1.岩手の公害・環境問題
   一戦後からこの50年間をふりかえる一
 「岩手の環境に関わる年表」をもとに戦後このかた50年を
 大きく4つの期に区切りまとめてみた。

(1)戦後の復興期1945〜1960年(昭和20年〜昭和34年)
  主に水力発電や潅漑用水のためのダム建設が行われた。
 北上川、石淵、山王海、田瀬ダムなど。
  松尾鉱山や釜石製鉄などの工業が朝鮮戦争の特別需要で復興した。
  陸中海岸や十和田・八幡平が国立公園に指定された。
 東北開発セメントの操業が開始された。エネルギーは石炭が主力
 で開発はまだゆっくりと行なわれた時代であった。

(2)高度経済成長期1961〜1974年(昭和35年〜昭和49年)
  エネルギーが石炭から石油に切り替えられ、石油化学工業と製
 鉄工業が国の基幹産業としてリードし他の工業も大発展した時期
 である。昭和43年にはGNP(国民総生産)が世界第2位になる。
 その反面、主に企業による環境汚染が激化し"公害"として大きな
 社会問題になった。
  車、テレビの時代に入る。
  岩手県では昭和44年に岩手県勢発展計画、昭和48年には新岩手
 県勢発展計画が策定され、東北縦貫自動車道、東北新幹線の着工、
 北上山系開発、内陸工業団地、港湾整備計画など産業基盤整備が
 図られた。当時の公害として
  ・新日本製鉄釜石製鉄所(降下ばいじん、悪臭、水質汚瀦)
  ・小野田セメント大船渡工場(粉塵)
  ・東北開発セメント(東山町)(粉塵)
  ・三菱製紙北上工場(水質汚濁、悪臭)
  .ラサ工業宮古工場(大気汚染、水質汚瀦)〉などがあった。
  今まで泣き寝入りしていた公害被害者の住民が健康で人間的な生
 活をしていく権利に目覚め公害反対運動が各地で行なわれた。
  土畑、田老などの休廃止鉱山からの排水による農作物の重金属汚
 染があった。松尾鉱山の鉄分を含む強酸性坑内水による北上川の
 汚濁は激しかったが県と国が対策に乗り出し清流化が進んだ。
  県下各地で工業団地造成が進められ企業誘致がはじまった。
  広田湾を埋め立て石油化学コンビナートを誘致しようとする計画が
  あったが、強力な反対市民運動が起こり撤回された。
  花巻では空港拡張計画に対し住民の激しい反対運動がもりあがっ
  た。
 

  また、誘致企業から排出される汚水による魚類の幣死が頻繁に
 報じられていた。
  青森営林局がダイオキシンを含む農薬を県内21箇所に埋めたの
 は昭和46年である。

