不検出であっても実際には大量に放出され周辺に降下しているが。モニターで不検出と実際の放出との関係は。g)ヨウ素129について六ヶ所周辺の農漁民の食品摂取濃度が上昇してきているが、一体自然のバックグランドのどこまで汚染されたなら危険信号とみなすのか。貴社は農作物・水産物中の各放射性核種について自然界の何倍までが食品として許容されると考えているのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                   
【回答の概要】                                                                                          11)2月24日「高レベル廃液ガラス固化建屋固化セルにおける高レベル廃液の漏えいについて」報告書に係わる質問への回答                      

a)高レベル廃液の成分については、商業上の機密に該当するため、回答は差し控えたい。 b)回収率は、放射性物質の分析及び液量の計量誤差を考慮して算出している。回収されなかった放射性物質は、機器表面に残留か、固化セル雰囲気に移行固化セル換気系の排気処理装置への移行はごくわずかであったと考えている。 c)e)固化セルからの排気は、洗浄塔、凝縮器、ミストフィルタ、ルテニウム吸着塔など固化セル換気系排気フィルタユニットにより処理した後、放出。固化セル内で漏えいした高レベル廃液に含まれる放射性物質については、全て固化セル内に留まり、その蒸発分は本固化セル換気系で適切に処理されたものと判断。d)ストロンチウム90は、セシウム137に比べて放射性物質濃度が十分小さいことから、回収量の評価は全γ放射性物質で行った。f)高レベル廃液の放射性物質濃度の定量下限値については、分析に関するノウハウ(商業機密)に関連するデータであることから、回答は差し控える。 g)放射性気体廃棄物の放出にあたっては主排気筒等において、トリチウム、炭素14、よう素129、よう素131 、クリプトン85等の濃度を測定し放出量を算出し、年間の放出量が放出管理目標値を超えないように管理している。高レベル廃液の漏えいに係る期間のデータは、漏えいに関する報告書に記載。  h)固化セル保守第1室の間の壁に設けている貫通プラグ部表面付近の線量当量率が1時間当たり約700マイクロシーベルトまで上昇したが、固化セル外への漏えいはない。作業エリアにおける線量率は1時間当たり約2マイクロシーベルトであり、通常人が近ず<作業エリア外側の線量当量率を測定しているγ線エリアモニタの数値は更に低い数値となっている。固化セル保守第1室ではしゃへい体等を使用、作業者は、個人線量計を装着し、作業時間、被ぱく線量等を管理していたことから、作業は安全に行われており、労働環境として問題はなかったものと考えている。 i)固化セル雰囲気に移行した放射性物質については液相から気相への放射性物質の移行率は十万分の―程度とされている知見もある、固化セル換気系の排気処理装置への移行はごくわずかであったと考えている。固化セル換気系のフィルター類の線量はバックグランドレベルであり、主排気筒モニタの指示値に有意な変動がなかったことから、今回固化セル内で漏えいした高レベル廃液に含まれる放射性物質については、全て固化セル内に留まり、その蒸発分は本固化セル換気系で適切に処理されたものと判断している。

