環境公害問題スクラップ(岩手、日本、世界)/「岩手日報」盛岡版から
岩手日報の環境に係わる記事の「見出し」を掲載しています。
記事の内容はその日の新聞を調べて下さい。
もしくは日報のホームページ(環境)から調べる方法もあります。
2006/01/01〜
「*」は日本(岩手県以外のニュース)、「**]は世界(日本以外のニュース) 無印は岩手県のニュースです。
03/31 県境産廃不法投棄、仙台の業者、2655トン、自主撤去へ
*放鳥コウノトリ初産卵、兵庫
03/30 核燃あす試運転、六ヶ所村、青森県が協定締結、
知事、青森県の判断尊重、県漁連、やり方が強引
*食肉処理施設再点検へ、牛肉の専門家会合、米側が不備認める
黄色いごみ袋、カラス対策効果有り、導入から半月、被害報告ゼロ
サルの生態、電波で調査、五葉山で森林総合研究所・大井さん
説明直後、募る不信、日本原燃と青森県が安全協定、宮古市長ら抗議文
*もんじゅ後継高速炉を提案、原子力機構が将来像
午後8時に消灯します、環境省、温暖化対策で検討
03/29 *青森知事、受け入れ表明、月内にも試運転、日本原燃再処理工場、
きょう安全協定、手続き後直に試運転、宮古でも説明会
懸念残し再処理始動へ、審議スピード決着、電力20年来の悲願、
*プルサーマル、伊方原発も、四国電力に国が許可、九州に続き4社目
*美浜3号機の再会容認、原子力保安院
*企画特集、脱フロン進企業の取り組み、日本が対策のモデルに
藻場研究で高校日本一、広田水産高校菅野さん、ジュニアマリン賞最優秀
安全に疑問、不安噴出、久慈・宮古で原燃説明会、質問できず怒号も
いわて生協が日本原燃に要望書
03/28 高田松原保全へ結束、陸前高田、守る会市民が設立、講演や草刈り企画
バイオマス利用施設公開、雫石、家畜糞尿から発電
日本原燃きょう説明会、久慈、宮古10自治体は首長出席、
住民が対象の説明会再要請、日本原燃に沿岸首長ら
試運転は安全最優先、日本原燃、久慈で説明会
*環境保全貢献の女性40人、国連、加藤登紀子さんら選ぶ
03/27 *佐賀の玄海原発、プルサーマル、地元同意、10年度実施へ準備
論説、日本原燃の説明会、形式だけで終わらすな、試運転へ手続き進
*目標達成ほど遠く、プルサーマル計画、守られぬ国際公約、不安とあきらめ
プルサーマルで交付金創設、二階経産相が方針
あす久慈、宮古で説明会、六ヶ所核燃工場で日本原燃、首長ら前向き、
漁業者への説明重視、日本原燃、試運転開始は変わらず
*青森を最終処分地にせず、政府、核燃再処理へ協議会
*石綿被害救済法施行、給付申請は277件、労災時効も救済の対象
03/26 **上海初の感染死、鳥インフルエンザ
後川の清流、どう回復、花巻でフォーラム
サケ、再会きっと、盛岡の中津川、親子ら500人、稚魚放流
03/25 志賀原発2号機差し止め、住民側、運転中止を要請、不当判決と電力社長
*国、電力業界に衝撃、耐震不足、弱点突かれる、志賀原発差し止め
安全審査に問題なし、原子力安全委が声明
志賀原発差し止め判決要旨
情報公開ランキング、本県3位、公安委議事録、10県詳細に
廃棄物で箱庭制作、県工業技術センター、二戸振興局に展示
環境にやさしい事業所、田中建設一戸に県認定書
一転本県で説明会、日本原燃知事に意向、試運転は近く開始、延期すべきの
試運転を前に臨界事故訓練、六ヶ所核燃工場
環境を考える119、漆の活用範囲拡大を、秋山英男
03/24 日本原燃(株)今日の説明会中止、岩手での開催考えず
核燃再処理の再考を求める、作家・沢地さんら声明
*原発建設めぐる補償契約、反対漁協への効力なし、山口地裁支部判決
*志賀原発2号機、運転差し止め、金沢地裁、地震で事故の恐れ
