| 天恵の海 各号の見
出し(第99号以前の号は末尾の表からダウンロードをお願いします) | 特別号「誰
でも作れるミニコミ新聞」
15.10 | 
| 第265号アクティブ試験を規制庁もエネ庁も最終評価せず!再処理の「無免許運転」を認めるのか!(25.10.15) | 第号
() 
 | 第号() 
 | 第号() 
 | 
    
      | 第261号女川原発敷地内放射線急上昇、建屋内からの漏洩が原因だった
(24.12.27) | 第262号さようなら原発岩手集会講演会何故日本は原発をとめられないのか青木美希さん
(25.5.3) 
 | 第263号19歳以下の甲状腺がん罹患者福島県で圧倒的に多発!国立がん研究センター全
国データ比較  福島原発事故被ばくに起因明瞭(25.6.9) 
 | 第264号原発事故後14年間福島県民小児甲状腺がん確定340人、事故が原因としか考
えられない(25.7.5) 
 | 
    
      | 第257号高レベル廃液事故は「蒸発乾固
で止まる」乾固後はに答えられない山中委員長 (24.5.27) | 第258号
女川原発再稼働反対運動女川現地で集会とパレード、県高校会館でオンライン参加を!(24.7.1 ) 
 | 第259号女川原発反対集会・デモ550人が結集 避難できない、人権無視だ!青木美希さん講演(24.8.11) 
 | 第260号
女川原発3.11大地震時の敷地内放射線量急上昇は女川原発が原因では?東北電力へ質問書提出(24.10.25) 
 | 
    
      | 第253号能登半島地震もし珠洲原発が建
設稼働されていたなら、原発事故と大地震ふたつの危機が迫るとき(24.2.18) | 第254号東北電力の回答と意見交換会使用済燃料は地上保管を!一部実現の方向へ!
(24.3..8) 
 | 第255号私が原発を止めた理由樋口英明元福井地方裁判所裁判長 さようなら原発岩手集
会2024(24.4.10) 
 | 第256号能登半島地震と原発そして狙われる岩手:最終処分場講師永田さん
(24.5.26) 
 | 
    
      | 第249号デブリに直接触れた事故汚染水
の海洋投棄,前例なし!汚染水除去システムの現況(23.9.12) | 第250号女川原発重大事故防止のため厳重な監視監督を求める
(23.10.1) 
 | 第251号重大事故は起こりうる!脱原発全国ネット報告その1
(23.12.7) 
 | 第252号国の避難計画は非現実的だ!脱原発全国ネット報告その2
(23.12.8) 
 | 
    
      | 第245号中央防災会議の警告公共施設は
震度6強以上の耐震を!国:再審査必要なし(上)(23.6.7) | 第246号中央防災会議の警告六ケ所村震度6強を無視する原子力規制委員会
(23.6.8) 
 | 第247号福一1号機 地震時圧力容器が倒壊し連鎖する重大事故の恐れ ペデスタルの損
傷深刻 
(23.7.5) 
 | 第248号福一1号機早急に原子炉倒壊を防ぐ対策を!スタビライザーを調べず圧力容器倒
壊起きないとは非科学
(23.8.8) 
 | 
    
      | 第241号「原発が起こした一生かけてもぬ
ぐい切れない苦しみ」木幡ますみさん講演会(23.1.26) | 第242号
岸田内閣原発最大活用政策へ転換!原発新設・老朽原発の再々利用(23.1.27) 
 | 第243号 なりふり構わぬ二回目の設工認申請 26回目の竣工延期の末 
(23.3.14) 
 | 第244号原発回帰は許されない!GX脱炭素電源法案を廃案に さようなら原発岩手集会
(23.5.11) 
 | 
    
      | 第237号青森県知事へ要請書提出,日本原燃の危機管理不備,市民の質問への回答等指導
を!(22.9.14) 
 | 第238号中央
防災会議再処理工場震度6強(830〜1500ガル)予測,工場Ss700これで工場は耐えるのか(22.11.24) | 第239
号女川原発1号機天井クレーン事故への質問状へ東北電力回答と意見交換会。耐震安全更に深まる不安(22.11.30) 
 | 第240号女川原発1号機天井クレーン走行部き裂事故質問状,東北電力回答,耐震疑惑深
まる!女川原発1号機だけか?(22.12.4) 
 | 
    
