「ごみ焼却施設で放射能により汚染された廃棄物(牧草等)を焼却処理することに
関する要望と質問書」を岩手県知事に1月28日(水)堤出し回答を得ることが
できました。
 要望と質問書並びに回答、そのコメント一覧表(賛同17団体 名)
堤出日2015年1月28日(1月15日に案文堤出)
回答日2015年1月28日


岩手県環境生活部長名の回答書
http://sanriku.my.coocan.jp/150128kenA.pdf

【要請を通しわかったこと】
1)現在実施されている排ガス中放射性セシウム測定の科学的根拠が示されず、
  信頼性に欠ける測定方法であること。
  また、測定濃度限度が高く設定されており、送風量や混焼割合で容易に
  不検出になること。
2)信頼性に欠ける排ガス中放射性セシウム濃度の測定結果を基に大気中に放射性
  セシウムが放出されているか、否かを判断できないこと。
3)焼却炉における放射性セシウムの物質収支による漏出の判断はデータの信頼性が 
  高くこれによる収支計算の妥当性が高いこと。
  福島県鮫川村の仮設焼却炉から焼却された放射性セシウムのうち大気へ2割前後
  が漏出していることは事実と推定される。(H25.7.16-18確認運転:環境省)
4)福島県鮫川村仮設焼却炉は高効率のHEPAフィルタを使用していても2割前後が
  漏出している。岩手県内の清掃事業所は普通のバグフィルタを使用しており
  集じん率がさらに悪いことが予想される。
5)県は国の施策に、異議は言えないようだ。
6)県は埋立処分を否定しているわけではないこと。
7)県は焼却処理・処分に関しては市町村や組合の判断に任せているようだ。

【今後の課題】
1)県内各市町村事業所におけるバグフィルターの仕様が異なっており、確認する
  必要がある。バグフィルターの破損状況とその対応についても確認する必要が
  ある。「織布製は初期集じん率等が悪い」(「ナノ粒子安全性ハンドブック」)
2)岩手・玉山の電気集じん機はナノ粒子の集じんに適しておらず問題だ。
  「電気集じん装置は100nm(0.1μm」以下になると、粒子径が小さくなるほど粒子  
   の荷電効率が下がるため、集じん率が低下する。そのためナノ粒子特にシング
   ルナノ粒子に適さない。」(「ナノ粒子安全性ハンドブック」)
3)焼却炉が稼働し風下学校の喘息児童が増えた例、宮古市や松戸市で焼却が始まり 
  空間線量率が上昇した事実にこそ学ぶべきではないか。
4)過去に焼却炉におけるダイオキシンの発生が問題になったが、それ以上に放
  射性セシウムも問題にしていかなければならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は要請の概要や、やりとりをまとめたものです。
【質問項目への回答と質疑のようす】
 資源循環推進課より参加者へ回答の写しと回答に関わる分厚い資料が配布されまし
た。大泉総括課長、玉懸廃棄物特別対策室長、田村廃棄物対策担当課長、小澤主査
の4名が出席。大泉総括課長の進行で会が進められました。知事宛要望書を提出後、
小澤主査から回答が20分ほど読み上げられ、それに対する質疑応答、意見交換が
50分ほど行われました。質疑の主な項目は ☆排ガス中の放射性セシウムの測定
方法について ☆焼却処理による放射性セシウムの回収収支について ☆焼却以外の
処分方法の検討について ☆その他 でした。市民は10名出席。

