「放射能の除去と海藻からのプルトニウム検出に係わる質問状」2007.8

質問状回答全文とコメントはこちら

海に、空に放射能を流す権利は誰にもない。
周辺の人々の不安に親身に応えよ。
原燃は除去装置を設置するまでは再処理を操業するべきでない。


○ 2007年7月3日(火)私たち青森・岩手・宮城県の12市民団体が日本原燃に「放射能の除去と海藻からのプルトニウム検出に係わる質問状」を提出しました。
7月31日回答期限の2週間遅れで、8月13日「花とハーブの里」に回答が寄せられました。
○質問状の 内容は 1.放射能除去装置設置に関する質問
         2.海藻中のプルトニウム検出関連の質問
         3.その他 
○質問状の宛先は兒島社長宛でしたが、回答は日本原燃 広報・地域交流室から寄せられました。

(回答の概要とコメント)
 原燃は「再処理工場からのクリプトン85やトリチウムを含む放出全体に起因する線量は、最大に見積もっても、年間約0.022ミリシーベルトと評価されており、自然界から受ける線量年間約2.4ミリシーベルト(世界平均)の約l/100程度であり、これは国の安全審査においても確認されております。 したがって、十分な拡散・希釈効果を有する主排気筒や海洋放出口からクリプトン85やトリチウムを放出する現状の方法は、安全性の観点からも現時点において最も妥当な方法であると考えております。」という答を再三述べて安全を主張しています。海洋や大気へ放射能を大量に放出し、海流の方向、生物の放射能濃縮係数、食物摂取量など都合のよい仮定をもとに机上の計算をし、はじきだした年間上乗せ線量0.022ミリシーベルトをあたかも真実の値のように持ちだして、安全を強弁しております。廃原発から発生する金属やコンクリートなどをリサイクル(クリアランスまたは「すそ切り」)する法律が通過してしまいました。このクリアランス法の公衆被ばく基準は年間0.01ミリシーベルトと定められており、再処理工場周辺の人々は一般の人々の2.2倍も被ばくを強要されているのです。被ばくは少ないにことが一番でありクリアランスも問題がありますが、それにしても再処理 周辺に住む人たちを何と考えているのでしょうか。
 
「放射能の除去装置設置に関して」は「クリプトン85の回収・固定化・処分について、総合的な技術は確立されておりません。今後も技術開発の動向に注意を払い、商用再処理工場に適用可能な技術が開発された場合にはその適用可能性についての検討を行って参りたい」という他人事のような回答です。原燃の行動憲章第一条に「私たちは、地域の皆様に安心していただけるよう、安全確保および環境保全を最優先に考えて業務を遂行します。」とあります。またアクティブ試験安全協定 第5条(放射性物質の放出管理)では「・・・可能な限り、 放出低減化のための技術開発の促進に努めるとともに、その低減措置の導入を図るものとする」とあります。これらの条項には全くといっていいほど配慮されていません。「当社は、平成7年から8年間に亘り、クリプトン85処理技術及びトリチウム処理技術に関する国内外研究成果等について調査・検討を実施しております。平成8年度から12年度にかけてはクリプトン85の回収技術について、非放射性クリプトンを用いた小規模試験を実施しております。その結果、クリプトン85、トリチウムによる極めて僅かな線量を低減るための合理性のある総合的な技術は確立されていないとの結論を得ております。」と回答がありました。放出低減のための安全協定が全く実行されていないことがよくわかります。周辺住民にとり安全協定の中で最も大切な放射能低減化条項が単なるお飾りとして済まされようとしています。アクティブ試験が開始して1年半になりますが、低減化推進に係わる担当部署も答えられず、検討がすでに平成15年でうち切られているということでは、人々をあざむく安全協定です。青森県や六ヶ所村は安全協定の当事者として、人々の健康や生活を考え、原燃に安全協定の履行を真剣に迫るべきだと思います。 「極めて僅かな線量を・・」という認識は非科学的です、クリプトン85が地球規模で増大してきており、これが世界の再処理工場が主因であることに痛みを感じないのでしょうか。

再処理工場は2006年度に国内全原発55基から放出された希ガス全量の17000倍ものクリプトン85(17000テラベクレル)を大気へ放出しています。またトリチウムは自然界の濃度(約1ベクレル/リットル)の平均1500万倍の濃度で1回約600m3で60回海洋に放出されました(2006年度490テラベクレル)。これが「僅かな量」でしょうか。 このような大量放出を行い「海や陸の生態系や地球環境へ影響しないか」と質しましたが、答えがありませんでした。 2003年度に操業を止めた新型転換炉「ふげん」にはトリチウムの除去装置が設置されていました。クリプトン85の回収はプラント規模で目処が立っていると旧核燃サイクル機構のレポートにあります。このような現状にあるに係わらず「技術が完成していない、拡散するから安全だ」として、人々の不安を無視し放射能を除去せず操業を進めようとする姿勢は企業の社会的使命を放棄しているとしか言いようがありません。もう一度企業の存在意義を振り返り、原点に戻り、真に地域社会や人々と歩む企業として何を優先すべきか考えてほしいものです。要は技術や経済の問題ではなく、心の問題です。人々へや多様な生命への思いやりを持ち再考してほしいものです。
 