      | 第233
号世界屈指の好漁場に放射能汚染水を放出する無責任!私たちは絶対に反対です!(22.6.19) 
 | 第234号 高レベル廃液の重大事故を矮小化 再処理規則を改悪 原子力ムラ出身委員の暗躍
(22.7.12) 
 | 第235号 高レベル廃液供給液槽の冷却喪失!8時間にわたって危機的状況
(22.8.3) 
 | 第236号供給液槽冷却喪失8時間事故,36市民団体抗議・質問状提出
(22.8.13) 
 | 
    
      | 第229
号高レベル廃液重大事故「蒸発乾固」後の揮発・爆発対策審査対象にしない!(22.2.5) 
 | 第230号六ケ所村付近「震度6強」と想定,再処理工場は耐えられるのか(前)
(22.3.11) 
 | 第231号人が近づけない設備や機器が4876箇所,再処理工場は耐えられるのか(後)
(22.3.12) 
 | 第232号六ヶ所再処理工場の重大事故 国・原燃の危険な姿勢  
永田文夫講演会(22.5.20) 
 | 
    
      | 第225
号小児甲状腺がん以外の疾患も3.11以後増加している!(21.10.17) 
 | 第226号高レベル廃液貯槽の重大事故基準の相違IAEAの安全指針:「廃液貯槽の破
裂」 日本の再処理規則:「蒸発乾固」!(21.11.23)
 | 第227号ALPS処理水説明会,海洋放出の説明に終始!トリチウムの内部被曝の危険性
 科学的に不明!(21.12.30) 
 | 第228号IAEA基準を隠蔽し重大事故を「蒸発乾固」とし, 同基準を改ざんしUPZを5kmとした原子力規制委員会(22.2.4)
 
 | 
    
      | 第221号
福島原発事故汚染水海洋投棄 岩手各界から反対陳情・意見書21.7.25 | 第222号海に空に放射能は小○(困る)!福島原発汚染水の海洋放出撤回を!
21.9.3 
 | 第223号ALPS処理汚染水 原発沖約1km 水深12mの海底から放出! 海底からの放出は放射能隠しだ!21.9.21
 
 | 第224号再処理工場高レベル廃液重大事故,IAEA基準:高レベル廃液貯槽破裂,再処
理規則:蒸発乾固!どちらが正しい?!21.10.8 
 | 
    
      | 第217号
環境基本法違反の暴挙,原発事故汚染水の海洋放出絶対反対!抗議文提出21.5.27 | 第218号小児甲状腺がん事故後急増,事故前4年間3名,事故後4年間115名 関連補遺 21.6.7
 
 | 第219号プルトニウム・ウランの回収技術破綻,高レベル廃液のガラス固化技術も破綻 21.7.22 
 | 第220号 国は高レベル廃液の危険の真実を情報公開し,厳格な安全審査・監督を実施せ
よ 21.7.23 
 | 
    
      | 第213号
Pu等の回収率,申請目標に達せず!性能の技術上の基準項目:全削除の法改悪20.12.27 | 第214号最終処分されるガラス固化体 1万年後も強力な放射能残留20.2.22 
 | 第215号福島原発事故後,小児甲状腺がん過剰発生・・因果関係をなぜ認めない
21.4.7 
 | 第216号小児甲状腺がん検査受診率,大幅に低下,「事故時の子ども達」を守れ
21.4.30 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
 | 
    
      | 第209号
六ケ所再処理工場の事業指定変更申請許可に抗議する!市民団体が共同声明  20.8.18 | 第210号町や村に放射性廃棄物を持ち込ませない条例を!豊三海第15周年総会
20.9.15 
 | 第211号国と東電に責任あり賠償せよ!福島原発被害者訴訟:仙台高裁判決 
20.10.11 
 | 第212号放射能汚染水放出絶対反対! 日本は海洋汚染の加害国になってはいけない!20.10.27
 