【要望と質問の主旨】
 私たち市民団体は福島第一原発事故により環境へ放出された放射性物質による汚染
物を焼却処理することについて疑念を持ち、2013 年達増知事へ質問状を堤出し回答を
得ましたが納得できず、その後国へ質問主意書を堤出しました。その回答は放射性物
質の環境拡散防止について科学的根拠を示すことができないものでした。県内では汚
染物の焼却処理が各地で行われ、際限なく広がってきております。一方滝沢市や一戸
町では埋設が行われているとも聞いております。
 医師を中心とする宮古市民の調査研究によると「焼却物中放射性セシウムの約2割が
灰に回収されておらず、焼却炉の風下に位置する校庭等で異常な空間線量率の上昇が
認められる」とする報告があり、廃棄物資源循環学会で発表されています。英国環境
医学会報告書、台湾英文論文集、ナノ粒子集じん関連文献などを見ると微小粒子をバ
グフィルターで捕捉することの困難さが記載されています。福島県鮫川村における環
境省の試験焼却公開データにより、収支をとると放射性セシウムの回収率が53%〜
78%の範囲にあることがわかりました。 このような、実態を知るにつけ、本県にお
いてこのまま焼却処理を継続してよいのか、岩手県に限らず人々を今以上の放射能汚
染から守り、子孫により良い環境を引き継ぐために今行う最良の方策は何かを県とと
もに考えていきたく要望・質問を行いました。

【質問と回答 *はコメント】
○ 要望2項目への回答
 1) 焼却処理以外の処理方法の検討については回答がなく「長期間にわたり放射
性物質を適切に管理する観点から、焼却施設、最終処分場を適切にモニタリングしな
がら、焼却灰の放射性物質濃度が一定程度以下になるよう混合焼却し、その焼却灰を
埋立処理する手法が妥当と考えております。」
 2) 県民への説明については「市町村及び一部事務組合が焼却処理を行う場合の
住民説明会において、当該市町村等の求めに応じて担当職員を派遣し、焼却処理の安
全性等について説明をすることとしております。」
*焼却以外の方法を正式に検討しようとせず、国の言うままに焼却処理を推奨してい
ます。また焼却処理はあくまでも各市町村や組合の事業で、県は積極的な関与はして
いないというスタンスを取っています。県民の健康を守る基本姿勢が求めらます。

○ 質問項目への回答
1) 排ガス中の放射性セシウムの測定方法について
 国は燃焼排ガス中の放射性セシウムを測定し不検出だから、環境に出ていないとし
ているが、この測定方法は正しいのか、その科学的根拠はあるのかという問に対し
て、県は「放射性セシウムは、焼却炉内で800度Cに熱せら
れ気体状となるものの、集塵装置前の冷却装置において200度C前後に冷却され、塩化
セシウムとして固体化し飛灰に付着することから、測定器の円筒フィルタ一で
適切に捕捉できる。」という見解を示しました。これに対して円筒フィルター
は0.3μmの粒子を99.9%捕集できるが、それ以下の粒径を持つ粒子は捕
捉できないのではないか、このようなナノ粒子に付着しているセシウムはろ紙を通り
抜ける。ろ紙の後にある水(ドレン部)に排ガス中の放射性セシウムが吸収し検出さ
れた例がないと国立環境研の大迫氏(国の災害廃棄物評価検討会座長)のスライドに
ある。このことは国の測定方法は結局0.3μm以上の粒子に付
着しているセシウムを測定しているだけではないのか。

*煙道ガスの粒径分布は「国立環境研究所の研究によると、焼却処理に伴うばいじん
の平均粒径は数十μm程度であり、バグフィルターではサブミクロン(ミクロンより
一桁少ない0.1ミクロン〜1μ)の粒子径までカットできるとされていることから、適切に
捕捉できるものと認識しています。」という回答があり、その根拠資料が後日送られて
きました。これによるとばいじんの“一分析例”であり、0.2μm位が最小粒子だという
質量百分率のグラフがあった。しかし、全ての焼却炉の排ガスの粒径分布とは記載され
ていません。
一方「基礎エアロゾル工学」養賢堂によると燃焼ガス粒子の粒径は0.002〜
0.1μmの範囲にあるとなっています。2012年発行の専門書には「バグフィルタ、電気
集じんともに、実機において部分集じん率を詳細に検討した研究は少なく、ナノ粒子に
ついては皆無である」とあった。このように燃焼ガスの微粒子の粒径範囲と粒子数
は燃焼条件によりかなり異なっているようです。
県は「煙道排ガス粒子の最小径は0.2〜0.3μmほどで質量は少ない」と話していまし
たが、微粒子になればなるほど単位質量当たりの粒子の個数が増し、吸入すると肺胞
まで達するものが増えてくることを指摘しました。