2)六ヶ所再処理工場周辺の放射能による汚染に関する質問への回答                                         

a)よう素は気体状にして、よう素フィルターにて吸着除去する。よう素フィルターで除去できないわずかのよう素は大気中へ放出。よう素フィルターの除去効率は、せん断・溶解工程では99.6%以上除去できる設計。 b)c)六ケ所再処理工場からの放射性物質の放出により施設周辺で受ける放射線量は、最大に見積もっても年間約0.022ミリシーベルトと評価、自然界から受ける線量年間2.4ミリシーベルト(世界平均)の約1/100程度である。また、法令で定められている公衆の線量限度(年間1ミリシーベルト)をも大きく下回っており、これは国の安全審査においても確認されている。現状の方法は、最も妥当な方法であると考えている。
d)ICRPでは、がんなどの確率的影響については、受ける放射線の量がどんなに少なくてもその量に応じたリスクが存在するという仮定がとられており、そのうえで充分な安全性を考えて線量限度が設定されている。よう素の濃縮係数の実際値として示された値は、あくまで(財)環境科学技術研究所の報告書の中の数値を独自に解釈・計算しているものである。濃縮係数をはじめ、事業指定申請書で評価している数値は、国の安全審査で妥当と判断されている。
e)トリチウムの測定値には間違いはない。 また、青森県「環境放射線モニタリング計画」においては、測定条件や精度を一定水準に保つこと、自然界のバックグランドや自然変動も考慮して、測定核種・試料毎に定量下限値を定めている。 f)青森県「環境放射線モニタリング計画」においては、大気中の気体状β放射能の定量下限値「2 kBq/m3」が定められている。法令におけるクリプトン85に対する周辺監視区域外の空気中の濃度限度は「3月間平均で100kBq/m3」であり、上記の定量下限値は十分低い濃度である。g)主排気筒から放出される放射性気体廃棄物中のよう素129については、主排気筒において連続的に捕集し測定している。検出限界は、放出量が放出管理目標値を下回っていることを十分に確認できる低いレベルとなっている。 h)放出される放射性物質による影響評価は、その影響が最も大きいと評価される工場周辺で行っており、年間約0.022ミリシーベルトと評価。年間約0.022ミリシーベルトは、そもそも自然界から受けている放射線の影響に比べ非常に小さい値となる。六ケ所再処理工場による農作物や海産物への影響は無視できる 。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【回答のコメント】

高レベル放射性廃液はそのあまりの危険性のため、廃液をガラス固化し数万年以上も人間環境から隔離しなければならないものである。その高レベル廃液をガラス固化セル内に漏えいさせ、それがどこにどうなっているのか今回の回答では依然として不明である。漏えい放射能の行方を正確に人々へ知らせることができないのならばそれを取り扱う資格がないと言わざるを得ない。回答を読みその非科学的な内容に、この会社はこの世で最も危険な物質を扱っている責任と自覚があるのだろうか、しかしこの高レベル廃液を安全に管理できる機関は世界中においても皆無であろうことをも思った。そもそも放射能を閉じ込めプルトニウムだけを取り出すことは不可能であることは当初から自明のことである。「人類・生命」と「原子力エネルギー・放射能」とが共存することは根本的にできないのではないか。    
 以下回答2項目全体を通してまとめてコメントしたい。                                                                                                                                              

(1)(1)原燃は高レベル廃液のセル内漏えいについて一方的なデータ解釈をし、放射能は環境に出ていないとしていること。

 「固化セル換気系のフィルター類の線量はバックグランドレベルであり、主排気筒モニタの指示値に有意な変動がなかったことから、今回固化セル内で漏えいした高レベル廃液に含まれる放射性物質については、全て固化セル内に留まり、その蒸発分は本固化セル換気系で適切に処理されたものと判断している。」とフィルターでの放射能分析値や除去率そして主排気筒でのストロンチウム90、セシウム137などの測定データを示さずに環境漏えいはなかったとしている。核種毎の除去放射能データに基づき理解を求めることが科学的姿勢でないか。放射性ヨウ素が含まれていたはずだが、固化セルからの排気系ユニットにはヨウ素除去フィルターが設置されてないためそのまま環境放出されたであろう。「液相から気相への放射性物質の移行率は十万分の―程度とされている知見もあることから固化セル換気系の排気処理装置への移行はごくわずかであったと考えている」とのこと。しかし放射性核種には蒸発しやすいものと不揮発性のものとが混在している、これらの区別もなしに移行率は10万分の1でわずかという言い方には納得できない。セルに漏れ出た全γ放射性物質量は5.6E+14Bq、Sr90の量は8.2E+13Bqとなっている、この10万分の1は各々73万mSv、23万mSvになる合計約100万mSv(100万人の年摂取限度)が気相へ移行した計算になるがこれがわずかな量であろうか。回答によればこれがほぼそのままセル内に残留していることになる。 昨秋六ヶ所村尾駮の井戸水から全国で最も高濃度の異常なSr90濃度が検出されており、セル内漏えいとの関係が疑われる。周辺環境の放射能レベルが上昇したことに対し「放出される放射性物質による影響評価は、その影響が最も大きいと評価される工場周辺で行っており、年間約0.022ミリシーベルトと評価。年間約0.022ミリシーベルトは、そもそも自然界から受けている放射線の影響に比べ非常に小さい値となる。六ケ所再処理工場による農作物や海産物への影響は無視できる」と回答している。シーベルト机上計算を金科玉条として使用している。ベクレルからシーベルトへの換算に多くの仮定が含まれ、食物摂取量や濃縮係数など恣意が働く余地があまりに大きい。また放射性核種の体内付着や濃縮被ばくについて人体影響(シーベルト)へ反映されていないことが非常に大きな問題である。