 | 
    
      | 第213号
Pu等の回収率,申請目標に達せず!性能の技術上の基準項目:全削除の法改悪20.12.27 | 第214号最終処分されるガラス固化体 1万年後も強力な放射能残留20.2.22 
 | 第215号福島原発事故後,小児甲状腺がん過剰発生・・因果関係をなぜ認めない
21.4.7 
 | 第216号小児甲状腺がん検査受診率,大幅に低下,「事故時の子ども達」を守れ
21.4.30 
 | 
    
      | 第209号
六ケ所再処理工場の事業指定変更申請許可に抗議する!市民団体が共同声明  20.8.18 | 第210号町や村に放射性廃棄物を持ち込ませない条例を!豊三海第15周年総会
20.9.15 
 | 第211号国と東電に責任あり賠償せよ!福島原発被害者訴訟:仙台高裁判決 
20.10.11 
 | 第212号放射能汚染水放出絶対反対! 日本は海洋汚染の加害国になってはいけない!20.10.27
 
 | 
    
      | 第205号 六ケ所再処理工場:審査書案パブコメに意見を出そう
20.6.6 | 第206号 巨大な核災害を内包する再処理工場 審査書案了承,5.13原子力規制委員
会 20.6.28 
 | 第207号 審査書の不備を糺す オンライン6.17政府交渉 審査終了は無責任!
20.6.29 
 | 第208号 六ケ所再処理工場の許可をしないで!政府へ要望書提出・交渉
20.8.17 
 | 
    
      | 第201号高レベル廃液のとてつもない危険性 核燃サイクルの即時中止を!院内集会
20.2.4 
 | 第202号高レベル廃液ガラス固化技術は破綻 両再処理工場 20.2.21 
 | 
 | 第204号高レベル廃液貯槽に臨界量を超
えるプルトニウム239が存在 六ヶ所再処理工場完成後フル運転時 20.4.30 
 | 
    
      | 第197号脱原発政策ネットワーク院内市民集会 核燃サイクル反対署名3.4万筆提出
19.7.13 
 | 第198号訂正版福
島県の小児甲状腺がん多発が見えた!全国と福島県を比べてみた! 19.7.30 
 | 第199号「甲状腺がん罹患率全国と福島県,各年齢層年次推移比較」19.8.25 
 
 | 第200号「再処理工場の近接地点に230キロ弾,原発事故で拡散した放射能が大型
台風豪雨で再拡散 19.11.14 | 
    
      | 第193号「超危険な<高レベル廃液乾固生成物>評価せず!質問主意書への政府答弁書」
19.1.14 
 | 第194号審査会原燃:高レベル廃液の危険を過小評価廃液沸騰乾固まで,国:容認か。
乾固物こそ超危険だ!19.2.22 
 | 第195号「再処理適合性審査書(合格証草案)審議 原子力規制委員会(5名)で疑
問続出 異例の再審査へ」19.4.8 
 | 第196号 小児甲状腺がん,福島県対象者38万人中摘出手術169人,7年間平均
で約33倍以上の多発!19.5.13 
 | 
    
      | 第189号「オスプレイ三沢対地射爆撃場も訓練地再処理工場から10キロ!高レベル廃液
早期ガラス固化を!答弁書」
18.4.30 | 第190号「放射能は一滴も海に流すな!豊かな三陸の海を守る会総会開催5.27,
再処理講演会永田氏」 18.7.10 
 | 第191号「高レベル廃液 液体のままでは危険だ!蒸発乾固後の析出硝酸塩爆発に応
えず。原燃回答説明会7.19」18.8.31 
 | 第192号「地震で最も危険な原子力施設は六ケ所再処理工場 渡辺満久東洋大教授 
直下活断層指摘」18.10.24 
 | 
    
