私たちの質問に対する日本原燃(株)の回答とそのコメント     三陸の海を放射能から守る岩手の会   2005.8

質 問 文

日 本 原 燃(株)の 回 答

コ メ ン ト

質問1放射能を大量に海洋に放出することについて

@              なぜ事業計画書にあるような大量

の放射能を海に放出するのですか。工場

内で除去すべきと考えますが、原子力発電

所レベルの放射能基準で放出できないのは

なぜですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A もっとも大量に放出されるトリチウムの除去施設が計画段階ではあったものが実際には建設されなかったのはなぜですか。トリチウムは染色体に異常をもたらすという研究結果がありますが大丈夫なのですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A             海洋放出放射性核種の全てについて年放出ベクレル数をお知らせ下さい、またその値を経口摂取した場合の年シーベルト数をお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C 極めて半減期が長い核種が多数含まれておりますが、このようなものが環境に放出された場合、半永久的に放射能汚染が残るのではないですか。大丈夫なのですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D 放出される各核種が生命や生態系にどのような影響を与えるのか科学的に解明されているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問2 環境アセスメントについて

【質問2】

@六ヶ所村沿岸から三陸沿岸にかけての海流はどうなっているのですか、過去の海流の実際データについてお知らせ下さい。放出水は三陸沿岸をどのように流れるのですか、月毎について予測したものをお知らせ下さい。その予測の仮定についてもお知らせ下さい。

A三陸沿岸の養殖物、栽培物、魚、天然物の底生生物、海藻、海底土などについて環境影響調査を行いましたか。行っているのならばその結果をお知らせ下さい。もし行っていないのならば、その理由をお知らせ下さい。

【質問3】@三陸の海産物などについては放射能の測定を行わないのですか。行う場合はその測定項目と測定回数をお知らせ下さい。

A沿岸に住む子供達をはじめとする人の健康診断は行わないのですか、特にDNAなど遺伝子や染色体に関わる検査をする予定はありませんか。

【質問5】@再処理工場による三陸の海への影響について、岩手県民に説明する予定はありませんか。できない場合はその理由をお知らせ下さい。

A再処理工場による三陸の海への影響について、私たちが公開討論会を設定した場合参加する用意はありますか。できない場合はその理由をお知らせ下さい。

【質問6】@岩手県民、特にも沿岸住民の人々の理解と納得を得てからアクティブ試験に入るつもりはありませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

【質問2】

B             多種多様な放射性核種が海水環境中でどのようにふるまうのか、波しぶきや風で舞い上がり移動するものはありませんか。また生物のどのような臓器にどの程度濃縮するのかお知らせ下さい。そして濃縮についてはその根拠についてもお示し下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問3 監視測定について

@ 放出水の放射能測定項目とその回数、測定事業者をお知らせ下さい。第三者機関での測定を行わないのですか。また、環境での測定地点と測定項目とその回数、その測定でトリチウムやアルファ線は測定できるのですか。また、これは第三者機関での測定は行わないのですか。国の立ち入り検査などの監視はどのような機関がどのように行うのですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問4 英仏における再処理工場周辺の被害について

@ イギリス全土のこどもたちの抜歯からプルトニウムが検出されているとの報道があります。このようなことは貴工場に起因して起こることは考えられませんか。ご回答とその理由をお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A北海の海の放射能汚染や英仏海峡の海底土や再処理工場の周辺の海産物の放射能による汚染が報じられております。このようなことはありえませんか。

 ご回答とその理由をお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A 英仏再処理工場の周辺や数十キロ離れた地点でも白血病やガンの罹患率の増加が報じられております。イギリスやフランスでは政府もそのことを認めています。これはあらかじめ予測(アセスメント)されていたのでしょうか。貴再処理工場ではこのようなことはありえませんか。お答えとその理由をお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問5

B貴工場に関する情報公開について実施する予定はありますか。予定がある場

 合は資料など請求するときの窓口をお知らせ下さい。

 

