(通算30回)平成14年度第2回RMC放射線監視委員会の報告
             2002、7、10(水)15:00〜17:15
                            会場 滝沢村役場、
  出席者 角掛勉(一本木土地改良区)、三上栄(新岩手農業協同組合)、
     滝川義明代理加藤課長補佐(県環境保全課長)、千葉啓子(盛岡短期
     大学助教授)、角田文男(県産業保健推進センター所長)、
     永田文夫(岩手高教組青山養護学校)、伊藤信義(村健康福祉部長)
                       以上7名出席、
     角掛忠男(滝沢村自治会連合会)、河村清明(滝沢村自治会連合会)
                       以上2名欠席    
      事務局 金子弘直環境産業部長、生活環境課中里課長他3名(中村
          主査、武田、?)
  傍聴者 なし  
1 監視委員会
  次第(1、開会 2、挨拶 3、協議 4、閉会)
(1)開会
(2)主催者挨拶 村川助役挨拶 
    昭和63年に監視委員会が発足以来15年を向かえております、この間監視活
   動を継続していただきました。環境に影響がないことや安全に操業されているこ
   とを確認しております。重要な意義をもつ委員会です、今日は外部講師の講演が 
   あります、どうかよろしく監視活動をお願いします。
(3)会長、副会長の互選
(4)会長挨拶
   会長は三上栄氏(新岩手農業協同組合)
   副会長は千葉啓子氏(盛岡短期大学助教授)が選ばれた。
    三上会長挨拶「忌憚のないご意見をだしてほしい」
    千葉副会長挨拶「勉強不足ですが、村民の安全を考えていきたい」
* 今回から入れ替わった委員が2名
  藤倉喜久治氏の後任として角掛忠男(滝沢村自治会連合会)委員
  喜多正信氏の後任として河村清明(滝沢村自治会連合会)委員
    (藤倉氏はこの委員会発足時からの委員であった)

(5)外部講師講演          (15:15〜16:15)
  「ラジオアイソトープについて」
    東京大学原子力研究総合センター 助手 杉浦伸之氏
    委員会等 文部科学省 放射線審議会 専門委員
         内閣府   原子力安全委員会 専門委員
         東大 全学放射線安全委員会 幹事
         原子力安全技術センター 委員会 委員
    *財団法人日本原子力文化振興財団の講師派遣制度により依頼したもの   
 講演内容
   1 放射線と放射能
   2 ラジオアイソトープ
   3 放射線と物質の相互作用
   4 シーベルト(人体への影響を表す単位)
   5 放射線の人体への影響
・ 確定的影響(脱毛、白内障など) -- しきい線量の存在
・ 確率的影響(ガン、白血病など) -- しきい線量なしの直線仮説
   6 身のまわりの放射線
 ○放射性物質と懐中電灯を比べ、シーベルトとルックスを説明したり、鉄パイプの落 
 下と放射線障害など要所にモデルを使いわかりやすいはなしであった。しかしモデル
 化はわかったような感じにさせるがそこに飛躍がありモデルの限界もあることに気を
 つけなければならない。DNA損傷と放射線障害についての話はわかりやすくまとま
 っていた。しかし、安全面の肝心なところは避けており、公平さに欠ける面もあり、 
 問題点を明らかにさせたいと考え以下の三つの質問をした。 
  1 体内濃縮について触れられていなかったが、例えば大気中の放射性ヨウ素を人 
   体は高濃度に濃縮し甲状腺にためそこを被爆するがこのことをどう考えるのか。
  2 確定的影響はしきい値があるとのことだが、お年寄りや子ども、胎児、病弱者
   など個人差があるのではないのか。
  3 自然放射線について、内部線量として主にラドンによる吸入線量が上げられて  
   いるが(1.2ミリシーベルト/年)、これは核が使用される50年以上前から
   この値なのか。
  予想していなかった質問のようで、あわてたようすが見られた1の質問にははっき
 りしない答えであり、2については個人差については平均値としておりこみ済みとし
 て扱ってきている、3については花崗岩、モナズ石のウラン、トリウムなどからラド
 ンができる、昔から変化していない、との回答であった。
  他に三上委員から地方による放射線線量は10年前との違いはどうかとの質問があ
 った。この答えも明確なものではなかった。 
(6)状況発表          (16:15〜17:15)
  「環境試料の採取状況について」
    社団法人日本アイソトープ協会滝沢研究所 二つ川章二氏
                          畠山 智 氏
 はじめに二つ川氏より日本アイソトープ協会の発足から現在までの経過とRMCの建設経緯と操業の概要について話しがあった。「RMCでは医療廃棄物の体積を減らし形態を整えて保管している、現在処理済み200リットルドラム缶を7000本保管している。ユーザーが19核種とそれ以外をわけてそれを回収している」とのこと。
 ついで畠山氏から環境試料の採取について丁寧な解説があった。
 時間がなくなり質問もできないような雰囲気であったが一つだけ質問した。
 「私たちはRMCに19核種以外のものが混入してくることを心配している。そこで 
 質問、同一病院などの事業所へ19核種用の緑色ドラム缶と研究用の黄色ドラム缶の
 2種の廃棄物用ドラム缶を貸し出していると認識して良いのか」
回答「同一事業所には2種のドラム缶を貸し出しすることはない、1種類だけである。」
再質問「ここに協会の機関誌アイソトープニュース6月号があるこの中に金沢大学付属病院核医学診療科病棟訪問の記事がある。ここではヨウ素131に加えて19核種以外のサマリウム89、ストロンチウム89、銅67などの核種の使用が認められているとある。
ではこの病院ではこれらの廃棄物をどこに廃棄しているのか。黄色のドラム缶ではないのか、緑のドラム缶ならば滝沢にくることになるのではないか。」
回答「黄色のドラム缶かもしれない・・・」
時間がないので、それ以上は説明を求めなかった。 

【感想など】
  今回の監視委員会は例年7月に行われる第1回が4月に行われており、事務局の計
 らいで、新しい委員もおり放射能の話とRMC周辺環境測定についての話を聞く学習
 会形式になった。
  原子力を推進する側の学者の話を聞きたいと思っていたので良い機会になった。
やはり推進の人たちは生体内器官への放射性物質の濃縮に触れないようにしていることなど肝心な問題点は避け、低レベルの放射線は大丈夫など主観的な安全論を述べておられた。国の機関に勤める学者そして「原子力文化振興」のための講師派遣制度でありしかたがないとは思いつつ聴いていた。村の事務局では中立の学者という受け止めかたであったがこれには疑問を感じた。
 質問することにより推進側の人たちの論拠の問題点を少し明らかにできたように思う。
 医療現場では19核種以外の核種が使用されていることが明らかになってきた。そしてこれらの廃棄物はどうも滝沢RMCに運ばれ処分されている可能性が強いことがわかってきた。
 会議の後、村助役に研究用廃棄物の範囲に東海村の原子力研究所や大学などの研究用原子炉からのものが含まれることを話したところ、それは知らなかったと驚いておられた。