クリアランス公募意見とその回答、そして私の感想

「核燃料使用施設(照射済燃料及び材料を取り扱う施設)におけるクリアラ
ンスレベルについて」 に関する意見についての回答案が平成15年3月26
日出されました。以下は公募への3意見に対する原子力安全委員会、原子力
安全基準専門部会、クリアランス分科会からの回答案です。
 原子力安全委員会のホームページ(クリアランス分科会)からも見ること
ができます。
 http://nsc.jst.go.jp/senmon/shidai/senkaisi_kensaku_f.htm

[意見1] (永田文夫)
標題 汚染された施設は解体せずに封印し放射能を閉じこめてしまうのが良い
  のではないか。 

 理由1 プルトニウムの人への許容量は1億分の数グラムという。施設を
    解体する際、ホットラボなどにたまっている放射能はすべて除染す
    ることは不可能である。
 理由2 プルトニウム239は2万年以上の半減期だ、そのような物が環
    境に出ればほぼ永久に環境を循環し生物に濃縮したり悪い影響を与
    える。   
 理由3 放射能が環境に出てしまうと、測定が困難になる。特にもα、β
    放射性核種は(測定費用も高い)無理だ。追跡はできない。 
 理由4 放射能が原因でガンや突然変異が生じても因果関係を証明するこ
    とは困難である。
    それだけに高いレベルの放射能を環境に放出してもすぐにその行為
    が問題になることはない。最近の報道を見ていると、放射能を取り
    扱う現場で環境に配慮した厳密な取り扱いがなされているとはとて
    も思えない。
      
[回答] (原子力安全委員会)
 国際放射線防護委員会(ICRP)は、日常生活で通常受け入れられている
リスクについて、一般公衆の容認できるレベルを1年間あたり十万分の一程度
と評価し、このことから放射線に対し容認できる水準はl年間あたり十万分の
−から首万分の一の範囲であると勧告しています。
 このような日常生活における自然界の放射線やリスクとの関連を念頭におけ
ば、ある固体物質に含まれる微量の放射性物質に起因する線量が、自然界の
放射線レベルに比較して十分小さく、また、人の健康に対するリスクが無視で
きるものであるならば、当該物質を「放射性物質として扱う必要がない」と考
えられます.
 また、国際原子力機関(IAEA)、国連食糧農業機関(FAO)、国際労働
機関〈ILO)、世界保健機構〈WHO)等が共同で1996年に出版した「電離
放射線に対する防護と放射線源の安全のための国際基本安全基準」では、I
CRPの勧告を考慮し、「規制免除レベルは、10μSv/年のオーダか又はそ
れより小さいこと」と記載されており、クリアランスレベルも規制免除の基準
を考慮すべきであるとされています.
 これらの考え方に基づき、クリアランスレベルの線量の目安値は、自然界の
放射線レベルに比較して十分小さく、また、人の健康に対するリスクが無視で
きるものとして、10μSv/年(0.01mSv/年〉を設定しています.
 解体しようとする核燃料使用施設では、安全確保のためには放射性核種をで
きる限り除去した後に解体し、廃棄物を適切に処理処分することが必要です。
クリアランスレベルの算出では、解体工程なども踏まえ、各放射性核種の半
減期も考慮し、線量評価上代表的と考えられる49の放射性核種を評価対象とし
て選定しました.
 これらの放射性核種の特性、人体への影響の度合い等を考慮し、きらに、廃
棄物等の処理に関して埋設処分後の跡地利用や金属等の再利用など、現実的に
起こり得ると想定される評価経路をできるだけ網羅的に包含するよう考慮し、
また、それらの経路による被ばくの発生確率を特に考慮しないなどの保守的な
前提条件に基づいて算出しています。
 このクリアランスレベルを用いて「放射性物質として扱う必要がない物」を
区分することにより、核燃料使用施設(照射済燃料及び材料を取り扱う施設)
からの廃棄物等(コンクリートや金属)について、安全かつ合理的な処理、処
分及び再利用が可能となります。
 ご指摘のプルトニウムの影響については、公衆の個人線量限度(1mSv/
年)を基に法令から計算されたものと考えられますが、前述のとおり、クリア
ランスレベルの線量の目安値は、自然界の放射線レベルに比較して十分小さく、
また、人の健康に対するリスクが無視できるものとして、10μSv/年(0.01
mSv/年)を設定しています。
 なお、クリアランスレベル以下であることの検認方法については、既に「原
子炉施設におけるクリアランスレベル検認のあり方について」において、原子
炉施設についての検認方法の基本的考え方を示しており、核燃料使用施設につ
いても、この考え方が適用できると考えています。

[意見2](永田文夫)
標題 クリアランスレベル以下といえども放射性廃棄物のリサイクルはやめ
  てほしい。
   
  放射線管理区域外の施設に限っては、用途を特定施設に限定してリサイ
 クルすることはやむを得ないかもしれない。
  しかし管理区域内の施設・設備をクリアランスレベル以下だからというこ
 とで金属やコンクリートをリサイクルするのは、環境を汚染させ、国民に被
 ばくを強いることになるので止めて欲しい。
 理由1 プルトニウムの人への許容量は1億分の数グラムという。このよう
    に超微量でも危険な物を取り扱っている施設が解体されるとき、リサ
    イクル品等への混入を防ぐことは不可能ではないか。
 理由2 数百種もある放射性核種の環境中での挙動や人体への作用、体内で
    の動きがわかっていない。
     また放射能は微量でも人体へ確率的影響がある。
  

