(通算32回)平成15年度第1回RMC放射線監視委員会の報告
2003、7、28(月)10:30〜15:00
会場 滝沢村役場、RMC
出席者 会長三上栄(新岩手農業協同組合)、角掛勉(一本木土地改良区)
角掛忠男(滝沢村自治会連合会)、*野本祐二(県環境保全課長)
永田文夫(岩手高教組青山養護学校)、主浜隆男(村健康福祉部長)
*今回からの新委員 以上6名出席
欠席者 河村清明(滝沢村自治会連合会)千葉啓子(盛岡短期大学助教授)
角田文男(県産業保健推進センター所長) 以上3名欠席
事務局 木内環境産業部長、大川生活環境課長他2名(武田、中村)
傍聴者 女性1名、県職員1名
1 監視委員会
次第(1、開会 2、挨拶 3、協議 4、閉会)
(1)開会 大川課長
(2)主催者挨拶 柳村村長挨拶
配布資料
資料1 平成14年度RMC環境放射能測定結果 滝沢村
資料2 環境資料の核種分析 財団法人日本分析センター
資料3 平成14年度第3回RMC放射線監視委員会施設見学時に
出た質疑応答について 滝沢村
参考資料 環境資料の採取状況について 滝沢村
配布資料 RI 廃棄物の集荷について 日本アイソトープ協会
茅記念滝沢研究所放射線障害予防規定 日本アイソトープ協会
(3)協議事項
平成14年度RMC環境放射能測定結果について
上記について事務局から提案される。
質問(永田)「平成14年10月の空間線量率が4.09×10-2μS/hと過去の 10月の最大値を上回っているががその理由は大雨によるとのことだが、この値 は過去の数値で2番目に高い値だ、この日は10月28日であったが1週間前から の降雨量のデータはどうなっているのか」
回答(事務局)「調べて提示したい」
質問(永田)「RMC測定の結果表で19核種のうちリン32が抜けているがこの理由
は何か。また日本分析センターの結果表はヨウ素125とリン32が抜けてい るがどういくことか。」
回答(事務局)「リン32はβ核種でありγ線放出核種18核種について結果が出て いる。ヨウ素125については問い合わせたい。」
質問(永田)「日本分析センターのバックグランドのチャートについてはそのいずれ にもカリウム40のピークがない、RMCのチャートにはいずれもカリウムのピー クが出ているこれはどういうことか。」
回答(事務局)「問い合わせてみたい」
質問(永田)「5月26日の地震はマグニチュード5ほどあったが、RMCではドラム 缶のくずれやサイクロトロンなどでトラブルはなかったのか。」
回答(事務局)「被害はなかったと聞いているが、午後の視察で聞いてみたい」
質問(永田)「サイクロトロン施設における放射能廃棄基準、タンク容量などについ て知りたい」
回答(事務局)「午後の視察で聞いてみたい」
要望(永田)「日本アイソトープ協会機関誌、Isotope News2002.6によれば金沢 大学核医学診療科では19核種以外のストロンチウム89、サマリウム153
銅67などが使用されているとのことだ。これらの核種は果たして厳密に
分別されているのか疑問だ。東北大の同様施設を見学できないものか」
「RMCの事業所内予防規定をいただけないか」
回答(事務局)「検討したい、予防規定については午後の視察で聞いてみたい」
2 RMC視察(午後1時頃-2時半頃まで)
参加者 監視委員 三上、角掛忠男、野本、永田 4名 他に県職員1名
村、事務局 木内、大川、武田 3名
日本RI協会 高橋所長 二つ川部長、畠山管理課長、角掛庶務課長 4名
視察の前に会議室で質疑応答がなされた。
○ サイクロトロンセンターの排気についてガスタンクに貯め充分に減衰を待ってから 排気しているとのことだがチェック基準、測定方法、タンクの容量はどうなっている のか。
● 半減期が分のオーダーのRIである ,7×10-4Bq/cm3以下であるがシンチレーショ ンカウンターで調べている。測定値は相対値である。タンクからサンプリングして調 べるシンチの値が0になり放出。タンク容量は38リットル、圧は6kg/C。
○ 平成14年10月28日の空間線量率が4.09×10-2μS/hと過去で2番目に高い 値だがその理由として考えられることとして強い雨のためという回答だったがその 日の前後の降雨量がわかっていたら教えてほしい。
● 調べて報告したい。
○ 5月26日の地震の影響はなかったのか、前後の放射線量率のデータを示してほし い。
● 影響はなかった。モニタリングポストのデータにも変化はない。
○ 回収ドラム缶の5μS/h以上のものは特別料金になるとのことだが、分別してい るのか、特別な配慮をしているのか。
● 500μS/h以上のものは輸送規制があるが、保管庫では一緒に保管し処理して いる。
○ クリアランスレベルの法制化について動きがあれば教えてほしい。
● 新たな展開はいまのところない。放射線障害防止法が一部改正検討されている。
4つの群に分類されている核種が、核種毎に決められる動向にある。IAEAで
国際統一基準が出されている。文部科学省でパブリックコメントを求めているよう だ。
[見学]
焼却中央制御室→焼却処理設備室→圧縮処理装置室→分析室→貯蔵庫→サイクロト ロンセンターの順に見学した。
【感想など】
5月26日の地震の影響について、その前後の環境放射能(空間線量率)のデータを提出してもらった。これらのデータでは特に目立った変化はなかった。ドラム缶が1本落下したくらいとのことだ。
昨年10月28日の空間線量率が過去13年で2番目に高かったがこのことについて降雨が原因とのことで、降雨量のデータを求めているが果たしてこの日に強い雨が降ったかどうか次回にデータが出ることになっている。
サイクロトロンの排気は一度タンクに貯めて測定をしてから大気に排出しているとのことだが、排気の基準7×10-4Bq/cm3をチェックしているわけではなく相対値を測定しているだけのようだ。全国にはサイクロトロンが50カ所以上あるとのことだがどのようにして測定排気しているのだろうか。
日本分析センターのバックグランドのチャートに自然放射能のカリウムが不検出になっていたが、どのような説明がなされるのだろうか。
今年の4月に「RI廃棄物の集荷について」という冊子が日本アイソトープ協会で作成し各事業所に配布されたようだ。これを見ると確かにわかりやすく医療用19核種はグリーンのドラム缶に分別することが示されている。しかし、焼却型フィルターについては分別について不明確であり、次回に確認したい。
今回初めて予防規定「茅記念滝沢研究所放射線障害予防規定」を手にした、制定は昭和62年6月1日でありRMC開設と一致している。改正は平成13年4月1日。内容の項目は目的、用語の定義、遵守等、組織、放射線安全委員会、放射線取扱主任者等、各課の業務、廃棄物の取扱、従事者、管理区域、日常点検、定期点検、修理等、廃棄物の受け渡し引き渡し、廃棄物の保管、廃棄物の処理、廃棄物の廃棄、測定、教育及び訓練、健康診断、放射線障害者に対する措置、記録・記帳、地震等の災害時における措置、危険時の措置、報告、定期報告、付則となっている。これには、異常時の場合「文部科学大臣に報告しなければならない」とあるが、滝沢村長への報告は記載されていない。この点については確認していきたい。
クリアランス法制化については、目立った変化はないが、着々と進められているようだ。法制化が成立したときRMCの存在の意味がなくなるが、反面全国を放射能で汚染させる法改正(悪)になる。反対の声をあげていきたい。