【原子力事故への対応について】  (取り急ぎ 個人的な考えです。2011.3.15   3.18一部訂正)
◯ こどもさんにヨウ素剤(専門家の指導のもと)を、ない場合は昆布製品やヨウ素を含む食品を与え甲状腺をきれいなヨウ素で飽和させる。
 *事故で放出されるヨウ素131は半減期8日です、80日で約1000分の1に減少します。
  少なくとも1ヶ月は続ける。
◯ できるだけ福島原発から離れたところに移動する
◯ 雨や雪にあたらないようにする。降雨により放射性の微粒子が洗い落とされますので、降雨があると地面が汚染されますので要注意です。
◯ 外出時はマスクをする、できるだけ外出を避ける、こどもは外で遊ばせない。
◯ 汚染大気の襲来が予想される場合は窓を閉める
◯ 濃度の濃い放射能雲のときは、コンクリートの外壁のある部屋のほうが木造よりもよいようです。
◯ いずれ、汚染空気を吸い込まないように気をつけましょう。

 原発事故の問題は放射性ヨウ素やセシウム、ストロンチウムなどが放出されることです。これが体内に入ると臓器に濃縮しそこを集中被ばくするから問題になります。飛行機や医療での被ばくをもとに安全だとする理屈はごまかしです。自然や医療で受ける放射線は一過性のものであり内部被ばくはありません。水道水の汚染は浄水場の砂ろ過や凝集沈殿によりある程度除去されるはずですが、念のため食用の水はこの1〜2ヶ月活性炭入りの浄水器を使用することもいいのかもしれません。原子力施設ではヨウ素は活性炭などで除去しています。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

【放射線数値の判断目安について】

 3月15日 6:10福島原発2号機でも爆発音があったということです。
福島第一原発の1号、2号、3号基の原子炉建家が飛んでしまった事実を受け止めなければなりません。放射能が風に乗り流れでていることは間違いありません。真偽のほどはわかりませんが北方120キロ離れた女川原発まで放射能の雲が来たという
報道があります。(これは女川原発自体から発生したものとの疑念も払拭できませんが・・・)

それで、放射能の見えない雲が到達しているのかどうか判断するには各県にある放射線測定器の値をチェツクすることが大切です。

今、全国の放射線測定値を示している防災Nネットをみました。
http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
茨城県が異常値の4148nGy/hになっています。普通の大気の放射線量率の83倍です。
神奈川が98nGy/hと少し上昇しています。神奈川の値は降雨時にこのような値を示すことがあります。降雨がないのにこの値だとすると要注意です。

 この数値の見方ですが基準とする普通の大気中放射線の目安値として
◯降雨がない場合
50nGy/h(ナノグレイ/時)=50nSv/h(ナノシーベルト/時)
◯降雨がある場合
100nGy/h(ナノグレイ/時)=100nSv/h(ナノシーベルト/時)
*1グレイ=1シーベルトとみなして下さい
*上記数値の倍以上になると放射能の雲が到達しているとみなしていいのではないかと
思います。
*補助単位に気をつけてください。福島原発周辺の数値はナノでは間に合わなくなり
マイクロやミリを使用しています。マイクロはナノの1000倍です。ミリはマイクロの
1000倍です。今福島第1の2号機周辺の数値として880マイクロシーベルト/時という
数値が報じられていましたが、これは880000ナノシーベルト/時になりますから通常の17600倍という凄まじい値です。
*私は通常の10倍までを注意、20倍(1μSv/h)以上は警戒乳幼児・妊婦は避難、50倍(2.5μSv/h)以上は外出禁・避難の検討(汚染の継続時間、風向・・・と考えていますが・・。20倍(1μSv/h)のところに41日滞在すると公衆の年摂取限度1mSvになります。

 茨城県の人たちは外出を控え、窓を閉め汚染大気を取り込まないようにしたほうが良いです。子どもたちへは専門家の指導のもとヨウ素剤を含ませましょう。茨城県の数値は東海村で測定しているもののはずです。茨城県でも地域差があるはずです。近くに気象台や県の分析センターがあれば問い合せてみてください。簡易分析器R-ダンなどがあれば測定してみてください。

