「東海研究開発センター再処理工場において大地震等による高レベル放射性廃液等の環境放出事故防止に関わる質問状」の回答とそのコメント(概要)

(独)日本原子力研究開発機構(JAEA) 鈴木篤之理事長宛  2011.11.29提出、12.26回答受領         

詳細はこちら 質問状の回答全文とそのコメント一覧表        

提出3団体  脱原発とうかい塾(茨城県東海村) 反原子力茨城共同行動(茨城県水戸市) 三陸の海を放射能から守る岩手の会(岩手県盛岡市)
賛同72団体は巻末に掲載

【質問の趣旨】
 (独)日本原子力研究開発機構東海研究開発センター再処理工場には六ヶ所再処理工場を上回る高レベル廃液が394m3貯蔵されていることがわかり過酷事故を心配している。
 高レベル放射性廃液(以下高レベル廃液)は電源喪失等の事故により廃液が冷却できなくなると、自己崩壊熱により約15時間で沸騰しはじめ環境へ放射性物質を放出する、加えて放射線分解水素による爆発の可能性について原子力学会誌に報告されている。再処理工場の事故による高レベル廃液の環境漏洩に関しては1977年にドイツ政府、2008年にノルウェー政府が専門機関に依頼し評価している。最悪の場合の評価は、放射性物質による高濃度汚染のため国の根底を揺るがす悲惨なものになる、というものだった。一方、地震大国の我が国で再処理工場事故によるこのような過酷事故評価がなされた形跡はなく、その対策も見当たらない。
 3月11日に起こった東北地方太平洋沖地震、大津波によって東電福島第一原発は全電源喪失に陥り、原子力史上稀に見るINES(国際原子力事象評価尺度)レベル7という大事故になり、未だ収束の目処も立っていない状況にある。再処理工場の高レベル廃液には大量の内蔵放射能(六ヶ所についてはセシウム137換算で福島第一原発事故放出の57.6倍と推定)が濃縮されており原発事故にもまして過酷な事態に至るものと想定される。 
 東海研究センター再処理工場で放射能放出の過酷事故が起こった場合、首都圏壊滅、広範な北半球汚染の事態が想定される。液状では危険のためガラス固化し数十万年地下深く人間環境から隔離しなければならないといわれる危険な物質が、不安定な液状のまま国内2カ所に貯蔵されている事実は看過できない。 原子力研究開発機構は徹底した予防原則のもと国民の不安に具体的かつ真摯に応える責務があるはずだ。

 

 

 

 

JAEA フレンドリー通信2011.5.12号から

【JAEA回答からわかったこと

1)福島第一原発事故を教訓にする姿勢が極めて乏しいこと  高レベル廃液が重大事故により環境に漏れ出した場合について、最悪のケースとその及ぼす影響を質問した(1-4)。これに対し「環境に漏れ出すことはないと考えている」との回答。このように重大事故は起こらないので環境影響調査やその対応もない。このような姿勢ではある日突然福島の悲劇が東海の地で起こり、人々は大混乱に陥る可能性が強い。原発よりもはるかに濃密な放射能を含むこの世で最も危険な廃液を大量に貯蔵し、複雑な化学工程において危険物をも扱っている工場がこのような自分にとって都合のよい判断を行い、真剣な対応をしようとしないことは重大な問題だ。この姿勢は質問の回答全体を通して伺い知ることができる。

2)予防原則のもと積極的に人々の安全を守ろうとする真摯な姿勢が極めて乏しい、国の指示待ちであること (2-8)の答えで一般的な安全策を並べた後で「・・万が一施設に事故が発生し、放射性物質の環境への放出の恐れがある場合には、原子力災害対策特別措置法に基づき、原子力災害予防対策、緊急事態応急対策及び原子力災害事後対策その他の原子力災害の発生及び拡大を防止し並びに原子力災害の復旧を図るために必要な業務に関し原子力事業者防災業務計画を定めています。 ・・原子力安全委員会 原子力施設等防災専門部会において抜本的な見直し検討が進められており、当機構は、今後、この検討結果に沿って原子力事業者防災業務計画の見直し等を含めた所要の対応を進めてゆく所存です。」と 防災は国に下駄を預けてしまっている。再処理工場という我が国で2カ所しかない特殊な工場の防災はまた特別な対応が迫られる。現場のことは現場でなければわからない、当事者が積極的かつ徹底した安全策を講じなければ他に誰ができるのだろうか。