**米業者、民間全頭検査求め提訴、農務省相手に、BSE問題
**100年後の地球アップアップ、米チーム予測、1M以上上昇
*05年版原子力白書、技術、機器で国際貢献
*福島第二原発、ひびが配管を一周、検査員、溶接跡と誤認
03/23 論説、PSEマーク、4月実施は無理がある、中古販売業界に混乱
**円借款、環境改善に効果、対中国ODA、汚染物質19万トン削減
**自主全頭検査承認を、米牛肉業者、農務省提訴へ
声、核燃再処理で岩手にエール
*鳥インフルエンザ、人間は肺の奥で増殖、東大教授ら発表
03/22 水資源保護、遠野から発信、アグネス・チャンさん講演
*最終処分地を青森にしない、経産相が強調
*天然記念物のウサギ捕食、奄美大島、野犬の調査で判明
*油汚染で初のガイドライン、環境省、自治体に通知
03/21 地球温暖化防止、県が06年度計画、CO2、7万t削減
*水俣病審査、実効に疑問、自民主導で新組織、2重基準残したまま
沿岸首長ら14人欠席へ、日本原燃の六ヶ所工場現地説明会、県内開催求め
増田知事も県内開催要請の意向
青森県議会与党が試運転認める、三村知事に意見書
03/20 タイマグラばあちゃん、国際映画祭、スイスで最優秀賞、精神の奥深さ
核燃再処理への募る不安、本県での説明必要、本木敏明、
*石綿健康被害救済新法、給付申請始まる
食育後押しへ副読本、全農県本部、小学5,6年対象に作成
岩洞湖ワカサギ釣りあす終了
03/19 森林認証にこんな利点、住田で講演会
クマ危険年先手で警戒、親子連れの行動開始控え、県出没前に注意報
03/18 放射能から三陸の海守る意見書を可決、野田村
**放射能汚染つめ跡今も、チェルノブイリ事故から20年、飛散の恐れ
スローフードの先頭に、一関・協会支部が発足、伝統食を研究発信、
藤沢町の土地改良区、自治会とアドプト締結、環境意識国営農地から
さんしょううお、お目覚め、盛岡の大槻さん宅例年より2週間早く
03/17 *伊方原発の計画、安全性は妥当、原子力安全委が答申
屋敷林こうやって守れ、盛岡のいわて森林再生研、枝打ちの手本披露矢巾
盛岡、住み易さ全国一、環境、町並みが高評価、時事通信の満足度調査
環境テーマに講演や展示会、21日に遠野で
*蔵王の樹氷進酸性化、山形の冬の風物詩ピンチ、大気汚染物質中国から
*水俣半世紀の証言、窒素城下町、口閉ざす患者を説得
03/16 **鳥インフルエンザ死者100人に、制御不能の懸念強まる、アフリカにも
安全の食追求、実りの優秀賞、全国環境保全農業コンクール、鶏糞で酒米
*核燃工場問題で県に要望書提出、岐阜・愛知の21団体
*擬陽性の牛、BSEと確定、北海道・5才の乳牛
宮古湾から春の便り、特大花見がきいかが、いわて生協三陸鉄道
*みなまた半世紀の証言、テープが語る、漁村を襲った奇病
**健康被害の結論慎重に、チェルノブイリ原発事故、報告書の変更提案
最大被害のベラルーシ、過小評価に懸念
*418校で石綿飛散の恐れ、公立学校の最終調査結果、文科省が対策指導
03/15 *米でBSE感染牛3例目、北海道で1頭擬陽性
三陸文化、漁村百選に机浜番屋、田老町防潮堤、両石、根岬虎舞黒崎神社
アスベストGメンを任命、県が06年度、事業者の監視強化
03/13 小雪に馬車、盛岡、中津川感謝祭で一役
高松公園の自然環境継承へ、盛岡でフォーラム、ヘドロ除去提言も
03/12 *原発推進派が55.1%、経産省の世論調査、安全性不安は65.9%
岩手植物の会長、絶滅危惧種が増加、盗掘、外来種も原因に
厳冬記録ずくめ、県内総決算、12月の大雪更新
**5人に1人水が足りない、国連まとめ、政策に不備、年間160万人犠牲
03/11 県漁連、11漁協実現1年延長、1漁協計画に影響も
