(通算31回)平成14年度第3回RMC放射線監視委員会の報告
             2003、2、28(金)10:30〜15:00

              会場 滝沢村役場、RMC

  出席者 会長三上栄(新岩手農業協同組合)、角掛勉(一本木土地改良区)
     角掛忠男(滝沢村自治会連合会)河村清明(滝沢村自治会連合会)
     滝川義明(県環境保全課長)、千葉啓子(盛岡短期大学助教授)、
     角田文男(県産業保健推進センター所長)、
     永田文夫(岩手高教組青山養護学校)、*主浜隆男(村健康福祉部長)
        *前回からの新委員            以上9名出席
   事務局 中里生活環境課長他2名(武田、桜田)
  傍聴者 県職員1名  
1 監視委員会
  次第(1、開会 2、挨拶 3、協議 4、閉会)
(1)開会 中里課長
(2)主催者挨拶 村川助役挨拶 
    村長は上京中、昭和63年発足以来監視してもらっています。周辺への影響はな   いという結果であり、RMCは安全に操業されているということで感謝しておりま    す。本日は忌憚のないご意見をいただきたい。

  配布資料
   資料1 平成14年度RMC環境放射能測定結果(中間報告)
   資料2 平成15年度RMC環境放射能測定基本計画(案)
   資料3 薬事法に基づく非密封RI取扱事業所の会社案内(写し)   
   資料4 環境資料の採取について
   資料5 @前回の質問に対する調査結果等について
       A過去15年間の空間線量率、積算線量の推移グラフについて 
(3)協議事項
  @ 平成14年度RMC環境放射能測定結果(中間報告)
  A 平成15年度RMC環境放射能測定基本計画(案)
   上記について事務局から提案される。
  質問(角田委員)「平成14年10月の空間線量率が4.09×10-2μS/hと過去の     10月の最大値を上回っているががその理由は何か」
  回答(事務局)「台風や大雨により高くなることがある、そのためではないか」
  意見(永田)「この値は資料5のAのグラフを見てもわかるが過去の最大値4.85
     ×10-2μS/hに次ぐ2番目に高い値だ、過去にも大雨は何回もあったはず
     だ、協会にその理由を聞いて欲しい。」
  回答(事務局)「午後の視察で聞いてみたい」
  質問(角掛忠男委員)「セシウム137、カリウム40の環境の値が示されているが土    壌に対する基準があるのか、あれば示して欲しい。
  回答(事務局)「土壌の基準はない」
  質問(永田)「γ線スペクトルチャートのバックグランドのカウント目盛りが10の6    乗であるが、他の試料の目盛りは10の5乗になっているがわかれば教えてほし     い。」
  回答(事務局)「午後の視察で聞いてみたい」
 
 B 資料4 環境資料の採取について
  ◎No.36地点の牧草の播種がなくなり試料採取が困難になったがどのように対処する   か検討願いたい。(事務局)
  ○地権者に相談して牧草を播種してもらい試料をとるようにしてはどうか。(角田)
  ◎No.25地点の松葉の採取は、取り尽くされ来年度は良いのだが16年度はむつかし   いがどう対処するか検討願いたい。(事務局)
  ○範囲を広げ1km以内の範囲内で採取できないか(角田)