質問6「使用済み燃料」を使用したアクティブ試験について

@アクティブ試験は今年12月からの予定ですか。

 

 

 

 

 

 

 

A放射能を除去できる装置や放射能消滅技術が完成し放射能を放出せずに操業できるまで、アクティブ試験を延期してはどうですか。

六ヶ所再処理工場では、ろ過、蒸発処理などにより、廃液中の放射性物質をできる限り取り除きます。一部の除去できないものは、廃液中の放射性物質の濃度測定により安全を確認した後で海洋へ放出することとしています。

また、海洋放出ロは、沖合い約3キロメートル、水深約44メートルの地点にあり、放出された放射性物質は、大量の海水により希釈されるため、周辺の皆様の安全は充分確保されていると考えております。

 工場からの大気中や海洋への放出によって、工場周辺で受ける放射線の量は、最大に見積もっても年間約0022ミリシーベルトと評価しており、法令で定める線量限度(年間1ミリシーベルト)と比較しても十分に小さく、その安全性は安全審査でも確認されています。年間約0022ミリシーベ

ルトという値は、日常生活において自然放射線から受けている放射線の量(年間約24ミリシーベルト:世界平均)の約1100であり、自然放射線の地域差などと比較しても小さな値です。

 

 六ヶ所再処理工場は、使用済燃料を再処理する施設であり、放出される放射性物質の種類や量は原子力発電所とは異なりますが、それらを踏まえて工場からの放出による放射線の量を評価しているものです。なお、放射性物質による影響は、放射性物質の量(ベクレル)だけではなく、それぞれ

の放射性物質から出る放射線が人体に与える影響(シーベルト)で考えることが大

切です。安全審査における線量評価値に関して再処理工場は原子力発電所に比べ遜色ありません。

 

 

 これまでトリチウムの回収、固定化技術に関する調査、検討を実施してきましたが、現時点では、トリチウムを回収して安全に処分するための実用化に適した技術は確立されていないものと認識しています。

 

 放射線の人体への影響については、その影響の度合いを共通的に表すものとして[シーベルト(ミリシーベルトはその11000)]という単位が用いられています。

*六ヶ所再処理工場から海洋へ放出されるトリチウムなどの放射性物質から工場周辺で受ける放射線の量は年間約00031ミリ−ベルトと評価しています。この値は、自然放射線から受けている放射線の量に比べても小さく、周辺の皆様の安全は充分確保されると考えています。

 なお、トリチウムは、自然界でも常に生成されていて、いたるところに存在しており、海水中や人体中にも含まれています。

 

トリチウムなどの放射性物質が体内に入った場合の人体への影響(シーベルト)を評価するための線量係数[単位摂取量(ベクレル)当たりに受ける放射線の量(シーベルト)]については、国際放射線防護委員会(ICRP)の刊行物(Publ72)で示されています。これらは、放射性物質の体内での挙動や代謝、放射線の種類エネルギーなどを考慮して求められているものです。

 

六ヶ所再処理工場から海洋へ放出される放射性物質の推定年間放出量は次のとおりです。

 トリチウム :約1・8×10の16乗ベクレル/年

 ヨウ素129:約43×10の10乗ベクレル/年

 ヨウ素131:約17×10の11乗ベクレル/年

 その他核種

 アルファ線を放出する核種 :約3.8×10の9乗ベクレル/年

 アルファ線を放出しない核種:約2.1×10の11乗ベクレル/年

 

 六ヶ所再処理工場では、廃液中に含まれる放射性物質をできる限り取り除き、安全を確認後、沖合い約3キロメートル、深さ約44メートルの海洋放出口から放出するため、放出された液体を直接飲むことは考えられません。