高松の池の環境悪化確認、盛岡市民有志らの調査委、きょうフォーラム
**濃縮停止2週間以内に、イラン核問題安保理声明案、中ロは難色
論壇、かっこいい農業青年、辻村博夫
03/10 県が日本原燃(株)に要請文、核燃再処理説明求める、県議会特別委
**北朝鮮にも核拡散?
03/09 核燃料再処理、説明会求める、沿岸など15市町村長、日本原燃(株)に
**米新型核弾頭製造へ、冷戦後初議会に方針、中国台頭にらみ
**クローン犬は本物、英ネイチャー、米韓の検証結果を掲載
*イラク帰国の陸自衛隊員、1年半で3人自殺、04〜05年に
03/08 環境保全へ積み立て金創設、県企業局、新エネや教育財源に
**欧州鳥インフルエンザ拡大、経済などに影響じわり、感染ルート不明
*牛肉輸入再開で駆け引き激化へ、日米農相会談で圧力も
**米ウラン濃縮認めず、イラン核問題でライス長官、ロシア外相と会談
03/07 *石綿による健康障害、粉塵の吸入防止策が必要
わかめ廃棄物再生検証、釜石で収集・運搬試験、健康食品の原料化狙う
ダム湖広げ貯砂設置、四十四田ダム、堆砂対策へ具体案、検討委が会合
*犬猿の仲、威嚇効果的、サルの撃退へ追い払い訓練、秋田県が新規事業
論壇、食の安全は大丈夫か、千葉実
*イルカから高濃度水銀、千葉で先月末多数打ち上げ、北海道医療大調査
03/06 *関電が原発建設断念、京都旧久美浜、地元の反対根強く
岩手町でフォーラム、北上川の豊かさ守れ、小学生の活動紹介
恵み求め山へ海へ、住田・野田で体験ツアー、炭焼き作業、伝統を実感
**広東省で初の人感染、鳥インフルエンザ
03/05 **パキスタンに核協力せず、首脳会談で米大統領、対テロ戦は協調
*青森県増養殖研が解明、助けてホタテが訴え、高水温で
県境産廃不法投棄事件風化懸念、二戸市でシンポ、知識持つこと大切
03/04 核燃再処理工場試運転で県に要望書、県漁連、漁場保全など
釜石市、水産廃棄物活用本格スタート、6日に原料収集試験
オゾン層破壊と温暖化対策シンポ、東京、企画特集
03/03 米産牛肉の安全求め署名活動、盛岡で県農協労組
防げ鳥インフルエンザ、盛岡・玉山で講習会、対策法など説明
*油まみれの海鳥770羽に、知床半島
核燃再処理の稼働止めよう、岩間和子、声
*タテゴトアザラシ、親子の期間わずか
03/02 エイズ予防もっと関心を、盛岡で考える会、活動紹介や講演も
浄化活動に一丸、守ろう大船渡湾、児童が水質調査を報告
進めよう省エネ、陸前高田横田小、温暖化防ごう隊表彰
県境産廃不法投棄、県、土壌浄化へ実証試験、06年度
03/01 森のサポーター募る、葛巻町が寄付条令案、一口5千円、県内外に
六ヶ所村の核燃再処理、本県での説明会要請へ、県議会で知事意向
*イラン外相、ウラン濃縮継続、ロシア妥協案合意でも、打開困難に
*油まみれ、190羽無惨、絶滅危惧種の海鳥も、知床
*イルカ、70頭打ち上げられる、千葉・住民らが救助
廃液、海への影響は、六ヶ所の核燃再処理工場試運転へ、漁業者不安
本県流入の可能性も、説明会求め請願相次ぐ
**中国の風力発電順風、規模65%増日本抜く、世界エネルギー協会
02/28 スペインの旅、何も知らずに食べていた、チェルノブイリ事故時
今冬は18羽飛来、おおわし、おじろわし、日本野鳥の会県内調査
北上の産廃処分場計画、環境協定書に調印、業者と地域住民
30年で最も長く寒い冬、気象台まとめ、月平均気温も27地点最低
核燃再処理、本県民に説明を、宮古市議会正副議長ら、青森県に意見書
02/27 **ウラン濃縮停止説得へ、日・イラン外相会談