[回答] (原子力安全委員会)
 クリアランスレベルの線量の目安値は、自然界の放射線レベルに比較して十
分小さく、また、人の健康に対するリスクが無視できるものとして、10μSv
/年(0.01mSv/年)を設定しています。
 クリアランスレベルの算出では、放射性核種の特性、人体への影響の度合い
等を考慮し、さらに、廃棄物等の処理に関して埋設処分後の跡地利用や金属等
の再利用など、現実的に起こり得ると想定される評価経路をできるだけ網羅的
に包含するよう考慮し、またそれらの経路による被ばくの発生確率を特に考慮
しないなどの保守的な前提条件に基づいて算出しています。
 このクリアランスレベルを用いて「放射性物質として扱う必要がない物」を
区分することにより、核燃料使用施設「照射済燃料及び材料を取り扱う施設」
からの廃棄物等(コンクリートや金属)について、安全かつ合理的な処理、処
分及び再利用が可能となります。
 また、解体によるプルトニウム等微量な放射性核種の混入を心配されていま
すが、解体等により発生する廃棄物も検認を行うことにより、当該物質に起因
する線量が自然界の放射線レベルと比較して十分に小さく、また、人の健康に
対するリスクが無視できるクリアランスレベル以下であることを確認すること
となります。

[意見3](牧野紘子)
標題 放射性廃棄物はこれまでどおり放射性廃棄物として扱うこと。(すなわ
  ちクリアランスレベルはもうけない)
 
 理由1 表面線量を測って自然放射線の100分の1だから大丈夫と報告
    書では書かれているが、天然に存在する自然放射線と違って人工放射
    性核種は放射線量がどんなに微量でもそれに比例して突然変異が起こ
    ることが証明されています。細胞内での遺伝子破壊をいっそう進める
    大きな危険性をもつクリアランスレベルを設定することに反対します。
 理由2 今回この意見募集について市民のどれだけの人が知っているでしょ
    うか?。先に報告された「主な原子炉施設におけるクリアランスレベ
    ルについて」もまた次に報告される「RI使用施設等のクリアランスレ
    ベル」にもいえることですが、市民の日常生活に大きく係わってくる
    これ程重要な政策を市民に十分認識、納得を得られてない状況で、お
    しすすめてゆくことに強く抗議します。
     飲料水缶や水道管や駐車場や壁材等報告書を読んで、先に台湾での
    放射能汚染の被害が、日本でも将来起こりうるとひしひしと総被爆者
    の時代を向かえようとしていると恐れを強く実感しました。外国での
    状況がどうであれ、日本の市民の合意のえられない政策はすすめない
    ことが民主主義の基本だと考えます。     

[回答] (原子力安全委員会)
 自然界には多くの放射線が存在し、人類が作り出した放射線と区別して、自
然放射線と呼ばれますが、放射線の種類とエネルギーが同じであれば、人体へ
の影響に違いはありません。なお、クリアランスレベルの線量の目安値は、自
然界の放射線レベルに比較して十分小さく、また、人の健康に対するリスクが
無視できるものとして、10μSv/年(0.01mSv/年)を設定しています。
 今回の「核燃料使用施設(照射済燃料及び材料を取り扱う施設)におけるク
リアランスレベルについて」の調査審議にあたっては、「主な原子炉施設のク
リアランスレベルについて」等での調査審議と同様に公開で行われ、資料及び
議事録についても原子力安全委員会のホームページにおいて公開されています。
そして、平成15年2月4日から平成15年3月3日まで報告書案の段階で国民に
公表し、意見募集を行ったところです。ちなみに、過去のクリアランスレベル
の意見募集では、合計129件のご意見が寄せられ、これらに基づき報告書の
修正も行われています。
 今後クリアランスレベルを用いて「放射性物質として扱う必要のない物」
を区分することの理解を得ていくためには、「社会的安心」への配慮が重要
であり、情報公開等を通じて透明性を確保すること、国民との対話を行うこと
等が必要であると考えています。
 ご意見のあった台湾における住宅汚染につきましては、台湾原子力委員会
の報告によれば、その線量は今回のクリアランスレベルの線量の目安値
10μSv/年(0.01mSv/年)を大きく上回るものです。このようなもの
は放射性廃棄物として扱われるべきものであり、再利用されたり、産業廃棄物
と同様な埋設処理が行われたりすることはありません。なお、この報告書
にあるような線量は、事業者から搬出する際に既存の測定技術で十分測定
可能と考えています。

*感想*
 1)公募は形だけだ。
    「ホームページで公開している、審議も公開している、意見募集も
    した。」と回答している。しかし国民の意見を聞くのならば国民に
    わかりやすいパンフや新聞広告などを行い趣旨を公開してから募集
    すべきではないか。
     意見提出にあたり分厚い資料を送ってもらったが、これを見て
    内容を把握して意見を出せる人がどれだけいるだろうか。また意見
    募集期間も短すぎる。
 2)人工放射能の人体への濃縮被ばくについて触れていない。
     例えばプルトニウムの肺などへの濃縮は、環境中の基準以下でも
    特定臓器に濃縮して被ばくする。
     自然放射線の10万分の1だからいいのだという問題ではない。
    もともと自然界になかった放射能なのだ。
    プルトニウムについて「人の健康に対するリスクが無視できるレベ
    ル」を決められるのだろうか。
 3)放射能取り扱い現場におけるずさん管理については回答なし、このよ
   うな現場でクリアランスレベルの検認測定をして選別することになる。
    資料のサンプリングはどうするのか、測定する核種は何と何をどの
   ように行うのか。行政はどう係わるのか。
 4)放射能がリサイクル製品などに混じり環境に出てしまうと回収が困難
   になる。原子力業界の都合により無理矢理放射能の在庫一掃、クリア
   ランスを進めようとしている。