 また、放出される放射性物質による影響については、影響を高めに見積もる条件で評価しており、工場周辺の海域で育った魚やイカ、海藻などを毎日食べ続け、しかも同一人物が工場周辺の海域でほとんど毎日漁業を営み、その時に使用する漁網や漁船から放射線を受けるといった場合を考えています。

 これらの結果、海洋への放出によって受ける放射線の量は、年間約00031ミリシーベルトと評価しており、周辺の皆様の安全は充分確保されると考えています。

 

 

 

放射性物質は、地球誕生から自然界に存在しており、我々は日常生活において、自然放射線から年間約24ミリシーベルト(世界平均)の放射線の量を受けています。

 六ヶ所再処理工場からの放出によって工場周辺で受ける放射線の量は、年間

0022ミリシーベルトと自然放射線に比べても十分小さい値であり、周辺の皆様の安全は充分確保されていると考えており、「放射能汚染」という言葉はあてはまらないものと考えています。

 

 

これまでにお客えしましたとおり、六ヶ所再処理工場の周辺で受ける放射線

の量は、自然放射線と比べて十分に小さいため、工場周辺の生態系に対しても

影響を与えるものではないと考えています。

なお、国際放射線防護委員会(ICRP)の刊行物(Publ60)では、「委員会は、現在望ましいと考えられている程度に人を防護するのに必要な環境管理の基準は、他の生物種をリスクにさらさないことを保証するものと確信している。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六ヶ所再処理工場からの放出による放射線の量の評価は、その影響が高く評価される工場周辺について行っています。海洋放出に起因して受ける放射線の量は年間約00031ミリシーベルトと評価しており、自然放射線によるものと比べ十分小さいものです。これは六ヶ所村前面海域における海象観測結果等に基づいて、放射線の量が最大となる地点で評価しているものです。

 三陸沿岸での予測は行っていませんが、より遠方の三陸沿岸などでは、さらに拡散・希釈されることから、放射線の量はさらに低くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

六ヶ所再処理工場では、廃液に含まれる放射性物質をできる限り取り除き、安全を確認の後沖合い約3キロメートル、水深約44メートルの海洋放出口から放出するため十分に拡散・希釈されます。海水中の放射性物質濃度については、六ヶ所村前面海域における海象観測結果等に基づき評価しています。海水中の放射性物質を海産物が取り込み濃縮されることも考慮しています。

濃縮係数は、生息する環境によっても異なることから、六ヶ所再処理工場の安全審査における線量評価では、国内のフィールドデータによる濃縮係数を重視し選定し、また、濃縮係数は、住民が海産物を摂取することによる放射線の量を評価することが目的であるため、可食部に対する下表の値を用いています。(表は最後の頁に掲載)

 

当社は、排水の放出に当たっては、放出の都度、事前に放出前貯槽より排水をサンプリグして分析・測定し、排水中の放射性物質の濃度及び量を確認し、年間の放出管理目標値を超えないよう管理して海洋に放出しています。

 測定項目は、トリチウム、ヨウ素129、ヨウ素131、その他核種(アルファ線を放出する核種、アルファ線を放出しない核種)であり、放出実績については半期ごとに国へ報告することが法令に定められております。

 環境における測定として、青森県並びに当社は、「原子燃料サイクル施設に係る環境放射線等モニタリンダ構想、基本計画及び実施要領」に基づき、平成元年4月から原子燃料サイクル施設に係る環境放射線等の調査を実施しています。

具体的な制定地点、測定項目、測定頻度については、基本計画に記載されています。トリチウムやアルファ線の測定など、具体的な分析・測定の方法や用いる放射能測定装置について実施要領に記載されています

 これらについては・青森県のホームページでご覧いただけます。(http://www.gensiryoku.pref.aomori.jp /monitor/monitaringu.htm