エゾイシカゲガイ養殖、珍味すくすく、広田湾、夏の出荷へ成育確認
放射能汚染避けられない、山田で講演会、核燃料再処理問題探る
02/26 **フランス、家禽も鳥インフルエンザ感染、EU初、消費にも影響も
*受け継ごう京都の誓い、温暖化防止企業も本腰、リーダー企業育成へ
02/25 森を守る心発信、葛巻でフォーラム、林業振興策を検討
*臨界前核実験、被爆地で抗議、許されぬ
05年度本県秋サケ漁、水揚げ減、価格は伸びる、品薄で高値に
02/24 県境産廃不法投棄、青森県が表流水採取、二戸市へ事前連絡なく
論壇、拝啓、県漁連さま 立花静枝
**米が臨界前核実験、英と共同、1年9ヶ月ぶり
02/23 *産卵場ついに特定、ニホンウナギの謎調査半世紀、東大教授ら英誌発表
論壇 放射能の風評被害 佐々木富作
02/22 声、風力発電増設、イヌワシ危惧
**鳥インフルエンザ、冬の流行は想定外、世界各地で同時多発に
**イラン核問題、ロシア、説得に全力、原子力庁長官訪問へ
02/21 清流よサケ育てて、北上の笠松小、稚魚放流
野菜作り高評価、岩手町、三浦さん農水大臣賞、新発酵堆肥を考案
*玄海町、プルサーマル同意、安全管理に関与要望、隣接唐津市佐賀知事に
*六ヶ所の再処理試運転計画了承、原子力安全委
**民生用原子力、印へ協力拡大、仏が文書に調印
02/20 県の第2クリーンセンター、九戸、06年度着工へ始動、灰有効利用
**仏で初の鳥インフルエンザ確認、野生カモから、
大きくなって、さけの稚魚放流、盛岡、手振るこどもたち
*薬の審査、外部に委託、4月にも委託、厚労省、開発促し安全確保
*密漁とり締まり強化、輸入標識を義務づけ、環境省の鳥獣保護改正案
メジロ1羽、数百万円、声求め愛好家売買
*淡水でも海水魚スクスク、マダイ稚魚、体重逆転も
*恒星の周囲に二重の円盤、兵庫の天文台、おうし座すばるで発見
02/19 *氷の下から魚どっさり、青森・小川原湖、氷下曳き網漁
NPOイーハトーブ里山水棲生物保存会理事長、笹村五郎
*核燃工場、村に光りと影、仏の六ヶ所村、ラ・アーグ、放射能不安
北上の産廃処分場問題、環境保全協定書案を承認、地域住民、今月末に印
*地球守る取り組み表彰、東京、
02/18 *九電計画、玄海町長、プルサーマル同意、議会が推進意見書可決
**イラン、ウラン注入認める、原子力庁長官、遠心分離器10基に
宮古市民の飲み水守れ、閉伊川と津軽石川流域、市保全活動に補助金
環境と児童の安全に配慮を、大船渡の女性団体、市に施策要望
盛岡市動物公園、きょう、明日臨時開園、たぬぽん見に来て
早池峰保全事務、花巻に、県振興局再編会議、民間委員から注文
*フロン放出監視強化、環境省改正案、回収確認書を義務に
**鳥インフルエンザ、飛来警戒、欧州に渡り鳥運び屋説、拡大の危機
**ユキヒョウ撮ったり、ウイグル天山山脈、中国では初成功
02/17 知事所信表明、要旨、二月定例会本会議
もしかして勇気あるかも・・、大船渡・鷹生ダム、凍結湖面を鹿悠々
ペレットストーブ導入低調、743台、県目標の1/3、本体、燃料とも割高
**氷河の溶解加速、グリーンランドで観測
ブラックバスやブルーギル、県内170箇所で確認
02/16 クマ出没今年は多発?、奥羽山系、出産増、餌求め人里へ
*環境に優しい漁、京都の漁連へ国際認証、アジア初今秋にも、ズワイガニ
論壇、今こそ食育議論を、駒場恒雄
**超巨大プラックホール、暗い銀河の中心に潜む、質量太陽の百万倍以上
*CO2排出、半分に、環境省、計画の変更求める、山口の石炭火力発電
02/15 *BSEの安全緩和に反対、農水省で意見交換、消費者団体から批判
二戸・馬淵川で見つかった化石、ナウマンゾウ?ムカシマンモス?
