ICRP勧告の公衆被ばく限度“年1ミリシーベルト”はあまりに高すぎる! 
                    日本産業衛生学会の評価値から岩見博士の見解
 岩見億丈博士の河北新報“持時論”投稿2015年12月17日(下記)は、放射線の被ばくの健康被害リスクについて
私たちの日頃の疑念に対しわかりやすく示唆に富むものでした。博士のご指摘により、被ばく線量とがん死リスクについ
て日本産業衛生学会1)で世界の文献を詳細にレビューしその結果に基づき具体的な評価値が報告されていたことがわか
りました。
これを見ると今福島県で行われている国の帰還政策がどれほどのリスクがあることなのかはっきりと見えてきました。
以下はその概要です。詳しくは原典に当たってみて下さい。
*    1)https://www.sanei.or.jp/?mode=view&cid=1

                        <下記投稿をクリックすると大きな文字で読めます。>

 
1)放射線被ばくの健康被害リスク(がん死)が労働者の安全のために評価されていた。
日本産業衛生学会は2012年5月30日「許容濃度等に関する委員会」が「電離放射線の過剰がん死亡生涯リスクと対
応する線量レベルの評価値(暫定)の提 案理由」2)を公開しています。このP257〜P258に電離放射線の過剰がん死
亡生涯リスクレベルと対応する評価値が単回曝露(一度に被ばく)と連続曝露に分け、男 女、年齢、被曝線量、年数に
ついて公表されています(表-2:末尾資料)。この表は同学会の「許容濃度等の勧告(2015年度)」3)においても同じ
数値が提示され ています(P154、P156〜157)。
*    2)http://www.sanei.or.jp/images/contents/290/Ionizing_radiation_carcinogenicity.pdf
*    3)http://joh.sanei.or.jp/pdf/J57/J57_4_07.pdf


2)若いほど放射線被ばくの影響が大きい  ―表の見方―
(表-2:末尾資料)の2段目にある「連続曝露(各歳〜67歳まで)の過剰がん死亡生涯リスクと対応する線量の
評価値(mSv/年)」(a)男性 の表を切り取り下の(表-1)としました。この表の見方を説明します。



 (表-1)
 
 岩見博士の投稿に「・・勧告によれば、18歳男性が毎年3.2ミリシーベルトの被ばくを67歳まで受け続けると、100人
中1人の過剰がん死亡が一生の うちに起きる。」とありました。
これは(表-1)の「曝露開始年齢18歳」を下に見ていくと、3.2(mSv/年)があります。その左欄「過剰が ん死亡生涯
リスクレベル」が10のマイナス2乗であり、これは10の2乗分の1ですから100分の1, 0.01のリスクレベルになります。
すなわち100人に1人が過剰にがん死するリスクになります。帰還政策の目安として年20ミリシーベルト以下とされて
いますがこれは18歳から被曝する場合67歳までに100人に5人〜10人に1人(100人に10人)という過剰がん死が
起きることになります。
詳しいところまでこの(表-1)では読めませんので,(表-1)のデータをグラフ化し20mSv/年についてみましょう (図-1)。     
 (図-1)


 18歳の男性が67歳まで年に20ミリシーベルト被曝した場合の過剰がん死リスクは(図-1)から、縦軸:線量
評価値20mSv/年のラインを横にたどり18歳の線(黒線)との交点を下に見ていくと過剰がん死亡リスクレベ
ルは0.06になります。これは100人に6人の過剰死亡になります。同様に58歳の男性が67歳まで、年に20ミリ
シーベルトを被爆すると58歳の線(空色)との交点のリスクは0.005、これは1000人に5人の過剰がん死にな
ります。歳をとると放射線に強くなるようですが、被曝する年数が少ないからかもしれません。
それでは単回曝露(一度に被曝)する場合について見てみましょう。末尾の(表−1)の上の段にある
表を切り取り以下の(表−3)に示します。
(表−3)単回曝露の過剰がん死亡生涯リスクレベルと対応する線量の評価値(mSv) DDREF=1   

 同じ過剰がん死亡リスクレベルが10の−4乗(=0.0001)の時には18歳で0.9mSv、58歳では3mSvと
約3.3倍の違いがあ り ます。年齢が増し被曝する場合放射線の影響は少なくなります、このことは子ども達が
放射線の影響を受けやすいことを示しています。上表をグラフ(図−2)にしてみました。  
(図−2)

上図から18歳で一度に20mSv被曝すると生涯リスクは約0.0021になり、58歳で被曝すると約0.00063に
なります。(表−2:末尾資料)は労 働年齢を基準にしており幼少者は不明です。岩見博士は「10歳未満の
子どものリスク値は、20歳代成人の値の2〜3倍である」と指摘されています。

3)年間1ミリシーベルトはあまりに高すぎる まして20ミリシーベルトは論外
 岩見博士の投稿冒頭に「画像診断検査で造影剤を使うことがあり、この副作用で100万人に1〜2人の
死亡リスクを患者に説明し同意のもと医療行為が行わ れている」とありました。
一方放射線被ばくについては一桁下げ「10万人に1人の過剰がん死亡リスクから18歳の若者を守るため
には、50年の間、毎年0.003ミリシーベルト未 満の過剰な被ばくにとどめなければならない。」と投稿
末尾まとめにありました。このことは(表-1)を見てわかるように年齢18歳から年に0.03mSv被曝し
続けた時の過剰がん死リ スクレベルは0.0001すなわち10000人に1人であり、100000人に1人のリスク
にするためには放射線量は一桁下げ0.003mSv/年(未 満)にしなければならないことを示しています。
(表-1)をもとに作成した(図-1)で18歳の黒線を左下に延長すると 0.00001との交点が大体
0.003mSv/年になることから想定できます。
 18歳で0.003mSv/年とすると8歳ではどうなるのでしょうか、乳幼児ではどうか、と考えるとき
「ICRP勧告による現在の公衆被ばく限度「年間 1mSv」はあまりに高すぎる」と言えます。
まして、福島原発事故で汚染された地に住んでも「年20mSv」以下だから良いとして帰還政策を進める
ことは大問題です。
(図-1) において、1mSv /年の被ばくの場合18歳の直線について交点は約0.003、すなわち1000人に
3人の過剰がん死亡のリスクになります。10万人に300人の過剰死になってしまいます。20mSv/年
被ばくの場合交 点は0.06になり、100人に6人が過剰がん死のリスクがあることになってしまいます。
行政はこのことをごまかさずにしっかりと向き合い、人々の幸せな生活のために最大限尽力することが
求められています。                  (2016.1.28 三陸の海・岩手の会 永田)




(資料:表-2)電離放射線の過剰がん死亡生涯リスクレベルと対応する評価値
    日本産業衛生学会 許容濃度等に関する委員会 「許容濃度の勧告(2015年)」 産衛誌57巻p156
  * DDREF(線量・線量率効果係数)とは、単位線量当たりの生物学的効果が低線量・低線量率の放射線曝露では
   高線量・高線量率における曝露と比較して通常低いことを一般化した、判断によって決められた係数。
   日本産業衛生学会2015年勧告は、固形がんについて基本的にDDREF=1とした(WHOも採用)。
  *    評価値の計算は、低LET放射線(X線、γ線)における線量・反応関係に基づいた。従って内部曝露がある
   場合、α線等の影響が考えられる場合には、本勧告は適用されない。
>