また、第三者機関における測定については、モニタリンダの質の保証のため、青森県、(財)日本分析センター、当社にて相互にクロスチェック(比較分析)を実施しています。

 国の規制としては、再処理事業者に対して、海洋放出口周辺の海域の海水、海底土、海産生物、漁具その他の保安規定で定める物に係る放射性物質の種類別の濃度又は表面の放射性物質の密度を測定し、四半期ごとに国へ報告することが法令に定められております。

排水の放出管理及び環境モニタリングについては、保安規定に基づき実施しているものであり、保安規定の遵守状況については原子力安全・保安院の保安検査により確認されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1998年当時の報道記事によると、歯科治療で抜歯された子供の歯を分析した結果、プルトニウムが検出されたとしていますが、一方で、調査に当たった科学者は、「この放射能レベルは自然界の放射能の約干分の1」と指摘、また英国政府は「健康には影響がない」としています。

 また、これまでにお答えしましたとおり、再処理工場においても、周辺の皆様の安全は充分確保されると考えています。

 

 

英仏の再処理工場周辺の環境試料中に、工場に起因する放射性物質が検出されていますが、周辺の住民が受ける放射線の量(2003年)は、英国セラフィールド再処理工場では、年間021ミリシーベルト、仏国ラアーグ再処理工場では、年間0010ミリシーベルト未満と自然放射線から受ける放射線

の量と比較しても十分に小さい値となっています。

 また、これまでにお答えしたとおり、六ヶ所再処理工場においても、周辺の皆様の安全は充分確保されると考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英仏政府がそれぞれの設置した専門家委員会の調査結果によると、いずれの報告書でも再処理工場からの放出により周辺住民が受けた放射線の量は十分に小さく、そのため再処理工場からの放出と白血病に因果関係は認められていないと結論されています。

 なお、これまでの調査結果では、周辺地域への人口混合によるウイルス感染の可能性などが示唆されています。

また、これまでお答えしましたとおり、六ヶ所再処理工場からの放出により工場周辺で受ける放射線の量は十分小さいので、このような放射線の量では、白血病になることはあり得ないと考えています。

 

 

 

 

当社の情報公開の窓口は広報渉外室広報企画グループです。

 

 

 

 

現在、その予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでにお答えしたとおり、六ヶ所再処理工場からの放出により工場周辺で受ける放射線の量は、日常生活において自然界から受ける放射線の量と比較しても非常に小さな値です。

 このような放射線の量では、周辺の皆様の安全は充分確保され試験を延期することは考えていません。

 

以 上

*内容を変更した形での無断転載はご遠慮ください。

 

 ろ過、蒸発は分離工程上の操作であり、放射性物質を除去する目的のものではない。環境汚染防止のための除去装置は設けられていない。

濃度規制値はない、年間の放出目標値だけだ。

安全確認の基準は今のところない。

               →再質問

 

非常に危険なためにこのような沖合と水深に放出する。安全な物ならば工場から河川に放流するはず。

放射能が自然界の力で希釈されるという、無責任な発想だ。海の生物はどうなのか。それを食する私たちと食物連鎖による濃縮がこわい。

 

さまざまな都合の良い仮定を使い、机上計算による評価をし、科学的に見せかけている。自然界は単純ではない。この見積もりの+-誤差についても述べられなければならない。

安全審査は原子力安全保安院、再処理推進機関である。メンバーは原子力関連者ばかり。

 

 

自然界の放射線とともに生物は進化してきた。自然界の放射線は体内臓器濃縮はしないし、濃度も薄く生物は適応してきた。ところが人工放射性物質は臓器濃縮をする、また自然界にあるトリチウムは水に約1Bq/P、再処理放出は年に1.8×1016Bqと比べようがない大量放出だ。

自然界になかった放射能を自然放射能と比べるのはごまかし。

100万kW原発が1年かけて放出する放射能を再処理工場は1日で放出すると言われている。

再処理工場と原子力発電所の放出放射能の

核種ごとのシーベルトを比較して知りたい。

           →再質問

具体的数値と根拠を示して説明するのならわかるが、質問の答えになっていない。

 