有害鳥獣捕獲、4種類を追加、県環境審議会部会
02/14 *九電プルサーマル計画、地元・玄海町も同意へ、住民から不安の声
*六ヶ所の核燃再処理、試運転計画、妥当と確認、経産省の安全小委
**米先制核策定を断念、議会批判受け譲歩、限定使用の選択肢温存
**イラン、ウラン濃縮を再開、ロシアとの核協議延期
松食い虫被害2年連続減少、盛岡で対策推進協、範囲は拡大傾向
北上の産廃処理業者に措置命令、無許可で埋め立て
*アガリスク製品、発ガン促進も、厚労省が販売停止要請
*自然保護官補佐、知床などで募集
02/12 **中国の感染、死者8人め、鳥インフルエンザ
山形村、氷筍観察会、大自然の神秘堪能
**核関連機器を不正輸出、川崎市の会社、外為法違反か、中国とタイ向
02/11 *カネミ油症救済へ、与党、近く組織設置、今国会に法案提出目指す
県に米国産牛肉の輸入停止継続要請、BSE集会実行委
水環境保全で東北表彰、一関釘子小、一関工業高
*柏崎原発でも改ざんか、流量計試験データで東芝、なしの報告かくす
*久美浜原発拒否を表明、京都・京丹後市
02/10 環境保全願い3団体に寄金、いわて生協
*発電所を知ろう、茨城・鹿島灘沿岸に集中、新技術がいっぱい
02/09 **歩行困難牛20頭食用に、BSE対策米監査報告、目視検査が不十分
→安全違反が常態化、信頼回復、一層遠のく
→輸入の危険小さい、農相再開妨げないと見解
**核施設爆発1人死亡、パキスタン
*原発事業7000億円規模に拡大、WH買収の東芝、米中で受注目指す
外来魚駆除連携が必要、釜石・水産研究報告会
*米原発政策で日本、再処理や高速炉研究の協力提案
本県沖に大量の廃棄物、捨てないで海の未来、県水産センター調査
声、核燃料再処理の試験開始反対、森純子
声、核燃受け入れ苦悩も知って、加藤日登美
厳冬の珍客、久慈の長内川、ナキハクチョウ飛来
最古のチラノサウルス、新種化石を発見、とさか状の冠特徴
**ナイジェリアで鳥インフルエンザ、H5N1型アフリカ初
02/08 **国連、化学物質汚染の削減図る、初の国際行動計画採択
**核再処理前途は多難、米の再開計画、巨額経費に議会警戒、国際批判も
**新型核研究に33億円要求、米エネルギー省、地中貫通型は見送り
*食物アレルギーに注意、乳幼児に発症例多く、食品メーカー対策に力
盛岡ジョイス、川井あおば工房、アルミ缶回収で感謝状、リサイクル協会
02/07 県が事業者決定、第二クリーンセンター整備
*東芝、米原発メーカー買収へ、英の親会社と正式合意
**ニューギニア島に100万ヘクタール、未知生物の楽園、新種25
*佐賀県、プルサーマル容認へ、知事G安全確保と見解
一等米比率低下傾向、カメムシ被害顕著、減農薬普及の影響、両立に苦慮
**ウラン濃縮再開通告、イラン、IAEAに書簡
**米再処理再開計画、途上国に原発燃料供給
02/06 川井村の国有林、古代の森を教材に、木の博物館分館に指定
厳寒余波、白鳥に異変、結氷で飛来数減少、高松の池や大堤、例年の半分
**永久凍土、2100年には10分の1、温暖化で米予測、CO2放出さらに
02/05 *花粉症治療、薬市場は2千億円超、5人に1人、国民病に
02/04 *BSE牛肉輸入問題、事前調査、消費者に約束、農水幹部
→疑い牛、確認検査拒否、米農務省幹部、04年、再開交渉に悪影響懸念
川尻地区公民館でアスベストを確認、西和賀町が施設閉鎖
*日本南極観測隊、世界最古の氷床掘削、深さ3000M100万年前か
02/03 CO2削減へ環境家計簿、県、今秋にも導入検討、行動の第一歩に
*始めようエコドライブ、ふんわりアクセル、家計の強い味方にも
**ずさん管理指摘、BSEで米監査機関、危険部除去確認できず
*備蓄タミフルに使用制限、新型インフルエンザに、通常治療に回さず
02/02 声、核燃処理で反対の声結集、原田浩