3)福島並の津波到来の場合「高レベル廃液貯槽は水没し海水により冷却されていた」これが専門家の回答か  もし東海再処理工場が福島第一原発並15mの津波に襲われていた場合高レベル廃液はどうなっていたか(2-5)。その答えが標記である。高レベル廃液貯槽のセル上部は標高6mであり海水が一定量はいり込んだであろう。しかし水没せずに中途までしか浸らなかった場合はどうなのか、セルは簡単に海水が入るくらい機密性に欠けているものなのか、冷却水や掃気パイプが破断したならどうなのか。他に絶えず冷却・掃気しなければならないプルトニウム製品貯槽7基(27時間で沸騰開始、9.3時間で水素が爆発下限まで発生)はセル高が16.8mであるがここは海水が浸入できなかったのではないか。では冷却は、掃気はどうなったのか、沸騰・爆発を押さえることができたのか。掃気用窒素ガスは何時間持ったのか。などなど疑問が出てくる。JAEAの専門家集団がこのような安易な回答で済ませていいのか。

4)最悪の事態になった場合、放射能を閉じ込める最後の手段は・・答えられず  福島原発事故では3月15日すっかりお手上げになり東電は職員を引き上げたいと経産大臣に申し入れる情けない事態になってしまったが、そのような事態になった場合でも放射能を閉じ込める最後の手段はないのかと問うたが、一般的な対応策であり質問の答えになっていない。日本最高の原子力研究機関が緊急事態お手上げの場合において高レベル廃液を閉じ込める手段が何も用意されていないことは無責任極まりない。事故時には首都圏住民が全員避難することになるのではないか。これは決してあってはならない、絶対安全対策が事前に講じられていなければならない。これはあまりに重大な問題だ。

5)その他

 ・廃液の放射能レベルは10の10乗ベクレル/cm3レベルとのこと(1-2)、これは六ヶ所再処理工場の高レベル廃液の濃度レベルである。このことから推定すると東海再処理工場に貯蔵されている393m3の廃液中の放射能は福島第一原発から大気へ放出された(セシウム137で比較)放射能の約90〜100倍、広島原爆15000〜16000発分に相当する量になる。

・福島第一原発事故を受けて緊急時安全対策対応訓練は5/31〜6/1の1回しか実施されていない(1-5-3)。あまりに少ない回数、これでは同時多発事故に対応できないであろう。

・高レベル廃液の貯槽は放射性廃液貯蔵場に6基(120m3/基)、分離精製工場に4基(90m3/基)、他にプルトニウム製品貯槽が7基ありこれらは冷却と水素の掃気が必要な貯槽である。他に硝酸プルトニウム貯槽、混合槽、混合液貯槽、リワーク槽が各1基ある。他に冷却のみが必要な使用済み燃料貯槽プールがある、ここには新型転換炉ふげんの使用済み燃料が265体(41トン)貯蔵中らしい。

・廃液中各核種の放射能量など質問に答えない、安全に関わる質問にエネルギー問題を持ち出しはぐらかし、マニュアル・工程・構造など情報提供がなかった。 

・3.11の大震災時、東海再処理工場では「震度6弱で安全上の問題の発生はありませんでした」(2-3)と答えている。しかし敷地内で停電46時間、断水85時間、継続。所内のアクセス道路は1mの陥没が20m,ガラス固化建屋では地盤が0.5m,外壁が破損した建物、20トンのクレーンが落下したところもあったと所内通信(5/12号)に出ており、事実に反するのではないか。

・今回の福島第一原発事故で避難者へ遺憾の意を示し「今回の事故で、国内のみならず、世界中に大きな不安を与え、原子力の信頼回復は大変厳しいものと考えております。」「当機構としても長年原子力事業に携わってきた者として、今回の原子力発電所の事故を深く反省し・・」としながらも「・・しかし、一方で、資源の乏しい我が国にとって、エネルギーの安定確保は今後とも変わることのない大きな課題であり、原子力の必要性や核燃料サイクルの意義は決して揺らぐものではないと考えております。 」と答えている(2-9)。国の最大の原子力研究機関としてその責任を本当に深く受け止めているのか、回答内容はとても納得できるものではなかった。                                       

 *詳しくはこちらを

 【おわりに】再処理工場は化学薬品と放射性物質が縦横にパイプラインを走りプルトニウムを取出す化学工場であり、貯槽や塔、反応槽などが複雑に入り組んでいる。冷却と掃気が必要な高レベル廃液の貯槽が21基もあり、高放射線下全て遠隔操作しなければならない。工程の複雑さは原発の比ではない、それだけにヒューマンエラーを生じやすい、事故時には小さなエラーやトラブルがエラーを呼び連鎖して事故を拡大していくであろう。JAEAの問題意識の低さは緊急時防災訓練が今まで1回だけという事実が物語っている、地震により工場内各工程で同時に多発する事故を想定した場合、この程度の訓練では対は無理であろう。福島第一原発では同時に4基で事故が発生した、福島事故を教訓にしているとはとても思えない。高レベル廃液総量中には福島第一原発から大気へ放出されたセシウム137の90〜100倍が含まれることが今回の回答でわかった。この大量の放射能をたとえわずかでも環境に漏らしてはいけない。何度も言うがJAEAの回答は福島原発事故から教訓を汲み取っているとは言えない、正直対策は全く甘い、とても人々へ安心を与えるものになっていない。いまだ国へ責任転嫁しその指示を待つような無責任な姿勢が見受けられる。 私たちが心配している高レベル廃液環境放出事故が絶対に起こらないようにJAEAは叡智を結集し、対策を国民に示めし判断を仰ぐべきだ。  私たちは再度JAEAへ説明を求めることにしている、今度は安全策をきちんと答えてもらいたい。