(3)公害から環境問題への時期 1975〜1984年
                (昭和50年〜昭和59年)
  昭和48年の第一次オイルショックは石油に依存してきた高度経
 済成長のブレーキとなり減速経済期に入った。
  石油の代替エネルギーとして原子力発電の強化が唱えられた。
 田老町に原発設置の動きがあったが、反対運動が起こり立ち消え
 になった。アメリカのスリーマイル島原発事故や国内各地の原発
 の放射能漏れの報道がなされた。
  緑の国勢調査において、岩手県は一次的自然域が64.9%全国
 13位、東北5位という結果であった。
  花巻空港拡張強行着工、東北自動車道建設、東北新幹線開業と
 高速交通ネットワークの形成そしてマイカー時代が到来した。
  昭和54年の第二次オイルショック後の省エネ、省資源のかけ声
 も立ち消えになり人々の生活は便利さと低コストを求め大量消費
 の様式になっていった。この頃問題になったのは、
  ・ゴミ問題(処分場、不法投棄、焼却排ガス、産業廃棄物、トリ
       クロロエチレンによる地下水汚染、乾電池による水
       銀汚染、等)
  ・車 (排ガス、スパイクタイヤによる粉塵、騒音、振動等)
  ・酸性雨
  ・フロンガス
  ・合成洗剤
  ・その他
  これらの問題は私たちの生活から発生し、私たちの周辺を汚染
 する「環境問題」として社会問題になった。
  県内の青少年による暴走行為、校内暴力はこの頃から報じられ
 始めている、テレビゲーム、インベーダゲーム、ファミコンがブー
 ムになった。
  半導体チップの開発競争が盛んになり、岩手テクノポリス協会
 が発足している。内陸工業団地にはハイテク工場としてNEC、
 富士通、東芝、松下等大手企業が進出している。
  昭和57年には国連人間環境会議が開催されナイロビ宣言がなさ
 れ地球環境の悪化に対して世界の国々あげての取り組みの緊急性
 が訴えられた。
(4)開発か環境か見直しの時期1985〜1997年
                 (昭和60年〜平成9年)
  東北自動車道全線開通、東北新幹線盛岡一東京開業、ミニ新幹
 線盛岡一秋田開業、そして三陸縦貫道路、奥羽横断自動車道、北
 上山地を貫きスーパー林道の建設が進んでいる。
 高速交通網の建設の陰に景観破壊、騒音、排ガス、野性生物の生
 息地の分断破壊、樹木の伐採などの環境破壊が生じている。
  綱張一松川の奥産道路建設が凍結されている。
  昭和61年ロシアのチェリノブイリ原発事故があり10年過ぎた現
 在でもこども達を中心に健康被害が多発している。原発と、その
 放射能のこわさを全世界に示めした事故であった。
  国内でも高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏れの事故、そして
 動燃のアスファルトプラントの火災があり、原発の見直しの世論
 が強くなってきた。動燃による釜石の地下研の継続は原発廃棄物
 中最も危険な高レベル放射能ガラス固化体の永久処分地の可能性
 があった。
  国際競争に勝っため国内の製造業の多くがアジア諸国に工場を
 移したため国内産業の空洞化がおこった。そして国内のダブつい
 たマネーを元に土地ころがしのバブル経済が始まっていった。そ
 のような中、聖域であった国立公園までも開発対象にできるリゾー
 ト法(総合保養地域整備法)が制定された。三陸リアスリゾート
 構想がその県版であった。
  世界アルペン盛岡・雫石大会があり取り付け道路による環境破
 壊があった。葛根田ブナ原生林伐採中止、国見スキー場開発中止
 があった。
  各地でゴルフ場開発に関わり業者と地域住民の反対運動の攻防
 があり多くの場合は住民側が勝利し開発から環境が守られている。
  スパイクタイヤ規制は冬の県土の空気をきれいなものにした。
  ごみ焼却場から発生するダイオキシンが問題になり対策が講じ
 られはじめた。
  江刺に県の産業廃棄物処分場が完成し操業を始めた。
  久慈の石油備蓄基地が完成し操業を開始した。
  世界的にはフロンガスによるオゾン層の破壊、自動車の排ガス
 等二酸化炭素による温暖化が深刻になってきている。
 平成9年12月京都で温暖化防止の国際会議が開催された。

2・岩手の公害・環境地図
  岩手の公害・環境地図は前項でまとめた(1)と〈2〉の1945〜1997
 について(図ー1)と、(3〉と〈4)の1975〜1997について(図ー2)
 分け、主なものをあげてみた。
  これは高教組、岩教組の教育研究集会「環境問題と教育」分科会で作成し
 たものを基にまとめたものである。
3.おわりに
  我国は昭和30年代半ばから高度経済成長政策のもと、経済第一主
 義で走り続けてきた。しかし昭和60年代に入り、バブル経済の破綻
 がおき、ようやく私たちや子供たちの心の荒廃や環境の荒廃に気づ
 き始めた。
  今までの経済一辺倒の価値観を見直し、私たちの生活様式を改め、
 環境を汚染しないように気をっけ、子ども達をはじめ弱い立場の人々
 を支え、もの言わぬ生物達と共存していける多様な自然や環境を保護し
 たり再生していくことが未来を担う人々や私達にとり大切なことである。
  この50年を4期に区切って概観してみたが、この分け方は大きく捉
 えるためのものであり、あるいは誤りがあるかもしれない、ご意見を
 いただけるならば幸いである。
  食品公害、農薬問題、新たな問題として遭伝子組み替え作物等触れな
 かった問題も多数ある。
  50年を振り返るとき
  ・広田湾埋め立て阻止
  ・田老町の原発阻止
  ・葛根田ブナ原生林伐採阻止
  ・奥産業道路阻止
  ・国見スキー場阻止 等々
  貴重な故郷の自然や環境を守った運動があった。住民や心ある市民の
 運動が環境を守る大きな役割を果たしている。住民や市民が動きマスコミ
 が動き、ついで行政が動き解決される場合が多い。
  北上川の清流化のように行政がしっかりと松尾鉱山排水に対応し美しい
 川が保たれている例もある。
  青森との県境産廃不法投棄が深刻な問題になっている。
  県土を荒廃から守り、緑豊かな環境を守り育てていくため、県民みんなで
 協力していく姿勢が大切である。