2 RMC視察(午後1時頃-2時半頃まで)
         参加者 監視委員 三上、河村、永田 3名
             事務局  武田、桜田 2名 
      日本RI協会 所長 二つ川部長
             松下技術課長、畠山管理課長、角掛庶務課長 5名
 視察の前に会議室で質疑応答がなされた。
 ○ サイクロトロンセンターの排気についてガスタンクに貯め充分に減衰を待ってから  排気しているとのことだがチェック基準はあるのか。
 ● 半減期が分のオーダーのRIである、計算上の数値で行っている。年に240から250
  回運転している。火、木が検査日になっている。
   ダクトで基準値以下にする(7×10-4cps ,2×10-3Bq/cm3)
○ 国の排出基準濃度が平成13年度から変わったが緩やかになった放射性核種にはど  んなものがあるのか。
 ● 気体では57Co,67Ga,69Se,201Tlなど、液体では57Co,99Tc,99Mo,203Hgなど  がある。
 ○ 平成14年10月分の空間線量率が過去で2番目に高い値だがその理由として考えら  れることは何か。 
 ● この日は10月28日で強い雨が降っていたからと考えられる。
 ○ γ線スペクトルチャートのバックグランドのカウント目盛りが10の6乗であるが、  他の試料の目盛りは10の5乗になっているがどういうことか。
 ● バックグランドの精度をあげるため通常の試料の測定時間の10倍、80万秒で測定  しているそのためである。
 ○ RMCへ搬入の許可されている19核種のうちで現在使われなくなったものは何か。
 ● 8核種が使われなくなった、32P,57Co,58Co,75Se,85Sr,197Hg,198Au,203
Hg,従って現在11核種が使われている。外国で使用されており使いたいものがいっぱ    いあるがなかなか承認されないし、保険適用の問題もある。医療ではこれ以外の   ものは使われていない。ただサイクロトロンについてはこれ以外もあるが研究用に
   なっている。 最近は使用量は下がり気味である。
  ○ クリアランスレベルの法制化について差し支えなければ教えてほしい。
  ● 原子炉規制法関連の大きな事業所の規制に関する動向が決まってから放射線障害   防止法事業所関連になるのでこちらについてはまだ具体的に国民の意見を聞くまで   の段階までいたっていない。

[見学]
   焼却中央制御室→焼却処理設備室→圧縮処理装置室→分析室→貯蔵庫→サイクロト  ロンセンターの順に見学した。
 施設内の汚染はスミア法の場合ガイガー、シンチレーションカウンターで測定している とのこと。サイクロトロンが運転後間もなかったようで20〜40μS/hと自然界の  1000〜2000倍の値を示しており。装置の見学は中止した。サイクロトロンの利用者 の中に千葉監視委員の名があり驚いた。

【感想など】
  前回の監視委員会の質問に対し調査結果が事務局から文書でなされた。平成13年4月から放射線障害防止法の基準値改正され、排気の全β線は2倍、ヨウ素125は2.5倍、排水の全β線は1.75倍、ヨウ素125は1.67倍厳しくなったという。これは国際放射線防護委員会ICRPの勧告に基づくもので、最新のデータをもとに出された基準とのことだ。
ICRPの勧告が出されるたびに基準が変化しているということは、放射線と人体の関係についてまだまだわからないことだらけであることを意味している。そもそも排気、排水中の基準を作ることの意味に問題があるように思える、本来微量でも被ばくしないことが望ましいのだから。
 日本アイソトープ協会では事業所から廃棄ドラム缶を受け取る際の基準は5μS/h以下でありこれ以上500μS/h以下は割増料金で集荷している。5μS/hはRMC周辺の自然界の値は約0.02μS/hだから250倍、500μS/hは25000倍という値になる。
このような高いレベルのものも搬入される場合もあるとは。それを14〜15ヶ月減衰させて、5μS/hよりはるかに低いレベルで焼却処理をしているとのことだが。焼却しても放射性核種の回収はできない、環境に出ていくのみだ。

 今回のRMC視察は委員3名と少なかった。サイクロンセンター内の実験室の環境線量率のメータが0.00μS/hであり不思議に思った。自然界よりも少ないことはありえない。医療機関で使用されている核種は19から11種と減少していることがわかった。
前回要望した薬事法に基づく事業所の会社案内資料が提示された。いづれの会社でも研究開発がなされており19核種以外の研究用核種がRMCへ搬入されないと言い切れない。
金沢大学医学部では明らかに19核種以外が使用されていることがわかっている。現場できちんと分別しているのだろうか。