(通算29回)平成14年度第1回RMC放射線監視委員会の報告

2002、4、25(木)10:30-15:00

            会場 滝沢村役場、視察 日本アイソトープ協会滝沢研究所   出席者 会長藤倉喜久治(滝沢村自治会連合会)、角掛勉(一本木土地改良区)

      三上栄(新岩手農業協同組合)、喜多正信(滝沢村自治会連合会)
      滝川義明(県環境保全課長)、副会長千葉啓子(盛岡短期大学助教授)、
      永田文夫(岩手高教組、青山養護学校)、伊藤信義(村健康福祉部長)         以上8名出席、角田文男(県産業保健推進センター所長)は欠席    
      事務局 金子?部長、生活環境課中里課長他3名(中村課長補佐、武田、
      桜田)
    傍聴者 女性1名、盛岡タイムス記者1名、県職員1名  
1 監視委員会 10:30〜12:00
  次第(1、開会 2、挨拶 3、協議 4、閉会)
(1)開会
(2)柳村村長挨拶
 
    お忙しい中監視活動をして頂き感謝いたします。よろしく審議いただき、
   午後の見学後、今後の監視活動に生かしてください。 
   藤倉会長挨拶 
    データの変化はあまりないようですが、委員会活動が村民の安心感につなげてい   きたい。
(3)協議
   
資料1 平成13年度RMC環境放射能測定結果
   資料2 平成13年度環境試料の放射能測定結果(クロスチェック分)
   資料3 平成14年度RMC環境放射能測定基本計画(案)
   資料4 日本アイソトープ協会への照会事項及び回答並びに要請書
      要請事項 RMCへ搬入される医療用廃棄物の分別の徹底→8月文書配布
           文書名「医療RI 廃棄物の分別についてのお願い」
           提出者日本アイソトープ協会環境整備部
      照会事項 1、空間線量率について今年の3月の最大値が12年度で最高値            で3月の過去の最高値を上回っているその理由は
            →雨また雪により浮遊天然核種を降らせたものと推定
           2,平成12年度の月毎処理ドラム缶数量で1〜3月の圧縮本数
            が前月より大幅に上回っている理由
            →焼却炉のベルト更新のため、人員を圧縮処理にかたむけた。 
1 平成13年度RMC環境放射能測定結果について
    事務局から平成13年4月-平成14年3月の測定値の報告があり、その後質疑   応答がなされる。
   ○空間線量率について今年の1月の最大値が過去の最高値を上回っている、同様な    値が平成12年3月にも出たがその理由として気象条件が上げられたが、別にサ    イクロトロンの排気との関係はないか。(永田)
   □事務局 積算線量率との関係から自然放射能と判断している。しかし
      午後の視察の際回答してもらうことになる。   
   ○砂込川のトリチウム濃度が上流下流で若干上昇しているがRMCからの廃水はど    の程度あったのか。(永田)
   □事務局 廃水は出ていたがその流量までは調べていない。午後視察の際回答
   ○牛乳試料で液体無調整とは何か(喜多)   
   □事務局 絞りたてのミルクのことである。
   ○クロスチェックの意味は何か(滝川)
   □事務局 環境試料の測定はRI 協会が行っているが、それが間違いないか第三者
    機関千葉市にある日本分析センターに依頼している。
   ○クロスチェックのやり方は決まっているのか、分析項目を選んだ理由は、協会も    同じ項目をやっているのか。答えはあとでも良い。(滝川)
   ○測定地点の移動についてNo15地点(千葉)          
   □事務局 減反など状況の変化があったため
   ○セシウム137、カリウム40のように検出限界値が出ているものとでていないもの    があるがどうなのか。(  )
   □事務局 はっきりしない答えであった。
   ○平成13年4月1日関係法令の改正があり事務局の話からすると排出基準が厳し    くなったようだが協会はその点知っているのか。またなぜ国は法令を厳しくした    のかその背景がわかれば教えてほしい。(永田)
   □事務局 当然協会は基準の変更を熟知している。国がなぜ厳しくしたのか背景    については問い合わせてみたい。
    *問い合わせは事務局からするのか委員会からするのか論議がなされたが、事務     局から問い合わせることになる。
2 協議 平成14年度RMC環境放射能測定基本計画案について
  ◎滝沢村(分析機関はRMC)実施 *例年と変わらず
    1 発生源   *排気設備の排気口における濃度 月に4回 
            *排水設備の排水口における濃度
    2 環境放射能 *空間線量率 連続測定 正門のところ
            *空間積算線量率 3カ月の積算 9地点
    3 環境試料別 *土壌半年に1回 7地点
            *河底土半年に1回 2地点
            *水 河川水 砂込川 2地点 半年に1回
               飲料水 1地点 半年に1回
            *松葉 1地点 年1回
            *米 10地点 年1回
            *牧草 1地点 年1回
            *牛乳 2地点 年3回
  ◎日本分析センター クロスチェック *例年と変わらず
    河底土 1地点 年1回
    河川水 2地点 年1回 トリチウム、炭素14
    米   1地点 年1回
    牛乳  1地点 年1回 
3 その他
 