**冥王星以上と初確認、第10惑星は直径3000キロ、独研究チーム
名勝北山崎自然美守れ、住民組織結成へ、田野畑、白花シャクナゲ
論説、イランの核疑惑、安保理付託は疑問残る
いわて生協に環境融資、県内初、政府投銀が5千万円
藻礁沈設、海中林に、広田湾に、ウニ生産拡大期待、鶏糞間伐材で作成
02/01 *原発機器数値改ざん、東芝、納期遅れを恐れ、福島第一、93年
*石綿被害救済法案も、衆院通過、3日成立期す与党
新型インフルエンザ対策始動、県、感染備え本部設置
*石綿新法衆院通過、労災との格差残す、就学補助受けられず
01/31 *米牛肉甘い政府対応、処理施設事前調査なく、食の安全認識薄く
**鳥インフルエンザ感染、イラク初の死者
*放射性物質含む水漏れ、福島第一原発6号機
アスベスト対策探る、県環境保全連絡協、盛岡でセミナー
*医薬品副作用死、04年4月は63例、医薬品機構、全例公表を開始
01/30 *サンゴ再生へ移植作戦、沖縄・石西礁で研究グループ、減少深刻
*ES細胞、臓器や組織になる万能細胞
環境ビジネス拡大へ、第3次計画中環境審了承
01/29 *米牛肉の輸入解禁、査察処理施設に限定、安全委・調査座長に聞く
01/28 *地球温暖化防止子どもに語りかけ、未来のため今できること広告
論説、新型インフルエンザ、まず国民の理解広めたい、早期封じ込め
5県立病院でアスベスト確認、飛散の恐れなし
*鯨肉在庫、10年で倍、水産庁販路拡大を検討、調査捕鯨のはずが・・
*図解ワールド、広がる太陽系の果て
01/26 **英紙が捕鯨で対日批判広告、残虐性を強調
*グリーンピースの日本支部事務局長の星川淳さん
01/24 野鳥の生息環境悪化に警鐘、宮古、韓国の研究者が講演
*六ヶ所村核燃工場ウラン試験終える、青森・今月にも報告
レジ袋有料化へ、5〜10円、07年度目標、法見直し
簗川ダムの基本高水流量再精査、県方針、追加検討も
**BSE、米側安全に問題なし、局長級会合で
→交通事故のほうが確立高い、米次官本音
→感染牛カナダで発見
見つめよう日本の未来、高レベル放射性廃棄物の地層処分企画特集
01/23 *イノシシ狩り中襲われ男性死亡、岐阜・仕留め損なう
*外来魚駆除策開発へ、宮城の伊豆沼などで環境省
大白鳥見つけた、親子連れら野鳥観察会、釜石
鳥インフルエンザ解説
*視点、国益絡む温暖化対策、国際協力銀行
*米に再発防止要求、牛肉危険部位混入で農相
01/22 ごみ袋有料化、見直し求め集会、水沢、合併後導入受け
論説、米産牛肉の再禁輸、お粗末すぎる安全対策、危険部位除去
迷走エコパーク計画、平庭高原、県また事業費削減へ3度目の圧縮
*米早期輸入再開探る、牛肉自体の安全性強調
*米の全施設査察検討、牛肉輸入再停止、長期化と外相見解
01/21 *産廃不適正処理で運搬許可取り消し、県、八戸の業者処分
*石綿新法案、衆議院に提出、被害者救済へ一歩
木質バイオマス普及探る、盛岡でフォーラム、行政の補助必要
**米産牛肉輸入停止、安全確保米国任せ、問われる責任
→安全対策の大前提揺らぐ、米農務省への批判必至
**水、解決探るフォーラム、汚染、不足が深刻化する、世界で11億人
環境を考える、自然と共存する一歩、向井田 岳
**検査官に除去認識なし、牛肉危険部位混入、米が不備認める
01/20 *越前クラゲの漁業被害は10万件、水産庁集計
ツキノワグマの狩猟自粛を、北上高地県呼びかけ、捕獲上限超の予測
*福島原発の制御棒が破損、保安院、同型炉の点検求める
01/19 *石綿新法あす国会へ、政府、月内成立目指す
早池峰山、今夏もシャトルバス運行、料金は600円に06年度予算計上へ
石綿、飛散の恐れ9施設、県教委、関係施設を調査
環境重視のあり方探る、岩手大がシンポジウム
産廃施設譲渡の説明広域で、雫石の住民団体、県に指導申し入れ