 

 

1988.12の青森県議会提出資料にトリチウムの除去施設があったが、4ヶ月後の建設申請書では消えていた。コストの問題、さらに英仏からの圧力があったといううわさもあった。

熱処理して水として除去する方式。技術が確立されていないから、そのまま放出してよいのか。

 

 

 

 

この評価の仮定が問題だ、流速、濃縮係数など、仮定の値を変えると評価値が何倍と違ってくる。また、プルトニウムの微粒子が肺に付着するとガン化したり、濃縮のリスクは評価していない。

自然界にあるトリチウムは水に約1Bq/Pと極少量である、再処理からの放出は年に1.8×1016Bqと比べようがない大量放出。自然界の濃度まで薄まるには1.8×1016乗Pの海水でうすめられなければならない。

ちなみに地球上の海水量は約1.4 x10の21乗Pです。

 

ICRPは発足時の精神は薄れ原子力体制に組み込まれてしまった。米科学アカデミーの最新の発表では放射能は微量でも危険と報告。ICRPの計算根拠が大きくゆらいでいる。勧告値も

絶えず見直されてきている。

 

 

 

 

 

 

 

トリチウムのこの値は大量です、人の46000人の経口致死量に相当します。また一般人の年摂取限度の33千万人に相当するのです。

わからないことを善いことにして申請した数値です。国もこのような値をよく認めたものだと憤りを感じます。東北人を馬鹿にしているとしかいいようがありあません。ヨウ素についても危険な値です。

 

 

全ての核種について放出核種毎のベクレル数を質問したに係わらず答えていない。

核種毎その体内摂取による毒性が異なることからこのような質問をした。例えば最悪といわれる核種Pu239はどれくらい放出されるのか心配だ。これを知られることを嫌って公表しないのであろう。

 

取り除くといっても何もそのような除去装置は工場にない。

直接飲むことはもちろんない、しかしどれくらいの毒性があるのか比較するわかりやすい指標である。放出物の毒性について一切触れようとしない姿勢が問題。水で薄まるからよいというものではないし、その計算も仮定だらけの机上の空論でのもの。

 

 

実際英仏の再処理工場周辺で起きている被害に学ぼうとしていない。そこに不信が募る。英仏の技術を受け入れて建設しているのに六ヶ所だけは別とは思えない。

 

 

 

 

長い半減期を持った核種が環境で永久になくならないことを心配しているのに、それに答えていない。自然放射能は体内濃縮はないし、微量であり、生命は進化し適応してきた。ところが超高濃度のものや生命が遭遇してこなかった、放射性核種が多種多様に突然放出されることは、生物への体内濃縮、呼吸からの摂取などにより集中被ばくし遺伝子を傷つけるため問題が出てくる。微量といえども危険。自然放射線と人工放射線とその線量を比較することはごまかしの手段だ。海の生態系は狂うであろう。

 

 

 

 

 

自分たちの

都合のよい仮定に基づく、机上計算により評価を出し影響を与えないと断言している。自然界はそんな単純なものではない。影響を与えるかもしれないという謙虚さが必要だ。

ICRPの出す基準値も絶えず見直されている。従って、基準値も低くなってきている。それだけ放射能の生命への影響がわかっていないことになる。

原子力推進機関が母体であるICRPもきわめて政治に左右されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問2は環境アセスメント

質問3は監視測定

質問4は英仏の被害

質問5は企業の説明責任と情報公開

質問6はアクティブ試験

についての質問項目であったが、ひとまとめにして回答された。

全く誠意がみられない、おざなりの回答であるといわざるを得ない。

三陸沿岸の海流など資料をつけて説明することくらいはできるはずだ。

要は工場周辺の高濃度になると予測されるところで評価しているのでそれ以外の地点での評価はしません。という回答になる。しかし、「今世紀最大の海洋汚染」という学者がいるのだからそれにデータを示し反論して当然であるが。避け、触れないようにしているとしかいいようがない。