○ 昨年7月の監視委員会に渡された協会からの回答(村からの照会事項)のうち
   「薬事法に基づく医薬品メーカー、医療法(臨床検査技師法)に基づく研究所など    について事業概要を調査の上提示されたい」に関わる回答は単に事業所名と該当    する法律だけの一覧表であり、事業概要を求めた質問に答えていないので再度要    請してほしい。(永田) 
 □ 要請したい(事務局)
 ○ 昨年来協会から村に研究用廃棄物の搬入要請の申し入れがあると報道されているが
   経過を教えてほしい。(永田)
 □ 昨年8月申し出に対する質問書を協会に提出し、12月に回答を得ている。現在調   査研究をしている。最終処分場はどうなっているのか、情報を入手していきたい。
   協会の説明会に職員を派遣している、不安であるという意見があり、その中味を研   究しているところである。(中里課長)
 ○ 学校教育の一環として放射線の測定などクラブなどで取り上げてもらえないかと校   長、教育委員会に話をしているが教育委員会は難しいという見解。
   子どものうちからこの問題に関心をもたせ、科学に興味をもたせたいがなかなか前   進しない。(藤倉)
 *見学に先だってあらかじめの質問事項
 ○ 弘前大の見学から、事業所から廃棄物を受け取る際の放射線の基準を知りたい。
 ○ RMCサイクロトロンから排気される際の基準を知りたい。
 ○ 倉庫にある廃棄物ドラム缶を焼却する際の基準を再確認したい。(永田)
2 RMC視察(午後1時半頃-3時頃まで)
         参加者 監視委員 藤倉、滝川、千葉、三上、永田 5名
             事務局  3名 他に県職員1名
      日本RI協会 所長 
             松下技術課長、畠山管理課長、角掛庶務課長 4名
 ○ 事業所から廃棄物を受け取る際の放射線の基準を知りたい。
 ● 法律では2mSv/h以下になっている。(協会)
    5μS/h以下は通常料金
    5μS/h〜500μS/hは割増料金
    500μS/h〜2000μS/h(=2mSv/h)は特殊廃棄物となる
 ○ RMCサイクロトロンから排気される際の基準を知りたい。
 ● 検査用のものはフィルターをとおしてすぐに放出している
   製造したものは半減期をみて、製造リサイクルにあわせて放出している。
 ○ 副産物の核種は出きないのか。
 ● でない。
 ○ 倉庫にある廃棄物ドラム缶を焼却する際の基準を再確認したい。
 ● 焼却して法律の1/10以上にならないように減衰をとっている。14〜15ヶ月にな    る。ヨウ素125の200〜300cps(180s)の間、コバルト57、全βについては   設定値がある。
 ○ 採水時の廃水量はいくらぐらいか。
 ● 約30G/hくらい。トリチウムは80年代の核実験の時にはその影響で3〜4程度   に上昇した最近は0.3Bq/P程度に少なくなった。地球の平均的値である。
 ○ 今年の3月の放射線量率が高かった理由は。
 ● 測定器は建物の上部にある、ウラン系列ラドンが最も考えられる。晴天の日が続    くと雨により急に上がる。 
[見学]
   焼却中央制御室→焼却処理設備室→圧縮処理装置室→廃液処理室→分析室→貯蔵庫  の順に見学した。