食品添加物、甘い検査許すな、水沢、消費者ら意見交換
ごみ最終処分場、整備前進、候補地に前沢・石田地区、説明会
**鳥インフル、2200億円支援、北京の国際会議、各国が資金拠出
→中国で6人目の死者、国際会議後に発表
→イラクで初の感染死の可能性
01/18 *原油タンク火災5人死亡、愛媛の石油会社、点検作業中に出火
真崎わかめ30周年、田老町漁協いわて生協、産直事業発展誓う
*BSE感染実験に成功、診断法の確立に期待、北海道立試験場、初
01/17 *鳥インフルエンザ、監視の養鶏場でウイルス、茨城県が77万羽処分
*問われる安全性、北米産牛肉輸入再開、特集、子どもに食べさせない
**捕鯨抗議に自制要請、豪州の環境相、シドニー
マリンローズパーク野田玉川、NPO観光引き継ぐ、博物館に
**IAEA緊急理事会要請へ、イラン核で6カ国会合、安保理付託求める
01/16 論説、循環型社会、新しい価値観の創造を、大量生産の反省、豊かさ
01/15 **感染死者から変異ウイルス、トルコの鳥インフルエンザ
NPO法人地球環境・共生ネットワーク・環境ネット千厩、きれいな川見せた
*ニューモ入門、地層処分の全面広告、最終処分の候補地を公募中
*鳥インフルエンザのウイルス破壊、日清紡開発の特殊繊維
氷上釣りでCO中毒死、岩洞湖で花巻の男性、コンロ不完全燃焼か
01/14 *インフルエンザ国際会議、早期対応能力を強化、新型封じ込めへ提言
→危機感ばねに各国協力、情報の共有が課題
新型インフルエンザ、県が対応方針素案
八幡平市の施設44人胃腸炎発症、ノロウイルス
01/13 排水浄化の秘密学ぶ、大船渡環境ツアー、親子で処理場見学
*輸入量10年で10倍超、蓄養マグロ日本席巻、安いトロが市場にも
*プルトニウム計画でIAEAに検証要請、青森の有志
01/12 *肺ガン救済基準まとまる、石綿被害で専門家検討会、労災漏れ対象に
**触れ合い動物園でO-157、米で感染続発日本でも確認、手洗いを
01/11 *鳥インフルエンザ77人感染疑い、茨城埼玉、H5N2型、世界初
*石炭発電新設に難色、環境省、CO2の排出増を警戒
**韓国・ES細胞のねつ造断定、クローン胚研究に逆風
*脱法ドラッグ初告発へ、ラッシュで厚労省、薬事法違反の疑い
01/10 論説、食を考える月間、社会の意識改革も必要、男女共同参画
**トルコで感染広がる、鳥インフルエンザ、新たに5人確認
01/09 **トルコの姉弟感染死を確認、鳥インフルエンザ
*ウラン試験の仕上げ始まる、青森・核燃料再処理工場
クマ猟中の男性が重傷、岩泉、巣穴に入り襲われる
**日本の捕鯨母船抗議船と衝突、双方が互いに非難
01/08 氷じゅん見学より安全に、山形村・内間木洞、階段や通路を整備
01/07 *国内再処理超す消費、プルトニウム電力各社計画、使い切り強調
北上川のメッセージ伝達、本県の小学生ら国交相に、将来の夢まとめ
*こうなる2006、核燃サイクル加速
01/06 *世界自然遺産、小笠原諸島推薦へ、環境省、09年の登録目指す
新エネルギー視察盛況、2年連続5000人超、葛巻、風力、バイオ
守れ食の世界遺産、岩泉、安家地大根、どっしり健在
進む、味の箱船計画、食材ルポ、メキシコ在来コーン、イタリア
01/05 **鳥インフルエンザ主要議題に、7月のG8サミット
04年度県内地下水調査、健康への被害なし、基準超過微増8.1%
01/04 食の世界遺産に、スローフード国際協会が登録、知名度向上の好機
**キャビア取引当面禁止、ワシントン条約事務局、チョウザメ保護
01/01 *地球のためまず一歩、自動車リサイクル法施行から1年
県内最大の自動車リサイクル工場、取扱63%に
*日本人108人が中国で臓器移植、ドナーの大半、死刑囚
*高濃度ガスで避難勧告、秋田泥湯温泉事故、周辺の4世帯対象