(2)不都合なデータは隠蔽し、真実を知らせようとしない、データ操作の疑いもあり

 商業機密として回答がなかった項目は「高レベル廃液の成分濃度」「高レベル廃液に含まれる各核種の定量下限値」このような事項が商業機密になるのか。主排気筒での連続測定記録は平成21.2.10の報告書の添付資料4に出ているが、最も知りたい漏えい時点1/9〜1/17までのデータは示されていない。被害の予防原則、安全協定による放射能の低減化の努力についていずれにも答えていない。環境基本法については原子力施設についても理念が運用されると国会答弁があった、これについても見解はなかった。海洋放出口から約25km北方の東通原発沖合で東北電力により海水からトリチウムが何度も検出され、その都度原燃の海洋放出水によるものと結論付けられている。しかし原燃による海洋放出口に近い海域での頻繁な測定では全て不検出になっている。また、環境科学技術研究所による尾駮港海水調査では高い値のトリチウムを頻繁に検出している。このことは原燃の分析技術に問題があるのか、データ操作の疑いがあると言わざるを得ない。                                                                    

(3)国へ虚偽の報告、「定量下限値」というごまかし                                                 

「高レベル廃液中のストロンチウム90(β放射体)は、セシウム137に比べて放射性物質濃度が十分小さいことから、回収量の評価は全γ放射性物質で行った」と回答あり。しかし2.24報告書の添付資料から計算すると高レベル混合槽内溶液中の濃度比はストロンチウム90:セシウム137≒3:2(ベクレル比)になりSr90の放射能が多く含まれている。それにも係わらず、Sr90を収支対象から除外し、Cs137など3ガンマ核種の回収量から全体の回収率を求め国へ報告している。このことを国の審議会が了承したことはその見識が問われる。虚偽報告ではないか。また高濃度に濃縮された回収廃液中核種の濃度が「定量限界値未満」とは考えられない回答だ。これでは自然界の水中など、極々微量に含まれる放射性核種の分析はみな定量下限値以下になってしまう。


(4)環境における非常識な濃度限度値、これにより野放図な環境放出が許容

 空に最も大量に放出されたクリプトン85に対する「周辺監視区域外の空気中の濃度限度は3月間平均で100kBq/m3」」この数値は自然界の67000倍それが3ヶ月続くことが濃度限度になる。これでは原子力事故があってもこの基準を超えることはないだろう。このような法律のもとクリプトンを除去せず全量放出が可能となる。あまりに非常識な基準である。すでに六ヶ所周辺で大気中クリプトン85は1時間値で7300倍まで上がったことがあった。米では不十分ながらも使用済み燃料の燃焼度による放出総量規制がある。次に放出量の多いトリチウムは確かに自然界にも存在している。しかし本格操業になり再処理工場から海洋へ排出される液体中のトリチウム濃度は自然海水中の濃度の約8億倍の高濃度であり海水で希釈されるとはいえそれだけβ放射線を放出し続け生物へ影響を与える。日本アイソトープ協会発行「放射線取扱の基礎」にはトリチウムについては体内全体に集積し、突然変異などの影響を与えると記載されている。                                                                                             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【おわりに】