       賛同72団体名簿
サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン (日本全国)
平和と民主主義をめざす全国交歓会(日本全国)
核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団(青森県八戸市)PEACE LAND(青森県八戸市)
花とハーブの里(青森県六ヶ所村) 青森県保険医協会(青森県青森市)
ネットワーク・みどり(青森県三沢市)
豊かな三陸の海を守る会(岩手県宮古市) 岩手有機農業研究会(岩手県) 無限洞(岩手県盛岡市)
クランボンの会(岩手県盛岡市) 放射能から気仙の海辺を守る鱈の会(岩手県陸前高田市)
子どもと海と空の会(岩手県花巻市)
原子力発電を考える石巻市民の会(宮城県石巻市)三陸の海を守る気仙沼の会(宮城県 気仙沼市)
三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会:わかめの会(宮城県仙台市)
脱原発の日実行委員会(福島県福島市) 福島原発30キロ圏ひとの会(福島県)
沈黙のアピール(福島県福島市)ふくしまWAWAWAー環・話・和ーの会(福島市)
ハイロアクション福島原発40年実行委員会(福島県)  脱原発福島ネットワーク(福島県)
生存のための科学・茨城(茨城県つくば市) 
原発いらない!ちば(千葉県松戸市) 核燃やめておいしいごはん(千葉県柏市)
未来の福島こども基金(埼玉県他) リサイクルグループ「カリーナ」(埼玉県)
福島老朽原発を考える会:フクロウの会(東京都新宿区)
ストップ原発&再処理・意見広告の会(東京都) ふぇみん婦人民主クラブ(東京都渋谷区)
反核平和・ジュノー医師から学ぶ会(東京都練馬区)
三陸のさんま・わかめを愛する会(東京都 多摩市) 地球ハーモニー(東京都国分寺市)
エネルギーシフトを考えるデータバンク(東京都・神奈川県)
東京電力とともに脱原発をめざす会(東京都)  チェルノブイリ子ども基金 東京(東京都)
原子力資料情報室(東京都新宿区)  たまにはTSUKIでも眺めましょ(東京都豊島区)
国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都) ポラン広場東京(東京都青梅市)
プルトニウムなんていらないよ!東京(東京都)
下北半島と神奈川を結ぶプロジェクト(神奈川県横浜市)
プルトニウムフリーコミュニケーション神奈川(神奈川県横浜市)
チェチェンニュース編集室(神奈川県川崎市) 放射能問題を考える会(神奈川県川崎市)
おおま★寄せがきフラッグ・プロジェクト(神奈川・相模原市)
能登原発防災研究会 (富山県富山市)
原発震災を案じる石川県民(石川県)
原発設置反対小浜市民の会(福井県小浜市)
放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜(岐阜県)
人権・平和・環境を考える岐阜県市民の声(岐阜県) 菜の花会(岐阜県土岐市)
核のごみキャンペーン・中部(愛知県名古屋市)
七番目の星(京都府)
 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(大阪府)NPO地球とともに(大阪府茨木市)
さよなら原発箕面市民の会(大阪府箕面市)市民のひろば(大阪府箕面市)
関西よつ葉連絡会(大阪府茨木市) 阪南中央病院労働組合(大阪府松原市) 
「六ヶ所村ラプソディー」を上映する会in阪南中央病院(大阪府松原市)
 DearChild(奈良県奈良市)
島根原発増設反対運動(島根県)
原発さよなら四国ネットワーク(愛媛県 松山市)
ウィンドファーム(福岡県遠賀郡水巻町) 風ふくおかの会(福岡県宗像市)
核・ウラン兵器廃絶キャンペーン福岡(福岡県)
玄海原発プルサーマル裁判の会(佐賀県)プルサーマルと佐賀県の100年を考える会(佐賀県)
脱原発大分ネットワーク(大分県)
川内原発建設反対連絡協議会(鹿児島県薩摩川内市) 川内つゆくさ会(鹿児島県薩摩川内市)       
 以上72団体