      | 
 | 
 | 
 | 
 | 
    
      | 第185号「六ヶ所再処理工場竣工予定3年延期!」18.1.16 
 | 第186号「原燃 海洋放出トリチウム 遠くで検出、近くで不検出の怪 採取日時を操作した疑い」18.2.4 | 第187号「大量の高レベル廃液をか
かえ戦争は国家破滅への道!早急にガラス固化をせよ!」市民と担当官の意見交換会(その1)18.3.18 
 | 第188号「ガラス固化もせず住民避難計画は困難,廃液のままでは危ない!」市民と
担当官の意見交換会(その2)18.3.19 | 
    
      | 第181号「クロダイからストロンチウム90かってない高濃度!東電発表」
17.9.16 
 | 第182号「超危険東海第二原発を
再稼働させるな!」17.9.17 
 | 第183号落合氏講演会その1「兵器も
原発も核は人類を滅ぼす」17.12.12 
 | 第184号落合氏講演会その2「放射能は生命と相容れない」17.12.22 | 
    
      | 第177号「東海・六ヶ所再処理工場の高レベル廃液の危険性の認識を!広瀬隆氏白熱授業
その2」17.5.18 
 | 第178号「再処理工場の大事故を
防げ!質問主意書を5通提出」17.7.18 
 | 第179号「再処理も原発も 環境基本
法のもとで管理を!」17.7.19 
 | 第180号「福島原発刑事裁判開始
 事故責任を究明せよ!」17.7.20 
 | 
    
      | 第173号「再処理関連省庁担当者との意見交換会報告1」17.2.13 
 | 第174号「重大事故対策全く不
備!意見交換会報告2」17.2.14 
 | 第175号「速報 滝沢市アルファ放射体廃棄物受入見送り、さようなら原発岩手県集会2017 基調講演 
福島のいま」17.3.9 | 第176号「安定ヨウ素剤の事前配
布を!、早急な原発ゼロ実現のみが日本を救う 広瀬隆白熱授業その1」17.5.17 
 | 
    
      | 第169号「再処理工場放射性溶液貯槽等機器内水素爆発濃度到達:約7時間 沸騰到達:約15時間16.8.29 
 | 第170号「原発事故避難者の住宅
支援打ち切りは非人道的だ!」16.11.21 
 | 第171号「世界初α線を使うラ
ジウム注射液認可!滝沢市RMCへの廃棄物搬入に“待ったかかる”! 
 | 第172号「初のアルファ線放出ラ
ジウム注射液認可の見直しを!川田議員質問主意書」 
 | 
    
      | 第165号「地下水遮へいダムを、解体は100年待て!ガンダーセン講演その2」
16.4.23 | 第166号「小児甲状腺ガン
172人うち摘出手術131人」16.6.14 
 | 第167号「落雷による故障事故
に関する質問状 六ケ所再処理工場 日本原燃社長宛」16.7.1 
 | 第168号「六ケ所再処理工場昨
年8月2日落雷により主要建屋全て計測器被害本格稼働中だと重大被害に」16.8.28 
 | 
    
      | 第164号「核燃サイクルともんじゅ、ガンダーセン氏講演会 報告その1」
16.4.13 | 第163号「がん確定・疑い166人 事故前の数十倍で甲状腺がん発見」
16.3.15 | 第162号「日本の原子力政策と三陸の未来、広瀬隆講演会 その2」
16.2.19 | 第161号「日本の原子力政策と三陸の未来、広瀬隆講演会 その1」
16.2.18 | 
    
      | 第160号「再稼働で増える核のゴミ、どうするその処分!」
16.1.20 | 第159号「放射性汚染物の焼却は即時中止を!岩見医師講演会」
15.11.4 | 第158号「川内原発冷却細管に穴 4年も停止していた老朽原発」
15.8.28 | 第157号「川内原発8月11日再稼働 原発事故に怯える日本へ逆戻り」
15.8.10 | 
    