 高レベル廃液セル内漏えいの放射能回収収支があまりに非科学的かつ杜撰であり、抗議の意味をも込め質問状を提出した。やはり、回答に困ったとみえ期限よりも1ヶ月半ほど遅れて届けられた。回答内容はこの問題について明らかにし、人々の理解を得ようという姿勢からはほど遠いものであった。2/24の報告書では漏えいした高レベル廃液に多量に含まれるストロンチウム90の回収率は120%という非常識なものであり、この事実を見ても高レベル廃液の分析の困難さや遠隔操作による作業の難しさが伺われる。昨秋六ヶ所村尾駮の井戸水から異常に高いストロンチウム90が検出されていたことがわかったが、これはセル内漏えいと無関係といえるのだろうか。井戸水が汚染されることは周辺土壌もストロンチウムで汚染されていることが想定される、早急に因果関係を調査し対策をたてるべきであろう。六ヶ所工場周辺の尾駮沼生物や水中、土壌などに含まれるトリチウム、ヨウ素129、ストロンチウム90など核種により異なるがアクティブ試験前よりも数倍〜数十倍に増大してきたことが推進する側の公開報告書により明らかになっている。いったいどこまで上昇したならば危険信号が灯るのだろうか。環境基準や食物摂取基準の早急な整備が望まれる。 原燃は自然界の放射線被ばくは年に2.4ミリシーベルト六ヶ所はその100分の1の0.022ミリシーベルトであり安全という理屈である。この理屈は、現在環境試料中の放射能濃度が自然の数倍〜数十倍になってしまっていることと、矛盾しているのではないか。実効線量:シーベルト、の考えは理解できるものがあるが、その実際の運用にあたっては、推進する側の恣意により何とでも都合良く算出できるものである。またベクレルからシーベルトへの換算係数には濃縮や付着被ばくについて科学的合意がなされていない。これは、今や国際的シンジケートである原子力推進機関の傘下にあるICRPが定めた実効線量係数が用いられている。自然界の放射線は生命が数億年かけてそれに適応し進化してきたものであり、体内濃縮はしない核種と外部被ばくとによるものである。その自然被ばく線量を体内濃縮や微粒子が付着し長期に集中的被ばくをもたらすものとあえて混同させている。また自然界に存在する核種と比較し数万〜数億倍濃度が高い放出濃度であることを伏せて安全を主張している。現在国の原子力安全審査をしている委員は殆どが国内原子力シンジケートの一員という、不公正がまかり通っている。 原燃は放出放射能は高い排気筒や海流による「十分な拡散」により低減化すると強弁し放出を続けている。この考えは環境基本法の理念「環境の有限性限界性を基に持続可能な環境を維持していかなければならない」この時代の精神に逆行する考えであろう。水俣病は水銀を環境へ大量放出したが、六ヶ所は放射能の大量放出である、水俣の教訓である予防原則が全くなおざりにされてしまって進められようとしている。セル内漏えいに関して、洗浄作業が行われているが、洗浄は漏えいした溶融炉周辺に限られた部分だけであった。離れたところにあるセル内機器表面は汚染されたままである。 昨年2月セル内洗浄作業中洗浄水が貫通プラグを通して隣室の保守第一室へ浸みこみ、放射線量が高くなった。現在はどうなのか、資料を見ると洗浄作業が再開された09年12月下旬から依然として高い放射線の波形が継続している。作業員は安全な放射線環境で守られているのであろうか。  

                 
* 米科学アカデミーは2005.7 放射線は微量でも危険と疫学調査結果を伝えている。2007.12独環境省と連邦放射線防護庁は原発周辺で小児白血病が増加していると公表した。アメリカ政府は米科学アカデミーに原発周辺の健康調査を依頼し現在疫学調査が開始されているとのことである。