 

岩手県民、特にも沿岸住民への説明は無視して答えようとしない。

企業の説明責任というものがあるはずだ。あらゆる機会を捉えて、地域住民に説明し納得のもと進められべきである、青森、岩手と行政区が違っても、道州制の動きがある時代岩手も地元である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの答えは前と同じ文章でありコメントも同じである(前のコメント1頁など参照)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ国内のデータにこだわるのか。英仏の実際データを参照すべきだ。例えばセシウムについて審査では濃縮は30倍になっているが。セラフィールド周辺の魚の最大値は180倍である。6倍もの開きがある。

 

 

 

放流前貯槽からの排水の測定項目はわずか5項目であり、Pu,.U,SrCsなど他の核種については測定しないことは問題だ。

 

年間の放出管理目標値と排水の濃度、量の関係をどのように決めているのか。不明。

 

いずれ、年間の放出目標値までは放出することであり、超えても罰則はない。大量の放射能を出すことを前提としている。

 

 

 

 

海洋環境での放射線については連続測定は行っていない、もし行ったとしても、連続測定器でトリチウムやアルファ線は検出できない。だからこの質問に答えていない。連続測定を行わないと常時の監視はできない。

 環境での測定はサンプリングによるものだけである。このやり方では放出後暫くしてからサンプリングすることにより測定値を意識的に低い値とすることができる。

 

 

 

青森県で放射能分析をしているのか。確認

日本分析センターは元の分析化学研究所であり米原子力船が横須賀に来たときに、放射能データをねつ造し国会で追及された前歴のある機関である。利害関係のない外国の分析機関で行ってもらうことが重要だ。

 

岩手県種市沖で平成15年から放射能分析を国が行っているというが、国は汚染を予想しているのであろう。

四半期ごとの報告では国は迅速に対応できないであろう。

 

原子力安全保安院の検査は1年に1回程度ではないのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プルトニウムは1gが100万人を発ガンさせると言われている。

もともと自然界にないプルトニウムを自然界の放射線量と比べることはよく行われる、ごまかし、である。自然界にある放射性のカリウムと人工的に作られたプルトニウムは毒性が全く異なる。数千倍毒性が強い。

プルトニウムの微粒子が肺に付着すると強いアルファ線を出し周辺細胞のDNAを損傷する。

 

プルトニウムは出ないかとの質問に答えていない。出すことを前提にしているからである。

 

 

工場に起因する放射性物質が検出されていることは認めている。しかし、空間線量率が少ないので安全は十分確保される。という奇妙な理屈である。これでは、環境試料中に放射性物質が検出されることを今から認めていることになる。

 

毒性の強いアルファ放射線やトリチウムからの弱いβ線は飛距離の関係でこの英仏の空間線量率にカウントされないものである。重要なものを測定しないで、安全だでは納得できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再処理工場を中心に同心円上に白血病が増減しているようすを見るに。またその排出放射能セシウムやストロンチウム、プルトニウムは骨髄に濃縮しそこを被ばくし造血機能を損ね、白血病を生ずる。こう考えるとき、因果関係は認められないと言い切ることはできない。しかしこのような回答である。日本原燃(株)は

もし周辺で白血病が発生しても、因果関係は認めないであろう。

ウィルス感染を引き合いに出すことは水俣病のとき農薬説を出したご用学者がいたが無責任としかいいようがない。

 

内部濃縮被ばくや肺付着被ばくなどから目をそらし外部被ばくのみを問題にして因果関係を否定している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

染色体を損傷するトリチウムや甲状腺に濃縮してガン化させるヨウ素、骨に濃縮するストロンチウム、その他強いアルファ線を放出するプルトニウムなど放射能を大量に海洋に放出することに痛みを感じようともせず、放射能を垂れ流しにしながら操業しようとしている。