      | 第156号「環境基準不要!拡散シミュレーション答えず、政府答弁書」
15.7.15 | 第155号「再質問主意書提出 川田龍平議員 環境基本法で規制すべきだ」
15.5.15 | 第154号「再処理工場の重大事故を質す 質問主意書その1トリチウムの海洋放出」
15.5.13 | 第153号「岩手県議会に再処理工場の原発並み規制を請願、トリチウムを福一汚染水の約
11万倍の濃
度で垂れ流す!」15.3.27 | 
    
      | 第152号「福島原発汚染水の11万倍のトリチウム、天恵の海は消える (政府要請その
2)」15.2.12 | 第151号「再処理工場の新規制基準には重大事故シミュレーションが抜けている
(政府要請その1)」
15.2.11 | 第150号「川内原発再稼働反対!再び大事故へと続く道!鹿児島集会」14.12.5 | 第149号「血税を集めて守る原子力 オラこんな国嫌だ 衆議院選挙 原発ゼロこそ」
14.12.5 | 
    
      | 第148号「高レベル廃液の危険性認識しているが、重大事故のシュミレーションはしてい
ない日本原燃」14.11.13 | 第147号「ストップ!放射能汚染物焼却 憂慮される健康へ
の影響」14.11.10 | 第146号「空間線量率、自然の約260倍 事故原発から約2.5km地点」
14.10.7 | 第145号「高レベル廃液の量をゼロとせよ!再処理工場の重大事故に係わる公開質問状」
14.8.20 | 
    
      | 第144号「さようなら原発岩手集会2014、再稼働反対!全国と連帯する」
14.7.21 | 第143号「岩手の放射能汚染マップ:報告学習会、市民による土壌調査も」
14.7.14 | 第142号「環境基本法体系の整備を!放射性物質規制」
14.6.26 | 第141号「放射能汚染物焼却について考える・学習交流会」
14.6.2 | 
    
      | 第140号「姿を現した高放射性廃液、茨城県東海再処理工場に430立法メートル」
14.4.17 | 第139号「100%原発無事故の保証」を要求!原発立地自治体住民連合147人の議員
が連名」
14.4.3 | 第138号「早急なストロンチウム実態調査を!骨に蓄積し放射線体内被ばく、より深刻」
14.3.14 | 第137号「海洋のストロンチウム汚染は明白 魚肉の汚染は? 食卓の安全は?」
14.2.14 | 
    
      | 第136号「宮古市清掃センター焼却炉から放射性セシウムの16〜19%が大気へ放出」
14.1.28 | 第135号「使用済み核燃料発生ゼロで迎える新年 東海再処理工場にプール2杯分の高レ
ベル廃液訴える」14.1.2 | 第134号「Power to the people
! 第3回放射能問題市民交流会 各地からいのちを守る報告」13.12.12 | 第133号「超危険物高レベル廃液をゼロとせよ!地震や津波は待ってくれない」
13.10.22 | 
    
      | 第132号「再び原発稼働ゼロへ、再稼働はありえない」13.10.2 | 第131号「時間が止まったゴーストタウンの我がふるさと 福島原発事故現地報告」
13.9.9 | 第130号「高レベル放射性廃液ゼロに規制せよ、新規制基準骨子案へ意見を!」 | 第129号「放射性物質汚染の牧草を焼却して大丈夫なのか?市民団体が質問・要望書提
出」 | 
    
      | 第128号「チェルノブイリ事故の死者は100万人に及んだ、ヤブロコフ博士の講演」 | 第127号「子どもたちに被ばくのない世界を!原発稼働ゼロの日から一年」 | 第126号「放射性汚染物の焼却処分は安全か?、川田龍平議員質問主意書と政府答弁から
わかること」 | 第125号「超危険な高レベル廃液をどうするのか、川田龍平議員質問主意書への国答弁」 | 
    
      | 第124号「放射能汚染物焼却処理は危険、焼却灰から1万ベクレル超えるセシウム」 | 第123号「甲状腺がん3人と発表、他に疑い7人、福島県民健康管理調査検討委員会」 | 第122号「高レベル放射性廃液の危険性の認識を!衆参国会議員55人に陳情」 | 第121号「岩手県から回答、子どもたちの甲状腺検診を! 第二回放射能問題市民交流
会」 | 
    
