(通算35回)平成16年度第2回RMC放射線監視委員会の報告
             2005・3・24(木)10:30〜14:00                          会場 滝沢村役場、RMC
  出席者 会長三上栄(新岩手農業協同組合)、角掛勉(一本木土地改良区)     角掛忠男(滝沢村自治会連合会)、熊田 淳(県環境保全課長)        角田文男(県産業保健推進センター所長)、永田文夫(前高校教諭)、
    木内(村健康福祉部長)             以上7名出席
  欠席者 千葉啓子(盛岡短期大学助教授)       以上1名欠席
  事務局 伊藤環境産業部長、中村生活環境課長、武田主任 他1名
  傍聴者 県職員1名  
1 監視委員会
  次第(1、開会 2、挨拶 3、協議 4、閉会)
(1)開会    
(2)主催者挨拶 柳村村長挨拶 、三上会長挨拶
   配布資料
   資料1 平成16年度RMC環境放射能測定結果(中間報告)滝沢村
   資料2 平成17年度RMC環境放射能測定基本計画(案) 滝沢村
     
(3)協議事項
   平成16年度RMC環境放射能測定結果
   平成17年度RMC環境放射能測定基本計画(案) 
   上記について一括事務局から提案される。
  *加えて、2月15日三上会長と武田主任の人で千葉県にある日本分析セン    ターを訪問してRMC測定のバックグランドのチャートにおけるカリウムの    ピークの有無の相違について聞いてきたとのこと。結局は鉛の遮蔽材の厚さ   の相違からくるものとのことであった。20台近くの測定器があったとの
   報告がなされた。
  
  質問(永田)「ブランクのチャートには7Beがないが、牧草、松葉では7Beの      ピークが出ている、これについてわかっていたならば教えてほしい」
      「排気は1週間に1度、フィルターを調べてβ線、ヨウ素125を調べ      ている。このフィルターの規格、核種の捕集効率はどうなっているの      か」
  回答(事務局)「午後RMC視察の際に答えてもらうことにしたい」
  意見(角田)「空間線量率について昨年9月の最大値が32.9nSv/hと昭和63年   測定以来各年度の9月の最大値を上回りその説明は降雨という説明だが、本   当にそれで説明がつくのか気象庁のデータなどを付け加えてほしい」
  回答(事務局)「午後RMC視察の際に確認しデータを求めたい」
  意見、要望など(永田)
   @県でRMC周辺の放射能測定データがあると聞いている、測定値を把握して    いるか、参考資料としてほしい。
   A2001年8月にアイソトープ協会は環境整備部の名で19核種と他核種との    分別徹底についての文書を出しているが、これ以降出しているか、もし出    していないのならば、4年もの時間が経過しているので各事業所に分別徹    底の文書をだすように促してほしい、また環境整備部という部署の文書は    弱い、責任ある人の名前で出すべきだと思うが・・。
   B年度毎核種搬入状況について、平成4年までは提出されたがそれ以降につ    いてはないので要請してほしい。
   C協会の機関誌で金沢大学病院で19核種以外の核種を使用していることが    記事としてあった。ここに緑のドラム缶が配布されているのならば認めて    いない核種が入ってくることになる。医療の現場での核種の使用状況はど    うなっているのか。 
   D以前に弘前大学医学部を訪問したことがあった、東北大でも良い日帰りで    きるところで現場の取扱状況を知りたい。また見学できないものか。
   E村で環境基本計画書が作成されたと聞く、RMCの位置づけなどしりたい
    この計画書がほしい。
 
  回答(事務局)
   @について インターネットで公開されているものは押さえているがそれ以         外についてはわからない。
   Aについて 要望したい
   Bについて 要望したい
   Cについて 医療は日進月歩であり、新たな核種の使用もあるかもしれない         午後確認したい
   Dについて 検討したい
   Eについて 在庫あるのでお上げしたい  
  
2 RMC視察(午後12時半頃-2時頃まで)
       参加者 監視委員 三上、永田 2名 
           村、事務局 伊藤、中村、武田、  4名 
   日本RI協会 研究所長、二つ川部長、畠山管理課長、  4名
 視察の前に会議室で質疑応答がなされた。
  ○質問 7Be(ベリリウム7)が検出されているが、これはどう解釈したらよ     いのか。      
  ●回答 酸素、窒素に宇宙線が当たり破砕反応がおこり大気中で生成される
     そのため、牧草、松葉についたのではないか。半減期は短い。 
  ○要望 分別の徹底文書を事業所に出すこと
  ●回答 要求があったことは伝える、講習会などでは話している。
  ○要望 搬入核種について平成4年以降について出してほしい。
  ●回答 出します
  ○意見 19核種以外の核種が医療で使用されているようだが、分別は大丈夫     か。
  ●回答 そのような事業所には黄色のドラム缶が行くので大丈夫だ。ただ、今     年6月治験薬について医療法が改正されることになり今までとは違った     状態になる。新たな核種の使用が出てくる可能性がある。
  ○質問 空間線量率の9月の最大値が過去の最大値を上回ったが降雨データは     どうか。
  ●回答 降水量の多い日であった。しかし完全に降水量と比例しているわけで     はない。 


 中央制御室→焼却処理施設→貯蔵庫→環境分析室(サイクロトロンは見学せず)
  倉庫にはグリーンの未処理ドラム缶(50リットル)が約3万本積み上げて  あった。処理済みの黄色ドラム缶(200リットル)は現在7800本ほどとの ことだ。焼却処理施設では排気捕集のフィルターを見せてもらった径約3cm厚 さ1〜2cmの活性炭入りのものであった。これで1週間毎回収して測定してい る。
   
【感想など】
  前回の監視委員会は7月、この間、研究用放射性廃棄物処理施設計画問題で反対運動などで大変だった。9月柳村村長の撤回宣言でおさまったが、余韻がまだ残っており、気が抜けたような監視委員会であった。また原発廃炉の98%ほどを放射能がないゴミとして処分できる、クリアランス法案が今の国会で審議中でありこれが通過すると、今度は障害防止法関連の研究、医療などの放射性廃棄物のクリアランス法案が出されることが必至である。この法案が通ると、RMCはどうなっていくのか気になるところである。いままで厳重に扱ってきた放射性物質を今度は産廃ごみ扱いにするとは、微量でも遺伝的障害や発ガンの心配があるものをそんな取扱をしていいのか納得できない。
 今までRMCの技術分野や渉外を担ってきた二つ川氏が日本アイソトープ協会の本部部長として転勤するとのこと。