2004年度岩手県両教組合同教研集会発表資料
第2分科会名 「公害・環境問題と教育」
放射能を垂れ流す六ヶ所村の再処理工場はストップさせよう!
・・・三陸の海、子孫の生命、環境を守るため・・・
はじめに
英、仏の再処理工場周辺に住むこどもたちに白血病が多発とのニュースを聞いていたので、六ヶ所村の再処理工場の進行には注目してきた。しかし、滝沢村の新RMC計画が出されて以来反対運動に関わってきたので他に目を向ける余裕はなかった。この9月柳村村長が新計画拒否宣言を行い決着がついたので、再処理計画について調べたところ、すでに施設は完成し、化学試験は終了していた。11月上旬国の原子力長期計画策定会議において核燃料サイクルの要として再処理を維持する方針が決定された。今後、国、県、電気事業連合会会長などが参加する「核燃料サイクル協議会」の審議を経、次いで青森県、六ヶ所村、日本原燃との間でウラン試験の協定を結び今年中にもウラン試験が始まる予定だ。
再処理について調べれば調べるほどその大きな危険性に驚くばかりである、青森県をはじめ、隣の本県においても放射能被害がでることが十分予想される。
青森県では知事が推進姿勢であり、原子力推進機関、業者との利権関係がある。良識ある青森県民は反対の姿勢であり、1万人訴訟など多様な運動が組織されてはいる、しかしすでに核燃サイクル関連諸施設が建ち東通原発などが建設され多数の人たちが原発関連、経済関連に組み込まれており、マスコミも姿勢が不明確な状態であり、反対運動は青森県民の多くを結集したものにはなっていない状況に見受けられる。本格的稼働までの時間が残り少なく、運動の盛り上がりにも欠ける困難な状況にあるが、岩手からも声を発していこうと市民グループと一緒にこの問題に取り組みはじめたところである。
1 今後の再処理計画
11月 核燃料サイクル協議会
12月 ウラン試験安全協定、ウラン試験開始
2005年7月 アクティブ試験(使用済み燃料を使用する試験)
2006年7月 本格操業
2 反対活動
10月 6日(土)止めよう再処理全国集会 青森市 参加
10月31日(日)映画「ひばくしゃ」後の学習会で訴える
11月 9日(火)いわて生協本部要請
11月30日(火)田老魚協要請
12月 7日(火)「核の再処理はいらない八戸の会」との情報交換会予定
3 放射能のこわさ
→資料1
→資料2
4 再処理工場と海の汚染
→資料3
→資料4
5 プルトニウムについて
最悪の放射能プルトニウムは六ヶ所村再処理工場から年間約7トン(7000000グラム)
取り出される計画になっている。しかし化学処理ではプルトニウムを100%回収することは
無理であり、回収できないものは環境に放出されることになる。
プルトニウムの職業人の年間摂取限度は約3500万分の1グラムであり
一般人の年間摂取限度は約18億分の1グラムと超微量である。
このことはプルトニウムは環境に放出してはいけないことを示している。
6 北大西洋諸国で再処理に反対の決議がなされる
OSPAR委員会で「再処理停止と使用済み燃料の乾式貯蔵を求める決議」を採択
北東大西洋の汚染があまりにひどく1998年から定例会議が開催。
北東大西洋に面する15カ国と欧州連合が締約国、
北東大西洋海洋環境保護に関する条約 2000.6.26
「再処理停止と使用済み燃料の乾式貯蔵を求める決議」を採択している。
おわりに
六ヶ所再処理工場は原発1年分の廃棄物を1日で放出するという。目覚まし時計の夜光塗料に許される放射能(法規制を受けない上限値)で排出放射能の相当個数を比較してみると、滝沢村RMCは年に時計170個分の放出。RMCで今回拒否された研究用放射性廃棄物は年に約200万個。六ヶ所再処理工場で海に放出される分はなんと17億7400万個になった。(これは再処理工場の150mの排気筒から放出される放射能は入っていない値である)それにしても想像もつかない、気が遠くなる量が海に捨てられる。再処理工場については排気、排水の国の放射能基準がなく、事業者である日本原燃の目標値があるだけだ。これは、国が事業所の犯罪行為を見逃している不法行為というべきであろう。
そして放出放射能の中には半減期が長く環境に出るとほぼ永久に放射能が減らないものや、また体内に入ると特定臓器に濃縮したり、肺に入ると付着したり血中に溶け込み体全体に回るものやさらには危険なα線を放出放射能も多い。(→資料2)
このような工場が動き始めると、北東北の大気や海の放射能汚染そして農産物、海産物などが放射能で汚染され、日本全体の食の安全がおびやかされる、まさに天に唾する行為である。遺伝子DNAを傷つける放射能の環境への拡散を認めることは、生命の存続に係わる危険で愚かな行為である。この犯罪的工場に対しイーハトーブから粘り強く一人一人が声をあげていきましょう。