      | 第120号「子どもたちの甲状腺検診を!岩手県知事へ要請書提出県内37市民団体」 | 第119号「43%の子どもたちの甲状腺に異常、福島県甲状腺検査を公表」 | 第118号「これで首都圏の安全は確保できるのか?JAEAから再回答書届く」 | 第117号「六ケ所再処理工場
事前確認試験報告書の意味は 原発やめて!盛岡・市民デモ」 | 
    
      | 第116号「六ケ所再処理工場の安全確保を求める請願、岩手県議会採択、国へ意見書提
出」 | 第115号「東海再処理工場の高レベル廃液の過酷事故対策を再び問う」 | 第114号「原発が許されないわけ:小出裕章氏講演会、放射能問題市民交流会発足」 | 第113号「全原発が止まった、急げ安全な日本へ 広瀬隆講演会」 | 
    
      | 第112号「原発より危険な再処理工場、想定外は許されない 六ヶ所工場からの回答」 | 第111号「3・11さよなら原発・再処理青森県民集会」 | 第110号「再処理工場は撤退の準備を急げ!第3回六ラプ東日本市民サミット」 | 第109号「東電を公害罪で告発 東京地検から書類返送 再提出を検討中 企業責任は明
らか」 | 
    
      | 第108号「原発さよなら署名提出 六ヶ所・東海再処理工場の安全策を 国会議員要請行
動」 | 第107号 「福島事故から一体何を学んだのか? 原子力研究開発機構からの回答書届
く」12.1.16 | 第106号 「東海再処理工場 高レベル廃液 完璧の安全対策を! 原子力研究開発機構
に質問状提出」11.12.12 | 第105号 「二本松市のいま 除染のこと 子どもたちのこと 佐々木道範師講演会」
11.11.4 | 
    
      | 第104号 「原発のない社会へ!六ラプ東日本サミット緊急企画 踏み出そう東北 福
島、六ヶ所を語る」11.10.17 | 第103号 「6万人が全世界に発信 命を守るために原発を廃炉に 脱けだそう原発事故
の心配のない社会へ」11.9.29 | 第102号 「未だに安全神話の中の再処理工場 日本原燃の回答 全電源喪失は考えられ
ない」11.8.20 | 第101号 「共に頑張るぞ!豊かな三陸の海を守る会、高い値も県南磐井地区放射能測定
値」11.7.20 | 
    
      | 第100号 「女川、東通原発を稼働しないで!東北電力社長に要請行動」11.7.1 | 第99号 「六ヶ所再処理工場 不備だらけの緊急安全対策 直下型巨大地震でも安全か」 | 第98号 「六ヶ所工場の耐震安全を問う、緊急要請・質問書、提出交渉」 | 第97号 「管理区域内に閉じ込められる子どもたち、福島県学校安全基準、20ミリシーベルト/年」 | 
    
      | 第96号 「大地震に対して再処理・原発施設は安全か?」 | 第95号 「こども達を放射能から守って!至急ヨウ素剤を、空間線量率のリアルタイム公開、再処理の安全を厳重に」 | 第94号 「第2回六ラプ東日本サミット 見えてきた 2年延期を無期延期へ」 | 第93号 「東日本サミットへ集まろう 2.26〜2.27 仙台」 | 
    
      | 第92号 「2年後技術の目処が立たない場合は 基本計画に従いブレずに推進 いつまで続けるのか」 | 第91号 「国民の半数死亡も、再処理工場の大事故評価、西ドイツ政府委託調査(1976.8)」 | 第90号 「再処理工場周辺の放射能汚染マップ、住民はモルモットではない!」 | 第89号 「このまま原燃のやり方を認めていいのか 欠陥ガラス固化方式の徹底究明が先ではないか!」 | 
    