*県の説明による排ガス中セシウム測定に関わる科学的説明(粒径分布、セシウムが
200度C以下になればみな0.3μ以上のサイズのダストに付着もしくは自身が固化すると
言えるのか、セシウムが水へ100%移行するのか等)は納得できるものではなく、
この測定法が信頼できないことがより鮮明になってきました。3・11事故後のドロナワ
方式の測定方法と言えます。

2)放射性セシウムの回収、物質収支について
 福島県鮫川村の仮設焼却炉で環境省の試験結果のデータによると約25%が回収さ
れていないことがわかり、これに関する質問に対して県は「本県では環境省が実施
中の本焼却処理の妥当性を判断する立場になく、回答はできません。
なお、放射性セシウムの収支に関する見解については、廃棄物の投入と排出に時間差
があり、同一の物質の変化としては比較できないなどの課題があり、両推計の差を
もって放射性物質が大気中に放出されたと論ずることは、妥当ではないと考えます。」
と回答をしました。これに対して「牧草や焼却灰に含まれる放射性セシウムの濃
度の正確性、そしてその重量測定の正確性これは否定できないのではないか。これら
の値により焼却炉に入ったセシウムのBqと焼却灰に付着して出たセシウムの
Bqの差が大気へ出たと考える物質収支の考えが正しいのではないかと意見した。
この考え方は時間差も考慮し試験3日間の放射性セシウムの総量で考えています。
不正確で緩い検出限界を用い焼却排ガスのセシウム濃度測定が不検出だから、大気に
出ていないとする考えのほうが妥当性を欠いています。」と指摘しました。
これに対し、宮古市の測定例は時間差が・・・とありましたが、福島のことを言って
いる。ということで、県は私たちの物質収支の考えに反論できませんでした。

*「廃棄物の投入と排出に時間差があり、同一の物質の変化としては比較できない
などの課題がある」として県は宮古市の医師(社会医学専門)の研究を排除していま
す。しかしこの研究は長期間の公的データを統計学的処理をして求めたものであり、
資源循環学会で発表されたものです。そのどこに間違いがあるのかご本人から確認を
する必要があるのではないでしょうか。行政はおかしい場合はしっかりと論拠を明ら
かにし真偽を明らかにするべきでないでしょうか。そして改めるべきは改めて県民の
健康のため施策を変更する柔軟さが必要です。

3)焼却以外の処分方法の検討はせず、しかし「否定はしない」。
*要望書の回答と同様とのことですが、質疑の中で市町村で焼却以外の方式を導入
することは「否定しない」とのことで、各市町村は住民のため焼却以外の他の方式を
検討してほしい。

4)その他(県回答)
 ・各事業所の使用バグフィルタの規格や送風量などについて、直接事業所へ問い合
  わせてほしい。
 ・埋設地の開発禁止規制や表示は環境省の検討を見る。
 ・バグフィルターの破損状況については県のほうへ報告がないので大丈夫だろう。

【むすび】
福島県や周辺県で焼却問題に当たっておられるみなさんへ遠くから少しでも応援に
なればという思いもありましたが・・果たしてという感が拭えません。しかし
このような場により県の考え方や問題点がよくわかってきました。このような話し
合いをときどき行うことができれば風通しもよくなってくるのではないかと思いま
した。県からは参加者全員へ大部の資料を用意して頂き、その誠意は受け止めたい
と思いました。
お忙しいところ県との間に立ち要請の場を設定して頂いた吉田けい子県議にあつく
お礼申し上げます。