 ちなみに岩手県盛岡市の我が家は現在30-40nSv/h程度の数値です。ただ昨夕外は40-70nSv/hほどでいつもより高いと思いました。盛岡でも一時普通の10倍まで上昇したという情報が入っています。

*原発から放射能の放出が収まれば、このような心配はなくなります。しかし放出している現在最大の注意を払い子どもたちを守りましょう。放射性ヨウ素131の半減期は8日です、10倍の80日で約1000分の1まで減少します、この間昆布やヨウ素剤により甲状腺を守りましょう。 以上福島原発事故が進行中のところ、急遽メールに流したものに追加したものです。これ以上の事故に進展しないことを祈りつつ・・。(永田文夫)

 

参考1 文科省集計データ

全国の環境放射能をグラフ化したもの
http://doko.in/micro/
全国の測定データ
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303723.htm
環境防災Nネット   http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php

参考2 原子力安全委員会指針集から抜粋

3.安定ヨウ素剤による効果
?放射性ヨウ素は、呼吸により吸入され気道に沈着し、気管支及ぴ肺から迅 速に体循
環に移行し、また、吸入された放射性ヨウ素の一部は、咽頭部にも 沈着し、食道を経
て消化管から吸収され、体循環に移行する(19,20,21)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s10> 。取り込 まれた放射性ヨ
ウ素の約10〜30%は、24時間以内に甲状腺に選択的に 集積し、残りの大部分は主に腎
臓より尿中に排泄される(21)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> (参考資料一図1)。 なお、
我が国においては、医療現場などでの放射性医薬品であるヨウ素の服 用による知見等
から、日常の食生活において、コンブ等からヨウ素を摂取す る頻度が高いため、放射
性ヨウ素の甲状腺への取込みは少なくなることが知 られている(22)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> 。
?甲状腺に集積した放射性ヨウ素は有機化され、一定期間、甲状腺内に留ま る。一般
に、成人の甲状腺でのヨウ素の生物学的半減期は約80日で、19 歳以下の若年者では成
人のそれと比べて短い(23)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> 。
?健康な成人が安定ヨウ素剤を服用すると、服用後1ないし2時間以内に、 その尿中排
泄濃度は最大となる。その後、時間とともに尿中ヨウ素排泄量は 漸減し、72時間後に
は、服用した安定ヨウ素剤のほとんどが体内から排出 される(24)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> 。
?安定ヨウ素剤予防服用による、放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への取込み を低減さ
せる効果は、高濃度の安定ヨウ素との共存により、血中の放射性ヨ ウ素の甲状腺濾胞
細胞への取込みと競合すること(25,26,27,28,29,30,31,32)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> や細胞内へ のヨウ素の取
込み抑制効果(33) <http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s30> により、
放射性ヨウ素の甲状腺濾胞細胞への選 択的な集積を減少させる(参考資料-図?)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#zu2> 。成人では、安定ヨウ素
剤として 広く用いられるヨウ化カリウムの製剤は、少なくとも30mgの服用量で、放
射性ヨウ素の甲状腺への集積の95%を抑制することができる(34)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s30> 。
?放射性ヨウ素が吸入あるいは体内摂取される前24時間以内又は直後に、 安定ヨウ素
剤を服用することにより、放射性ヨウ素の甲状腺への集積の9 0%以上を抑制すること
ができる(25,26,27,28,34)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> 。また、すでに放射性ヨ
ウ素が摂 取された後であっても、8時間以内の服用であれば、約40%の抑制効果が 期
待できる(34) <http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s30> 。しかし、
24時間以降であればその効果は約7%となること が報告されている(35)
<http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s30> 。
?また、この効果は、安定ヨウ素剤服用後、少なくとも1日は持続すること が認められ
ている(25) <http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html#s20> 。

ヨウ素について国の指針
http://kokai-gen.org/information/6_027-1-3.html