      | 第88号 「放射能漏えいをそのままに進める無責任 ずさんな報告を承認した国・保安院 滅茶苦茶な原燃回答」 | 第87号 「三陸の海を放射能から守ろう展開催、国の審議会に要望書を提出」 | 第86号 「井戸水からストロンチウム90検出!全国最高値 六ヶ所村尾駮」 | 第85号 「レンガ回収絶望的、溶融炉修復作業、確立した技術と言えるのか?」 | 
    
      | 第84号 「高レベル廃液の耐震安全管理を!環境の放射能レベル上昇の見解を示せ!」 | 第83号 「六ヶ所農業世帯の日常食からヨウ素129平常値の約30倍検出、(財)環境研調査」 | 第82号 「海水中のトリチウム 自然の6倍も!文科省海洋放射能調査」 | 第81号 「再処理凍結!、高レベル廃液の絶対安全管理を!95694筆の署名を内閣府へ提出」 | 
    
      | 第80号 「尾駮沼河口底土のヨウ素129、2年前の約12倍 原燃は生物濃縮を過小評価し計算」 | 第79号 「尾駮沼の生物 急速に放射能汚染 ヨウ素129」 | 第78号 「放射能の雲が降りてきた!せん断150日の97日も検出」 | 第77号 「みんなでやろう、ストップ再処理 署名de can 新政権に全国の声を届けよう!」 | 
    
      | 第76号 「アクティブ試験終了来年10月まで延期、放射能まみれのガラス固化セル、再処理から撤退を」 | 第75号 「英再処理工場で高レベル廃液事故が起こると、ノルウェー南西部は全員避難・閉鎖区域可能性」 | 第74号 「マニフェストに再処理工場停止(凍結)を、全政党に要望書発送」 | 第73号 「保安院審議会の結論に異議あり!、渡辺教授の質問に全く答えられず」 | 
    
      | 第72号 「再処理工場の稼働凍結を! 高レベル廃液の安全管理を!全国署名始まる」 | 第71号 「国もあきれた技術と対応、もはや事業者の資格なし」 | 第70号 「日本原燃5件の保安規定違反、市民団体は事業取消の要望書」 | 第69号 「相次ぐトラブルで運転中止 三陸はるか沖地震では船だまりが破砕」 | 
    
      | 第68号 「廃液放射能・原発の180倍、主濱議員国会質問、未熟な技術による漏えい事故」 | 第67号 「六ラプ市民サミット・プログラム発進 上映運動の体験と情報を共有 完璧な耐震防災署名運動を」 | 第66号 「下北半島の原子力施設と活断層を考えるシンポ」「各地に地震を伴う変動地形」 | 第65号 「高レベル廃液セル内漏えい事故発生」「高レベル廃液の安全対策を、県は国へ申し入れを」 | 
    
      | 第64号 「最終処分場は受け入れない」岩手県知事への要望で回答、審査のやり直しを省庁交渉 | 第63号 岩手県議会請願を不採択 4対4委員長裁定 但し関係機関に要望書提出 | 第62号 ガラス溶融炉「白金族」で暗礁に、アクティブ試験メド立たず、せん断作業全て終了 | 第61号 岩手県議会、高レベル廃液の安全管理を求める請願、放出規制法制定請願 いずれも継続審議 | 
    
      | 第60号 再処理は未熟な技術 市川富士夫さん講演会、ウラルの核惨事から51年 | 第59号 日本原燃の回答、大地震への対応不十分、高レベル廃液の事故防止対策 市民代表追及 | 号外  「楽しい海」を満喫・三陸の海に集う WE LOVE SANRIKU 交流会 | 第58号 食の安全が一番、海の汚染は内陸経済にも大問題、高レベル廃液は本当に安全か | 
    
      | 第57号 溜まった「高レベル廃液」は大丈夫か?質問状、ガラス固化工程の行き詰まりと地震対策 | 第56号 三陸漁場を守るため農水省は強い姿勢で主濱議員 原子力も環境基本法理念のもとにある川田議員 | 第55号 海岸段丘のたわみは地下に逆断層、渡辺教授現地説明・講演会、M8大地震、土地ズレ対応は | 第54号 豊かな三陸の海を守る市民集会inみやこ ガラス固化作業は中止せよ、全国市民団体保安院へ | 
    
