平成18年4月18日

日本原燃株式会社 兒島伊佐美 殿 

         

      核燃料再処理工場アクティブ試験における

前処理建屋内ハル洗浄水漏えい事故に関わる質問状

                     

                   三陸の海を放射能から守る岩手の会

                       

 貴社は3月28日開催の説明会で、岩手県民への説明責任を果たしたとして、31日に再処理工場アクティブ試験を強行、それからわずか12日目にして放射能を多量に含む洗浄液の漏洩事故を起こしました。

 これは兒島社長の「安全を最優先に進める」「事故があれば迅速に関係諸機関に連絡する」との発言を根底から疑わせるものであります。

 このような前処理工程から、簡単に人為ミスで液漏れが起きたことから、安全対策がどうなっているのか全く不安になります。このような事故が大きな放射能の環境放出を伴なう事故に結びついていくことが予想されます。再処理工場の技術は全く不完全なものであると考えざるをえません。

 以上の観点から今回の事故に関する質問をいたします。回答は5月12日(土)までに文書でお願いします。

 

質問事項 

1.事故の顛末書を公表するべきだが、どう考えるか。

 今回の事故のホームページによる公表内容はきわめて簡単なもので、これを読んでも実態が把握できない。事故が起きた施設の詳細な図面や器機の図面が明らかでないからだ。貴社はこの事故について、事故に至る事実経過を示し、事故時の状況と処置、その後の対応、他の工程への反映、漏えい液の処理、操作員の問題、関係機関への連絡など詳しい顛末書を公表し質問に答えるべきと思うが、このことについてどうお考えか明らかにされたい。

2.県、村などへの通報とマスコミへの公表について適切かどうか。

 この事故を貴社が青森県に報告したのが6時間後、ホームページで公表したのが12日の午後だという。公表まで約1日半もかかっている。マニュアルに定めた公表時間に依ったとしているが、マニュアルの公表時間および、今回の公表内容は適切だったと見なしているのか明らかにされたい。

3.セルは完全密閉なのか、環境への放射能放出は全くなかったのか。

 ハル洗浄槽には200リットルの洗浄液が溜まっており、5分の1にあたる40リットルが漏えいしたという。その40リットルには、プルトニウムなどの全アルファ核種が164億ベクレル、全ガンマ核種が1240億ベクレル含まれていた。ちなみに、通常運転で海洋に1年間に放出される予定の全アルファ核種は38億ベクレルだから、今回の漏えいアルファ核種はその4.3倍に相当する。また、重量表示で見れば漏えいした40リットルには、ウランが260グラム、プルトニウムが1グラム含まれていたという。海洋へのプルトニウム240(Pu−α)放出量は年間30億ベクレルであるので、これを重量に直すと0.36グラムとなり、今回の漏えいプルトニウムはその2.8倍もあることになる。これが「軽微」な事故とはいかなる考えによるものか。また、これらはセルが完全に密閉されていない限り、排気経路から環境への放出が考えられるが、放射能放出はまったくなかったのか、セルの密閉性と放射能の環境排出について、さらに「軽微」な事故とした理由を 明らかにされたい。

5.事故発生時の経過はどうだったのか。

 貴社広報によれば、今回は、蒸気ジェットポンプからのホースをノズルにつなぐ操作を行っていたという。この操作の目的、次の工程とは何だったのか。事故発生時の施設でのようすについて、細かい器機や装置の図入りの時系列で説明するべきである。操作員は、正規の従業員なのか、ウラン試験などで操作の経験はあったのか。操作員は「キャップと接続部品、配管はいずれもステンレス製で同じ色をしており、『見えにくかった』と説明している」というが、今までの通水、化学、ウランの各種試験では問題がなかったのか。継ぎ手類は一度漏れると再度元に戻してもなかなか漏えいは止まらないものであるが、漏水後どのように復旧したのか、またその後問題はないのか説明公表するべきである。事故発生時の経過を明らかにされたい。

6.なぜ操作ミスが起こるような構造になっていたのか。

 第1に、なぜ閉止プラグの下にある接続用部品が簡単に取り外せるような構造になっていたのか。

 第2に、なぜ、ジェットポンプへの接続を固定したパイプラインにしていないのか、コック開閉により洗浄液を移送する方が事故防止の上から合理的なのではないか

 第3に、マニュピレータの加圧などの問題はなかったのか。

 これら疑問を解消すべく、閉止プラグと関連部品、マニュピレータの構造等について明らかにされたい。

7.漏洩廃液はどのように処理されたのか。

 40リットルの漏えい排水はどのように回収され、どのように処理されたのか。未回収の部分はなかったのか明らかにされたい。

 

8.今年2月17日の事故についてはどうだったのか。

 貴社は、すでに2月17日に低レベル廃棄物処理建屋で放射能を含む廃液漏えい事故を起こしている。いったいなぜ低レベル廃液が漏えいしたのか。

 貴社によると、低レベル廃液を中和するために硝酸を一気に大量に槽内に入れたため炭酸ガスが発生し、沸騰するような感じで噴出したという。ではなぜここにそれほどの炭酸塩が存在したのか。攪拌装置も通常の羽根型と違うパイプによる循環型である。pHメータも設置されていない、そこに大量の硝酸を一気に加えることは普通の中和操作ではありえない。事故が起こった受け槽はおよそ中和反応槽とは思えないが、この装置で中和反応をさせたのはどういうことか。事故を起こしたこの中和作業は通常の作業なのか、また正確には再処理工程上のどこでの事故か、詳細な図面を用い明らかにされたい。また、この作業をしていたのは正規の従業員か、それとも下請けの作業員だったのかも併せて明らかにされたい。

9.今回の事故は会社の体質に原因が有るのではないか。

 今回の事故は貴社のスケジュールを優先し、安全を軽視する体質と無関係かどうか、貴社の御所見を伺いたい。人為ミスは必ず起きるが、この種施設にはそれでも事故が起きないようにフェイルセーフを取り入れなければならない筈だ。こうも簡単に単純な人為ミスで事故が起きるのは、会社自体がそれを容認し、事故を前提とした施設だと言わざるを得ない。この種、単純人為ミスによる事故を防止するため、どのような対策を立てたのか、また貴社の安全に対する御所見を明らかにされたい。

10.アクティブ試験をただちに中止すべきではないか。

 今回の事故で、あまりにもずさんな貴社の体質が誰の目にも明らかになった。この体質で、これから分離、精製過程と進んでいけば、臨界事故さえ起こしかねない。

 いまならまだ放射能汚染もわずかなままで済ますことができる。これ以上食品の安全ばかりか人の生命を脅かすことはやめるべきである。ただちにアクティブ試験を中止すべきだが、これまでの質問内容も鑑み、総括的な考えを明らかにされたい。

11.今回の事故について岩手県に来て詳細を説明する予定はないか。

 岩手県民は今回の事故により、これまでより再処理工場に対して不安を大きくし、また貴社の安全に対する姿勢に疑念も膨らんでいる。岩手県民の疑念を解くため、詳細な事故説明および再処理工場についての更なる説明を考えていないか明らかにされたい。また、もし考えていないとするなら、その理由を明らかにされたい。

 

 以上質問致します。岩手県民が理解を深められるように、誠実にご回答頂きますよう、お願いいたします。

         三陸の海を放射能から守る岩手の会

             事務局 〒020-0004 盛岡市山岸6-36-8 永田方

             電話/fax   019-661-1002