   集荷ドラム缶の約8割は可燃物でありほとんどがポリプロとのこと、塩化ビニルは  不燃扱いであるこれは見てもわかるので分別しているとのことだ。800〜900度で燃  焼。フィルターの焼却の際はあらかじめアルミナを170本のセラミックフィルター  に付着させ焼却しているとのこと。現在は1/400に減容している。1時間に5〜6本  のドラム缶を焼却処理している。貯蔵庫にはグリーンの50Pドラム缶が8段に積ま  れ3万本ほどあった。集荷事業所は年間に800カ所とのこと。処理済みの黄色の   200Pドラム缶は7500本ほど5棟の保管庫の3棟と1/3ほど埋まっている、年間  300本発生するのであと10〜20年は大丈夫らしい。将来はセメントに固化して埋  めることになるだろうという言い方であった。       
   固体廃棄物はクリアランスになっても内容の確認はむつかしい。液、気体は事業所  で薄めて出して良いことになっている。
   不燃物のプレスによる減容は1/4ほどである。
  分析室では北上市からの依頼分析を行っていた。水道事業所?から。
   今回は長い間使用されていない廃水処理装置も見学した。
【感想など】
  4月に監視委員会は監視委員会が発足してから初めてである、「滝沢村環境基本計画 策定に忙殺されて遅くなったとのことである、今回は昨年度末実施の分であり、従って 今年度は監視委員会は今後2回持たれるとのこと。  
  昨年4月から事業所からの排気、排水基準が厳しくなった。この背景についてRI
 協会松下課長は「核種毎の人体への取り込みやすさ、人体からの排出などについてなど 新たな知見が得られたからではないか、厳しくなったものばかりではない中にはゆるく なったものもある」という見解を述べていた。ということは核種ごとの人体への影響が まだまだよくわかっていないという言い方もできるであろう、よくわからないままに基 準が決められるということは、誰がどのような基準で決定しているのであろうか。事業 所の都合や核種の販売などを考慮したかなり政策的な基準に思えるのだがはたしてどう なのだろうか。ICRP(国際放射線防護委員会)の基準が変更され連動しての国内法の変 更かもしれない。次回まで事務局で調べるとのことだ。
  県から滝川義明(県環境保全課長)ともう1名が参加し、率直な質問など熱心な参加 状況であった。滝川課長から県でも環境放射線の測定をしており「県環境白書」に出ていると教えられた。最近は見ていなかったので驚いた、調べてデータを確認してみたい。  RMCでは北上市からの放射線試料の依頼分析をしていた、北上市で放射性物質を使用している事業所はどこであろうか。北上市水道局の名前が見えた。
 ドラム缶の倉庫での立ち話では、クリアランスの法制化はあまり進んでいないといういい方であり、藤倉会長の「クリアランスが通ればRMCの存在が危うくなるのでは」との発言を否定しない協会であった。しかしイギリス、ドイツ、アメリカの一部州はクリアランスが認められていると話していた。
 折角設置された放射性物質の廃水処理装置は遊休施設になって久しいが、各事業所では液体気体の放射性廃棄物を基準以下に薄めたり焼却して排出している事実はほとんどの人々が知っていない、長い半減期の核種が放出されている、何とか世論に訴え中止させたいものだ。
 研究用放射性廃棄物持ち込み要請について質問した、調査中という返事であった。滝沢村環境基本条令に医療用放射性廃棄物について1項目設けられたことからも、そう簡単には研究用が持ち込まれるとは思えないが油断はできない。しかし県、村の行政は放射性廃棄物について以前より環境保全面から重視してきている様子が伺える。暫くぶりにマスコミが傍聴にきていた。