      | 第53号 ロシア海軍日本海投棄の2.7倍の放射能、豊かな三陸の海を守る市民集会inみやこ | 第52号 stop!再処理本格稼働in仙台 青森県知事は安全協定に署名しないこと | 第51号改定版 26市町村議会で請願採択 放射能放出規制の法制定、国への意見書 | 第51号 22市町村議会で請願採択 放射能放出規制の法制定、国への意見書 | 
    
      | 第50号  ガラス固化不完全のまま第4ステップ終了とは、小委員会条件付で認める | 第49号  放射能から海を守れ!東京日比谷公園で市民集会 81万973筆の署名 政府担当者に提出 | 第48号  原発では規制、再処理では放出、国説明、放射能除去装置の可能性否定せず | 第47号 「アセスメントはやっていない」政府答弁、12月岩手県議会知事答弁 | 
    
      | 第46号 9万人の署名を重く受け止める 連日放射性廃液放出(10月) | 第45号 海に空に放射能を流さないで!9万2387人の署名、経産省・農水省・環境省へ提出 国会での審議討論を | 第44号 放射能は微量でも危険、京大小出参考人講演、六万の署名を政府・国会へ | 第43号 耐震安全評価を待たず第4ステップを開始、質問状回答、疑問はさらに深まる | 
    
      | 第42号 生産者と消費者の団結で 放射能汚染阻止! 第4ステップ中止を、耐震安全性の見直しを! | 第41号 六ヶ所再処理工場に反対し放射能汚染を阻止する全国ネット・キックオフ集会、山名京大教授県議会説明 | 第40号 宮古・重茂漁協 再処理工場の稼働に反対する決議採択 生活クラブ生協と連携し署名運動開始 | 第39号 放射能を除去しないのなら操業すべきでない!青森・岩手・宮城の市民団体が原燃に要請 | 
    
      | 第38号 三陸の海をきれいなままで子どもたちに残そう、原子力政策を問い直す宗教者の会 | 第37号 放射能除去装置の設置を、青森県庁で要請行動5/15、耐震設計ミスを11年間隠蔽 | 第36号 放射能を流すね!署名、第一次集約1万1500人 | 第35号 県議会請願 環境福祉常任委員会で「審議未了」となる 統一地方選後に再請願へ | 
    
      | 第34号 本県沖放射能調査の万全を 全国保団連会長再処理中止要請 | 第33号 放射能を流さないことを求める署名 7月に国へ要請行動 | 第32号 放射能排出の「下北半島の海」、核大国化する日本 紹介 | 第31号 廃液投棄量や放射能除去装置の情報を公開せよ、原燃への質問要請行動 | 
    
      | 第30号 三陸の海を守るために進めてほしい5項目、12月県議会に陳情書提出 | 第29号 原発基準の約100倍お濃度のトリチウムを放出 | 第28号 岩手県独自の監視委員会の設置など要望、14市民団体増田知事に要望書提出 | 第27号 10月3日せん断再開、主排気筒モニターに波形、小出先生講演まとめ(下) | 
    
      | 第26号 放射能を海に流さないこと法律請願運動、沿岸市町村議会次々採択 | 第25号 「再処理」とは「プルトニウムを取り出すこと」小出講演会、講演会まとめ(上) | 第24号 第二ステップに抗議する、ここが知りたい再処理工場・生協学習会 | 第23号 海洋放出の日時判明、青森県議会で答弁、六ヶ所ラプソディー上映会 | 
    
      | 第22号 トリチウム5月だけで3兆3千億ベクレル海洋へ放出、岩手県民こぞって反対 | 第21号 きれいな海を守り安全な海産物を届けよう 宮古豊かな三陸を守る会総会 映画会盛岡上映会など | 第20号 早急にモニタリングの改善を! 放射性廃液の情報公開を 作業員が体内被ばく すでに7件の事故発生 | 第19号 ついに放射性廃液の海洋放出開始、原燃に抗議を! 47000人分の放射能を放出原燃認める | 
 |