「海藻中のプルトニウム検出関連の質問」について、6月12日に原燃ホームページに昨秋調査した海藻中のプルトニウムは「不検出」とし報告したが、0.01[ベクレル/kg生] の間違いであったと訂正がありました。  私たちは過去のデータから試料は「昆布」と推定して、岩手や北海道産の昆布中のプルトニウムと比較し約10倍程度高い値になっており、この点について質問しました。原燃はこの海藻は「チガイソ」であると答えました。またこの測定値は国の原子力安全委員会への報告のものであり、青森県へ報告義務のないものであるそうです。「チガイソ」中のプルトニウムのデータは青森県以外のものは見つけることができません。しかし、昆布、ワカメ、チガイソはすべて褐藻であり、昆布目に分類されていることからプルトニウムは同程度に濃縮すると仮定し比較してみても今回の海藻のプルトニウム[0.01ベクレル/kg生]は他県の褐藻の数倍高い値を示しています。北海道、岩手、秋田、兵庫県の昆布、ワカメのプルトニウム239+240濃度は[0.00086〜0.0043ベクレル/kg生]の範囲であり、平均値は0.0019でした。(2003〜2004文科省HPより) このプルトニウムが再処理か核実験起源かは同位体のプルトニウム238と239+240の割合でわかります。原燃は238が不検出であり、「チガイソ」のプルトニウムは核実験起源のものだと回答してきました。他の各試料について238のデータを示してほしいという要望には答がありませんでした。

  「その他」について
○「海藻中の放射性ヨウ素を調べていないのはなぜか」との質問に対して「工場からの海洋への放出量が十分少なく、定常モニタリングにおける分析・測定法においては定量下限値未満になると想定しているのでやらない」という答です。 六ヶ所のすぐ北にある東通原発周辺海域では海藻中の放射性ヨウ素を調べています。原発よりはるかに多量のヨウ素を放出する再処理工場にかかわらず「海洋への放出が十分少なくやらない」との答えには納得できません。現在でも時折原発濃度限度の数倍の放射性ヨウ素が海域に放出されています。都合の悪い項目をあえて測定しない姿勢が伺えます。現に放出しておきながら「検出できないと想定しているので測定しない」とはおかしな理屈です。海藻中の放射性ヨウ素は調べて公表すべきです。


○「海洋へ実際に放射能を放出し、その拡散状況はどうだったのか」という質問に対して、答がありません。トリチウムを実際に海洋へ放出しているのですから、海洋でのトリチウムの拡散状況について調べているはずです。海流が原燃が予想したとおり太平洋へ拡散したのか、そうではなく岸沿いに南下して流れたのか、北に向かったのかなど、実際はどうだったのか公表すべきです。しかし、原燃にとり不都合な事実があり公表できないのかもしれません。真実を明らかにすべきです。


○「下北半島太平洋沿岸では潮干狩り、磯遊び、釣り、海水浴、サーファーなど多くの人たちが海を楽しんでおります。この人たちへの被ばく影響、どのような注意が必要ですか、放射能廃液放出予報の予定はありませんか」との質問に対して  「 六ヶ所再処理工場からの放出による施設周辺で受ける放射線量は最大に見積もっても年間約0.022ミリシーベルトと評価されている、これは国の安全審査においても確認されております。レジャーについては、一般的に休日等に行うと考えられますが、上記のことから、アウトドアレジャーやマリン・スポーツを行うことにより受ける線量は、更に小さい値になり、人の健康に影響を及ぼすレベルではないものと考えます」との回答でした。
 六ヶ所の廃液を1リットル飲み込めば4ミリシーベルトの被ばくになると京大教授の本にありました。一般の人の年摂取基準の4倍です。これはトリチウムだけですので他の核種については計算外です、核種によっては体内臓器に濃縮するものもあるでしょう。潮風に乗って運ばれてくる核種もあるでしょう。  十分な説明をせず、強引にそして無責任に「人の健康に影響を及ぼすレベルではない」といい張りつつ、海や空に大量の放射能を流しています。そのような権利は国にもどんな事業者にもありません。


 自然界から生業を得て、農海産物を安心して食べ、海を楽しみ古来人々は生活をしてきました。そして、陸や海に悪い物を流さないように生活環境を大切に守ってきたのです。  海や空に放射能という毒物を流すことは子孫にたいしても申し開きが立たないことです。放射能を除去できない再処理は未完の技術であり、除去技術が完成するまで操業を見合わせるべきではないでしょうか。  放射能を環境にまきちらし平和に暮らしていた人たちを不安に陥れながら、無理矢理再処理を進めることに心の痛みを感じないものでしょうか。原燃の幹部のみなさんには、そこに自分たちの子や孫が住んでいると親身に考え、対策をたててほしいものです。